朝読書から朝学習の時間、1・2年生の教室が
「シーン」としています。
のぞいてみると、
上級生のように、みんな静かに過ごしています。学校生活にすっかり慣れたようで、頼もしい限りです。
そんな1・2年生と一緒に、「令和2年度 児童会の合言葉」の発表をテレビ放送で見ました。
令和2年度東温市立上林小学校児童会の合言葉は、
みんなの心を一つに、これからもみんなで頑張っていきましょう!
◆◆◆
今日の給食のコーナー
ごはん、牛乳、さつま汁、豚肉の生姜焼き、じゃこ天と小松菜のおろしポン酢です。じゃこ天は、給食センター手作りだそうです。愛情たっぷりの給食、おいしくいただきました!
3・4年生は、図画工作科「絵具でゆめもよう」の学習に取り組んでいます。
様々な表現の仕方を組み合わせ、自分の気に入った模様や柄をコラージュして表現します。
児童は、様々な表現の面白さに気付き、集中して作品制作に取り組んでいました。
図画工作科の制作など、安全に学習できる内容を「感染警戒期」の現在は、積極的に授業に取り入れ、効果的に学習を進めたいと考えています。
◆◆◆
上林小学校区のちょっといい話
今、学校の周りの小川にホタルが乱舞しています。地域の方や児童も家族の方と一緒にホタル狩りを楽しんでいました。みんなで幻想的な空間を一緒に過ごすことができました。
ホタルが6匹もとまっていたのですが、うまく撮影できませんでした。3・4年生のように、集中しなければいけませんね。
◆◆◆
今日の給食のコーナー
今日の給食は、ご飯、牛乳、えのきのすまし汁、ホキのピリカラフル、カシューナッツあえです。味付けも彩もよく、たいへんおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした!
学校再開後、1週間経ちました。
新しい学校生活様式に気を付けながらの再開で2から6年生も戸惑うことがあったのではないでしょうか。学校生活が始まったばかりの1年生ならなおさらです。
それでも、上林っ子は、
◆毎日、友だちと会えてうれしい。
◆みんなと勉強すると、よく分かるし、楽しい。
◆学校があると生活リズムが整っていい。
◆みんなで気を付けると安全だと思う。
と、たいへん前向きです。
コミュニケーションが必要な外国語活動も自然と間隔をとってやり取りができています。
「ありがとう!」のひじタッチも、コミュニケーション手段としてすっかり定着しました。
児童の順応性の高さには、先生たちも驚くほどです。これも、各ご家庭で安全に気を付けていただいているおかげです。ありがとうございます。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、野菜スープ、じゃこカツ、ボイル野菜です。野菜スープには、細切りの高野豆腐が入っていました。工夫いっぱいの給食、今日もごちそうさまでした!
◆◆◆
明るく、前向きに学校生活を送った児童も疲れはたまっていると思います。どうぞ、土曜日・日曜日はゆっくりとご家庭で休んでください。
また、愛媛県では6月18日まで引き続き、「感染警戒期」となっています。ご家庭におかれましても、気を付けてお過ごしください。
【東温市教育委員会より保護者の皆様へ】
本市において5月28日(木)、新型コロナウイルス感染者が確認されましたが、感染者の状況を鑑みると学校の休業事例には当たらないことから、引き続き学校を開くことといたします。
◆◆◆
今日は、こんなすてきな場面から1日がスタートしました。
初めて国旗掲揚の当番になった児童に上級生が教えていました。
今日は、初めての全校一斉作業「サツマイモの根植え」です。
このように間隔をとって作業を進めました。ただ、初めて作業する1年生には、上級生がじょうずに教えていました。
画像からも、上級生の下級生に対する思いやりの心が伝わってきませんか。このように、学校生活で上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を慕う「やさしさ」の輪が広がっています。
最後に、「大きくなあれ!」と願いを込めて、やさしく水をやりました。ここで、ちょっといい話。今年度は、感染症対策のため、例年PTAの皆様にお手伝いいただいている畑づくりですが、密を防ぐため、校務員さんにご協力いただき、マルチ張りをしていただきました。おかげで、今年も作業ができました。児童が植える様子を遠くから嬉しそうに見守っていただいた校務員さん。その校務員さんも上林っ子の大先輩なのです。よき伝統は、こうして受け継がれています。
今日の給食は、もち麦ご飯、牛乳、かきたま汁、ビビンバ、小松菜のおひたしでした。
今日もとってもおいしくいただきました!
