11/25 消費者教育出前講座
2024年11月25日 15時39分4時間目に消費者教育出前講座があり、5・6年生が授業を受けました。日本における食糧自給率の課題や食品ロスの現状について学びました。限られた予算で、環境への配慮や品質等を考えながらカレー作りの材料を買うゲームでは、ペアで話し合いをしながらよりよい買い物の仕方について理解を深めました。これからの生活に活かしてほしいと思います。
4時間目に消費者教育出前講座があり、5・6年生が授業を受けました。日本における食糧自給率の課題や食品ロスの現状について学びました。限られた予算で、環境への配慮や品質等を考えながらカレー作りの材料を買うゲームでは、ペアで話し合いをしながらよりよい買い物の仕方について理解を深めました。これからの生活に活かしてほしいと思います。
今日の給食は全校給食でした。
環境・健康委員会の児童が献立の説明をし、11月に誕生日を迎えた児童をみんなでお祝いしました。くじ引きで座席を決めるのもわくわくのひとつです。いろいろな学年と交流しながら、おいしく給食をいただきました。環境・健康委員会のみなさん、ありがとう。次回も楽しみです。
5・6時間目に「えひめいじめSTOP!デイplus」がありました。
5・6年生がリモート校として参加しました。取り上げられる内容を自分事として捉えながら、多くの学校とつながり多様な意見に触れる良い機会となりました。学んだことを学校生活に生かしていってほしいと思います。
今回は、5・6年生の様子を紹介します。
朝のチャレンジタイムには、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方に『注文の多い料理店』を読んでいただきました。6年生は、国語の授業で宮沢賢治について勉強したばかりです。様々な作品について知ることができました。
係や委員会の役割をしっかり果たしたり、友達の手伝いを進んでしたりして、今日もたくさんの場面で高学年として活躍する姿が見られました。
人権参観日がありました。
人権擁護員の方々に来ていただき、授業をしていただきました。紙芝居の内容をもとに、友達と仲良く過ごすために大切なことを考えました。
授業後は、保護者の方々や地域の方々を交えてボッチャを行いました。ファインプレーに爽やかな拍手を送りながら、世代を超えてみんなで気持ちよく運動できました。
本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1・2年生が青パパイヤの収穫をしました。
実から出る液に気をつけながら、はさみを上手に使い収穫しました。
実だけでなく、葉の大きさにも驚く子供たち。
「トトロの傘みたい!」
「うちわみたいに扇げるよ!」
給食として食べる日が楽しみですね。
今日も、朝から気持ちの良いあいさつでスタートしました。
1~2年生は、黙々と読書に励んでいました。本の内容について、楽しそうに語ってくれる姿がすてきでした。
3~4年生は、理科の実験をしていました。実験に成功し、水の温度が0℃になると凍ることを確かめていました。
今日の上林っ子の様子をご紹介します。
1・2年生は、書写の授業をしていました。字形に気をつけながら、丁寧な文字を書いていました。
3・4年生は、図書室で図書委員会の仕事をしていました。1・2年生の皆さんも、進んで本を借りていました。
給食をもりもり食べていました。感染症が流行していますので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
今日は東温市音楽会がありました。この日のために、1~6年生の子供たちは、日々練習を重ねてきました。
会場に到着すると緊張気味の様子でしたが、いざステージに上がると一人一人が精一杯の力を発揮し、練習以上の発表をすることができました。
いただいた声の一部を紹介します。
~1~6年生というのを気付かず聴きました。合奏では、一本一本がしっかりと響くリコーダーが立派でした。立ち姿からも音楽が伝わってきました。編成が変わってさらに動き出す楽しい音楽でした。合唱では、深い楽曲を難しいアレンジで歌ってすごいです。声部の声が効果的に表れて心に残る曲でした。~
心をひとつにし、全身で音楽を表現することができました。上林っ子のすばらしい伝統です。
愛媛県のスポーツ専門員さんと上林っ子が体育の学習をしました。
体操の選手としてもご活躍されているお二人が、マットと跳び箱の美しく、ダイナミックな模範演技をすると、上林っ子からは、歓声と拍手が沸き起こっていました。
次に、上林っ子たちも、前転、後転、開脚前転・後転、台上前転など、自分の目標を決めて技に挑戦しました。「初めて7段が跳べてうれしかった。」「できなくてくやしかったけれど、励ましてくれたので頑張れた。」「失敗OK。これからも苦手なことに挑戦しようと思う。」等感想があり、子供たちの心に残る授業となりました。競技スポーツ課の皆様、ありがとうございました。