本年度、最後の参観日となりました。1・2年生は、生活科「新しい1年生を迎えよう」を学習しました。新入児一日入学に向けて、上林小学校の行事や良いところなど紹介をしたいことについて考えたり、話し合ったりしました。

3・4年生は、学級活動「よりよいすいみんのために」を学習しました。よく眠ることの良さやぐっすり眠るためのポイントなどを知った子供たちからは、「動画を見るときは、時間を決めて見るようにしたい」、「早く寝るようにしたい」との感想を持ちました。

5・6年生は、家庭科「こんだてを工夫しよう」を学習しました。ICTを活用しながら、給食をもとに、栄養バランスを考えた1食分の献立を立てました。栄養素のグループを確認しながら、一人一人が工夫して取り組みました。


また、愛媛県警察本部人身安全対策課の方に来ていただき、情報モラル教室を開催しました。講師のフィルタリングマンから、SNSの使い方について教えていただきました。悪口を書き込んだり、個人情報が分かるものを載せたりすることの危険性についても話していただきました。
後半は、SNSに友達の名前と写真を載せてしまった友達がトラブルに遭う動画を見て、子供たちと保護者の方でグループごとにどうすればよかったのかについて話し合いました。子供たちも自分のこととして、スマートフォン等の機器を安全に使う方法について考えることができました。保護者の皆様、学校関係者評価委員の皆様、ありがとうございました。そして、御指導いただきました愛媛県警察本部人身安全対策課の方々、ありがとうございました。

1月11日(土)、星の郷さんのそうこ市で初売りがありました。お店が開く前から、楽しみにされている地域の方々がたくさん並んでいました。くじ引きでは、素敵な景品揃いで盛り上がっていました。星の郷さんのファンの方が西条市から、おいしいお弁当やおはぎをお目当てに来られていました。登山の季節には星の郷さんでお弁当を買って、皿ヶ嶺の上で食べるそうです。なんとこの方は、5・6年生が作ったふるさとキーホルダー付きティッシュを当て、大変喜ばれていました。また、室内には、上林小学校の子供たちからのメッセージカードを飾ってくださっていました!




1月12日(日)には、どんど焼きが行われました。神様への感謝の思いをのせた煙は高く舞い上がっていきました。地域の方が集い、1年間の災いを払い、豊作や家内安全、無病息災などを願いました。上林地域の皆様にとって、良い一年となりますように。



表現活動の一環として一句ランドを行いました。お題は「冬」。今日は俳句を美しく仕上げるため、表現を工夫することに挑戦しました。五七五の短い言葉の中に感情をこめたり、他の言葉で表したりしようと、句をひねりました。今後も、語彙力や表現力が磨かれていく、このような時間を大切にしていきたいです。
・たこあげで 小さく見える 冬の空
・暗闇に ぴかっと光る 冬の星
・お泊まりし おせち食べ食べ お正月
校外児童会では、冬休みの生活を振り返り、3学期の登下校や生活の仕方について確認をしました。登校班ごとに分かれての話合いでは、高学年の児童がリーダーシップを取って、司会をしたり、みんなの意見を取り上げたりしながら上手に進めていました。3学期に頑張りたいことをたくさんの児童が発表していて、張り切っていることが感じられました。みんなで協力して、安全で楽しくて充実した3学期にしましょう。


5年生は、理科「もののとけ方」を学習しています。食塩、コーヒーシュガー、ミョウバンを水に入れるとどうなるのかについて実験を行いました。電子てんびんや器具の使い方を確認しながら、協力して安全に気を付けて使ったり、片付けたりすることができました。

「新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と、新年の挨拶から始まる子供たち。登校後は、それぞれの冬休みの過ごし方を伝え合っていました。
始業式では、代表2名の子供たちが冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。校長先生からは、干支についてや、目標を持ちこつこつと努力を重ねることの良さ、3学期の行事等についてのお話がありました。「あ・い・う・え・お」に続き、「感動」「感謝」の「か」についてのお話も、子供たちは真剣に聞いていました。


学級活動では、冬休みに取り組んだことについて交流したり、3学期のめあてを書いたり、学芸会の話をしたりしました。



また、地域の方が第2運動場とプール前広場の木を伐採してくださりました。寒い中にも関わらず、安心・安全な学校づくりのために御尽力いただき、ありがとうございました。


保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいいたします。
上林の冬の寒さは日に日に厳しくなっていますが、子供たちは毎日元気に登校しています。今日も、保護者や地域の皆様に見守られながら、安全に気を付けて登校しました。

終業式では、代表児童2名が、2学期の思い出や冬休み・3学期に頑張りたいことを発表しました。校長先生の式辞では、冬休みの「あいうえお」、「挨拶・命・運動・笑顔・思い出」を確認しました。そして、2学期も様々な行事を通して成長したことや、協力していただいた地域の方への感謝について話を聞き、みんなで振り返りました。



下校時には、クリーン運動を行いました。ごみの分別に気を付けながら、声を掛け合って地域をきれいにしました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
今年最後の掃除の時間。昼休みが終わると、子供たちは分担場所に向かい、手際よく掃除を始めます。
ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたり、時間いっぱい真剣に取り組む上林っ子です。使用した教室やみんなが使うところに対し、感謝の気持ちを込めてきれいにすることができました。





児童会役員が中心となり、「さよなら集会」が開かれました。
縦割り班で協力してゲームに取り組んだり、上林に関するクイズ大会に挑戦したりしました。
2学期も残りわずかです。最後の週も、元気に登校してくださいね。

3校時にらくれん食育教室を実施しました。酪農家の方や四国乳業、愛媛県酪の方にお越しいただき、牛乳や酪農家の仕事について教わりました。

まず、酪農家の方の1日をお話いただき、牛の飼育方法や搾乳について教えていただきました。給食でいただいている牛乳や乳製品が工場で製造されている様子を、DVDを見て学習しました。工場内で徹底した衛生管理や品質管理のお陰で、美味しい牛乳をいただけることを実感しました。

搾乳体験に児童たちは興味津々。指を上下に動かしながら上手に搾乳できました。

展示物見学では、牛の餌を見せていただき、触れたり、匂いを嗅いだりする児童もいました。

酪農家の方の努力や安心安全な牛乳や乳製品の製造過程を学び、食といのちの大切さを学びました。
本日はありがとうございました。