児童のみなさん、保護者様、地域の皆様へ

・ 小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったらはなしてみよう~(文部科学大臣メッセージ8/29更新)

● こどもの人権SOSチャット

● いじめ相談ダイヤル24

サイトを御覧になる際は、下記からサイトポリシーを御確認ください。
愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

ブログを随時更新しています。「カテゴリ」横にある表示件数を、「1件」から増やすと最近の学校の様子が一度に御覧いただけます。

上林小学校日記

理科の実験(5・6年生)

2022年12月15日 17時38分

 5年生の理科では、「電流のはたらき」を学習しています。今日は、コイルの巻き数を変えると電磁石の強さはどうなるのかを調べる実験をしました。まずは、変える条件とそろえる条件に気を付けて、結果の予想を立てました。1Aの電流を流し、電磁石にくっついたクリップの数を数えます。実験の結果、コイルの巻き数を多くすると、電磁石の強さは強くなることが分かりました。 

 実験の後は、コイルモーターづくりにチャレンジしました。完成まであと少しです。

 6年生の理科では、「水溶液の性質」の学習をしています。食塩水、塩酸、炭酸水、アンモニア水、の4つの水溶液がリトマス紙でいくつになかま分けできるかを調べました。リトマス紙の使い方を動画で確認した後、実験に取り掛かりました。「まずは、水をつけて実験してみよう。」「塩酸は、すぐに赤に変わったね!」等、色の変化について話し合いながら実験をしました。リトマス紙の色の変化に着目し、3つのなかまに分かれることが分かりました。