児童のみなさん、保護者様、地域の皆様へ

● 小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったら話してみよう~

● こどもの人権SOSチャット

● いじめ相談ダイヤル24

サイトを御覧になる際は、下記からサイトポリシーを御確認ください。
愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

ブログを随時更新しています。「カテゴリ」横にある表示件数を、「1件」から増やすと最近の学校の様子が一度に御覧いただけます。

上林小学校日記

水はどのように温まるのかな

2021年1月26日 18時45分

3・4年生 理科「もののあたたまり方」

3・4年生は、理科の実験でアルコールランプを使いました。マッチをすったりアルコールランプに触れたりする経験も大切な学習です。

どれくらいの力で火がつくかな

まずは、一人一人、マッチをすって、アルコールランプに火をつける練習をしました。

みんなに見つめられると緊張するなあ

全員じょうずにアルコールランプを扱えるようになりました

続いて、アルコールランプを用いた加熱実験です。水の温まり方を予想して、試験管に入った水を加熱します。

さあ、実験開始です

安全眼鏡も付けて、けがのないように取り組みました。

うまく火がつけられそうです!

水には、水が温まると青がピンクに変化する「サーモインク」という試薬を混ぜています。

さあ、どのように変化するかな?

例えば、ある熱し方では、試験管がこのように変化しました。

半分より上がピンクになった!

試験管の様々な場所から熱することで、水の温まり方を理解することができました。

安全に、正しい実験ができました。