うれしい便り
2022年2月4日 06時46分上林っ子が活躍しています
上林っ子が校外で活躍したうれしい便りが届きました。今回は、東温市社会協議会が認知症予防のために作成した「とうおんサポーターかるた」の作成に上林小学校の児童が協力し、感謝状をいただいたということです。
記念のかるたを学校にいただきました。かるたを楽しみながら、いつまでも元気で生活できるヒントを学びたいと思います。
これからも、児童の活躍を紹介したいと思います。
上林っ子が活躍しています
上林っ子が校外で活躍したうれしい便りが届きました。今回は、東温市社会協議会が認知症予防のために作成した「とうおんサポーターかるた」の作成に上林小学校の児童が協力し、感謝状をいただいたということです。
記念のかるたを学校にいただきました。かるたを楽しみながら、いつまでも元気で生活できるヒントを学びたいと思います。
これからも、児童の活躍を紹介したいと思います。
まじめにやっているといいことが!
先日の「上林小学校日記」に5年生が理科の学習に真剣に取り組んでいる様子をご紹介しました。
その後も、丁寧に丁寧に「もののとける様子」を調べていきました。
食塩やミョウバンがどれくらい水に溶けるのか、水の量や溶かすものを正確に量り取り、調べていきました。
水の温度を上げるとミョウバンはたくさん溶けることに気付き、歓声を上げる5年生でした。
数日後…
実験の続きです。たくさん溶けたミョウバンはどうなっているのでしょうか。みんなの予想は、「水温が下がると、またミョウバンは粒になって戻るのでは?」ということでした。
早速、確かめてみましょう。
確かに、ビーカーの底に白い粒がたくさん沈んでいました。みんなの予想は正しかったのです。
でも・・・右のビーカーの底をよく見ると、
長さ3cmもある大きな結晶ができていました!透き通っていて、まるで宝石のようです。
5年生も「きれい!」「不思議~!」「おもしろいね!」「もっと大きな結晶をつくりたいな!」「食塩の結晶もできるのかな?」と興味がさらに広がりました。
このような結晶は、実験方法や水・ミョウバンの量、水温、保存の仕方など、様々な条件が重ならないとできません。きっと、まじめに学習に取り組んだ皆さんへ、化学の神様からのプレゼントが届いたのでしょうね。
今日の給食のコーナー!
ではありません。給食担当の先生が、「今日から給食の何かが変わりますよ。」と話してくれました。ホームページをご覧の皆さんは、分かりますか。
現在、給食の時間はどの教室も黙食でシ~ンとしています。そこで、そっと教室をのぞいて、
「今日から給食の何かが変わったんだって。分かる?」
と尋ねてみました。
すると、どの教室でもだまって答えを差し出してくれました。
全員正解です!今日の給食から牛乳のパッケージデザインが変わりました。
学校図書館にもある創作童話「かなしきデブ猫ちゃん」の主人公マルがデザインされています。パッケージデザインが変わったことで、みんな、いつも以上においしそうに牛乳をいただいていました。
下校前に移動図書館車「かぼちゃん号」が来てくれました。今日は、「かなしきデブ猫ちゃん」シリーズの本が人気だったのかな?
学校給食に携わっている皆様、東温市立図書館様、いつもありがとうございます。
縄跳び運動をがんばっています
業間の時間、北風の吹く中、1・2年生はせっせと縄跳び運動に励んでいました。
自分が跳んだ回数ずつカードに色をぬって体力つくりをする「なわとびチャレンジマップ」に取り組んでいました。
この中にマップがあります。愛媛編をクリアしたら日本編、世界編、そして、宇宙編とどんどんレベルアップする仕組みです。
3年生以上は、体育の学習で縄跳び運動に取り組みました。学習が単調にならず、興味を持って体力つくりができるよう、縄跳びリレーなど、様々な運動を組み合わせています。
めざせ!なわとび名人!
あっという間の1か月でした
1月が終わろうとしています。参観日や全校音楽練習など、大勢で取り組む学習はしばらく様子を見ています。
1月は、普段の授業で楽しく過ごせる内容を考慮して取り組みました。今回は、その一例をご紹介します。
1・2年生
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習で、みんなが広がって思い思いの秘密基地をつくりました。
いつもの教室に自分だけの空間をつくり出す、ダイナミックな活動でした。
特別な世界を楽しむことができました!