3・4年生は、地域の方にいただいたピーマンの苗を植えて大切に育てています。
児童がジャガイモの花の開花に気付きました。
テレビ放送による朝学習は、上林小学校が取り組んでいる俳句作りです。臨時休業中に投稿のあった優秀句の表彰を行いました。
その後、俳句の要季語について「ウマスター」先生から教わりました。
今日は、週の真ん中です。三日坊主にならないよう、それぞれの学級で「新しい学校生活様式」について考えました。
高学年児童は、「密を防ぐ」行動として、児童玄関で下級生が入るまで待つなど、意識していました。
今日の給食は、さくらパン、牛乳、きつねうどん、チキンチキンごぼう、ひじきのすだち風味漬け、そして、新入生をお祝いするケーキでした。
今日の1枚!
高学年は、静かに、良いマナーで食事をしています。それでも、「おいしいっ!て表情で表してもいいよ。」という担任の先生の声に、じょうずにこたえました。
明日もみんなで協力していきましょう!
学校再開2日目の朝の学習は、「新型コロナウイルス感染症対策~みんなでやってみよう~」の番組を見ました。
① 正しい手洗いの仕方、②咳エチケットについて、③正しいマスクの付け方を学習しました。
学習も落ち着いて進んでいます。実技を伴う教科では、集中力が高まるようです。
3年生は、初めての外国語活動です。外国語指導の先生と楽しくコミュニケーションしました。
今日の給食は、ひよこ豆のピラフ、牛乳、そら豆入りクリームスープ、はまちの塩こうじ焼き、キャベツの甘酢漬けです。旬の野菜がたっぷりです。
最後の1枚!間を開けて、シ~ンとなって食事していても、とてもおいしいので、すてきな笑顔でおいしそうに食べていました。
明日もこの調子で、安全に過ごしましょう。
本日より、学校が再開されました。
児童は、地域の方、保護者の方に見守られて、安全に登校できました。
朝の全校朝礼等は、当面の間テレビ放送で行います。
学校再開第1日は、校長先生のお話から始まりました。
校長先生は、ダーウィンの「進化論」の話をもとに、分かりやすくたとえて
◆ 正しい判断ができる上林っ子
◆ よいことを進んでできる上林っ子
◆ 感染を防ぐ生活を身に付けられる上林っ子
を目指しましょう、と話していただきました。
学習活動も45分授業となりました。
今日から早速、外国語科指導の先生も来てくださいました。
感染予防のため、先生はフェイスシールドを付けたまま、児童はマスクを付けたまでも、じっくりと手本を聞いて学習することができました。
給食も始まりました。
低学年は、教職員が配膳を行いました。中・高学年は、全員手袋を着けて安全に配膳をしました。
最後はこの1枚!
5月31日まで、愛媛県は「感染警戒期」となっています。学校におきましても十分配慮してまいります。
どうぞ、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
いよいよ、学校が再開します。
上林っ子のみなさん、学校の様子をたくさん家族の方とお話ししてください。そのためには、「どこがどのように変わっていたか」ということに気を付けるといいですね。
これは、理科や生活科で観察をするときのポイントにもなります。
例えば、
↓↓↓
ここは、どこで、どのように変わっていますか?
こんなさりげないことから、たくさんの発見をしてください。
先生たちみんなが、上林っ子を学校で待っています。
5月25日(月)から学校が再開します。
当面は、感染拡大防止の視点で、なおかつ、児童に無理のないよう、新たに教育活動をスタートします。
給食も始まります。
分散登校日を避けて、給食センターの方が準備に来られました。
ご覧のように、給食室と配送車のスペースがあまりありません。給食センターの方も安全確認のために準備に来てくださいました。
給食を楽しみにしている児童もたくさんいると思います。
先日学校から配付したお知らせのとおり、衛生管理に努めて参ります。保護者の皆様のご理解・ご協力を引き続きお願いします。
給食センターの皆様、どうぞよろしくお願いします。
5月25日(月)の学校再開に向けて、「新しい学校生活様式」で気を付けることを先生と確認しながら、実際に授業に取り組みました。
◆◆体育科◆◆
体育科の学習では、感染拡大防止と熱中症対策が必要です。
マスクをつけると熱がこもるため、十分な間隔をとります。
また、学習前、学習後どちらもしっかりと手を洗います。
コースの間隔をとって、短距離走に取り組みました。
スタートも間をとって行うため、全力で走ることができました。
◆◆自分の思いを伝え合う活動◆◆
外国語・外国語活動など、対面での会話が必要になってくる学習では、シールドを活用するなどの工夫が必要です。
スピーチの場面で実際に使ってみました。
これらの工夫が「新しい学校生活様式」では必要になってきます。
児童のみなさん、先生たちと一緒に、みんなで気を付けていきましょう。