3年生
3年生は、外国語活動の時間に「外国語クイズ大会」をしました。質問するのもヒントをたずねるのも外国語を使います。
お絵かきクイズや形をめくって隠れているイラストや写真が何かを当てるクイズなどを楽しみました。
しっかりと外国語を使っていました!
明日から2月です。これからも、みんなが自分や友達を思いやって感染対策に取り組みましょう。
学校では、お子様の健康観察や校内の消毒、3密の回避、換気などに努めて参ります。保護者の皆様、引き続きのご協力をお願いします。
お昼の放送、頑張っています!
現在、給食の時間はみんな黙食です。教室はシ~ン、としています。毎日、12:35分になるとお昼の校内放送が始まります。
今日の立役者は・・・
当番の図書・放送委員さんと健康委員さんです。今日のコーナーは、「おすすめの図書紹介」と「かぜに負けるな健康クイズ」です。
「おすすめの図書紹介」では、何と!原稿なしであらすじを思い出しながら、みんなが読みたくなるように話し掛けるようにアナウンスしているということです。
一方、健康委員さんはクイズだけでなく、今日の献立紹介もあるため、画像のようにびっしりの原稿を何度も練習して放送に臨んでいるそうです。
おかげで今日も潤いのある給食の時間となりました。
最後に図書・放送委員さんから。
「ぜひ、図書館に来て、読んでください!」
電動糸のこぎりに慣れよう
5・6年生は図画工作科の学習でメッセージボードを製作します。その際、木材で立体的な飾りを付けるために、電動糸のこぎりを使用します。
初めての「イトノコ体験」ということで、思い通りに切ることができるか練習することから始めました。
先生の説明を聞き、けがをしないよう慎重に板を動かしていきます。
板を押さえて押し出すように動かすと思い通りに切ることができることが分かりました。
慣れてくると、みんな作業に集中して思い思いの形を切り出すことができました。
どのような作品に仕上がるのか、楽しみです。
昔の遊びで安全に過ごしました
1・2年生は生活科の学習で昔の遊びをしました。感染防止の対策を講じるため、一人一人が遊べるものを楽しみました。
2年生がお手本を見せて、お手玉をしました。1年生は、2年生をまねて練習していました。
何度も何度も挑戦していました。また、あやとりも楽しみました。お手本の形ができたときは、一人でできるように繰り返しました。
休み時間も引き続き昔の遊びを楽しんでいました。あやとりが自分一人でできて、隣の教室に見せに来てくれた子もいました。
外遊びができないときなどは、昔の遊びを楽しむのもいいですね。
3・4年生は、3学期初めての読み聞かせでした
一冊目は「しかくいので」というお話です。
「四角」で連想する身の回りの物って何だろう?
もしこれが三角や丸ならどうかな?
といろんな発想を膨らませることができました。ボランティアさんの持ってきた四角い半紙には、干支の「寅」の文字が書かれていました。
二冊目は干支にちなんだ「トラのバターのパンケーキ」というインドのお話です。
不思議な題名に最初は首をかしげていましたが、全部読むと「ああ~なるほど!」と納得。日本以外の国の物語にも興味がわいてきましたね。
ボランティアさん、本日はありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
昼休みの過ごし方
現在、県下独自の感染警戒レベルは、「感染警戒期~特別警戒期間~」となっています。そのため、学校生活も今まで以上に気を引き締めて取り組んでいます。
上林っ子が楽しみにしている昼休みの過ごし方はどうでしょう。
接触を避け、安全な遊びを呼び掛けたところ、タッチをしない・手を使わない・ぶつかることのない「缶蹴り」がブームです。
隠れてもタッチすることなく、缶を踏むだけですので低学年から高学年まで人気のある遊びです。
また、個人の体力つくりも推奨しています。
「なわとびチャレンジマップ」の制覇を目指して縄跳びに取り組んでいる児童もいます。
もちろん、昼休み後の手洗いや手指消毒は欠かせません。みんなが自分や互いを大切に過ごせるよう、心掛けています。