お知らせ

今週の上林っ子

2020年11月13日 16時57分

晩秋の上林っ子の様子をダイジェストでお知らせします。

読み聞かせ【1・2年生】

今週は読み聞かせもありました

みんな、お話が大好きです

全校音楽練習

息を合わせて!

全身でリズムを刻みます

音がきれいに重なりました

みんなが揃うと大迫力です

体育科「跳び箱運動」【3~6年生】

手をつく場所に気を付けて

高学年は台上前転に挑戦!

お昼の放送「カミトーク」

放送の人気コーナーです

今週も、生き生きと学習や学校生活に取り組みました!

寒さが厳しくなってきました。週末は、感染症やかぜに気を付けてお過ごしください。

クリーングリーンタイム

2020年11月12日 17時38分

校庭の桜の葉が真っ赤です

上林小学校の校庭北側にはたくさんの桜の木があります。春は満開の花が、夏は輝く青葉が、そして、秋は紅葉した姿が私たちの目を楽しませてくれます。

桜が真っ赤に色づいています

昼休み、全校児童が元気に校庭を駆け回っていました。しばらくして、慣れ親しんだメロディーが流れてきました。清掃時間の始まりです。

校庭の清掃が始まりました

校庭にたくさんの落ち葉が舞い散る季節です。今日は、全校児童が一斉に校庭の落ち葉を集める日です。上林小学校では、季節によって全校一斉に同じ場所の清掃に取り組む「クリーングリーンタイム」を実施しています。

どんどん落ち葉が集まっています

みんな黙々と、落ち葉を掃いては集め、掃いては集めを繰り返します。 気付けばドラム缶いっぱいに

わずかな時間でドラム缶いっぱいの落ち葉が集まりました。「クリーングリーンタイム」の取組が終わるころ、上林小学校は本格的な冬を迎えます。

 

 

ブックトーク

2020年11月11日 16時41分

ブックトークをしていただきました

上林小学校に東温市立図書館の図書館支援員さんが来校されました。今回は、1~4年生児童にブックトークをしていただくためです。

はじめの挨拶

児童の読書意欲を高める図書を紹介していただきました。みんな、食い入るようにお話を聞きました。

お話を聞いて興味を持ちました

図書の紹介だけでなく、言葉遊びのゲームや歌も紹介していただき、みんなで楽しみました。

キーワードを選んで

友だちに伝えて文章をつくりました

児童も好きな本の感想を発表しました。

お気に入りの図書の紹介です

また、東温市立図書館のご協力で50冊もの図書を用意していただきました。

児童は、用意していただいた図書を自由に楽しみました。これから、お借りした図書をじっくりと読むことができます。いっそう、読書意欲を高めることができると思います。

図書館支援員様、本日は誠にありがとうございました。

図書との出会いを楽しみました

愛媛県小学校陸上運動記録会

2020年11月10日 12時47分

上林小学校からも選手が参加しました

11月9日(月)好天に恵まれ、第33回愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。愛媛県内の代表選手の中に、上林小学校の児童もいました。

みんなに見送られて出発しました

会場のニンジニアスタジアムには、延べ900名以上の選手、その保護者の皆様、会場・競技運営の役員様が集まりました。また、事前の健康記録や消毒作業、ソーシャルディスタンスの確保等、感染症対策を行いながら開催されました。

いよいよ、競技の開始です

本校児童は、走り高跳びの種目に参加しました。

見事、クリアしました!

自分の記録を超えようと、全力で挑みました。

また、クリアしました!

大勢に見守られ、大変な緊張感やプレッシャーがあったと思います。それでも、代表児童は全力を出し切りました。

学校に戻り、お昼の全校放送で感想や感謝の気持ちを発表しました。

「とても緊張しました!」

今まで努力を積み重ねたこと、大舞台に立つ経験をしたこと、そして、家族や友達、先生たちに見守られて成長できたことは、大きな財産となったと思います。上林小学校の代表として、よく頑張りました。

本記録会を運営いただいた愛媛県小学校体育連盟の皆様、誠にありがとうございました。

校外学習【3・4年】

2020年11月9日 17時25分

上林博士になろう

3・4年生は、校外学習で地域のお寺に出向き、住職様から上林のことを学びました。

お寺に到着

はじめのあいさつ

たくさんの碑に歴史があります

境内の鐘もつかせていただきました

鐘つきも体験しました。重厚ながらも澄んだ音色に包まれました。

お寺は、地域の歴史を見守ってきました

先生は、本当にたくさん知ってるな!

地域の歴史を学ぶ、またとない機会となりました。お忙しい中、丁寧ご指導いただいた住職様、誠にありがとうございました。

上林博士と記念撮影

音楽タイム

2020年11月5日 19時00分

音楽タイムを行いました

運営委員の趣向を凝らした進行で、音楽タイムが始まりました。

寸劇をしてみんなを盛り上げます

楽しい気持ちになったところで「ロックンロール県庁所在地」を歌います。

運営委員さん、ノリノリです!

つられてみんなもノリノリ!

体とのどが温まったところで「HEIWAの鐘」を歌います。今度は、床に足をピタッとつけて、のどを開けてきれいな発声で歌いました。

姿勢よくきれいな声で歌いました

最後に、温かい気持ちになって「優しいあの子」を歌いました。

優しい気持ちで歌いました

曲調や歌詞の内容に合わせて歌うことができました。

和やかな雰囲気で気持ちの良い朝のスタートができました。会を運営してくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

寸劇もじょうずでした!

郷土かるた

2020年11月5日 08時00分

3・4年生は、社会科の学習で、地域や愛媛県に残っている伝統的なものを調べました。その結果を総合的な学習の時間の学習で「郷土かるた」にまとめました。

せっかく作ったかるたです。1・2年生に楽しんでもらいました。

「郷土かるた」を楽しもう!

かるた大会の始まりです

3・4年生が読み札を読みます。1・2年生がかるたを取ります。

先生より早くとったよ!

だんだんと白熱してきました

いくつもの手が取り札に重なります。みんな、かるたに夢中になりました。建物やお祭り、芸能などの絵と文字をじっと見つめています。

読み札に集中しています

最後の1枚を取り終えるまで、白熱したかるた大会になりました。1・2年生が感想やお礼を伝え、交流を終えました。

3・4年生は、学んだことを振り返りながら交流して、充実した学習活動になりました。また、1・2年生が楽しんでくれたことで、喜びも大きく膨らみました。

えひめけんの古いものがわかりました

みなさん、よく頑張りました!

 

正しい姿勢で

2020年11月4日 12時41分

正しい姿勢で学習したり、読書をしたり、給食を食べたりすることは、成長期にある児童にとってとても大切なことです。

健康委員が正しい姿勢を呼び掛けるポスターを制作しました

どのような言葉にするか相談中

 

ポスターができました!

 

みんなに見てもらいたいな

 

姿勢がよくなるといいな

健康委員が制作したポスターは、校内に掲示されます。このポスターを参考に、正しい姿勢で過ごしてくださいね!

 

校外学習【5年生】

2020年11月2日 15時41分

5年生が校外学習に取り組みました

5年生は、理科「川と災害」の学習で、地域の川の防災整備について現地調査を行いました。

上流の川の特徴を確かめています

上流に行くにつれ、様々な工夫に気が付きました。

のり面が崩れないよう固定されています

注意を促す看板

看板は2か所ありました

川の流れを緩やかにする工事がされていました

土石流を防ぐための工夫がたくさんあることに気付きさらに上流に目をやると・・・「あれは、教科書にのっている砂防ダムかな?」

何やらダムのようなものが見えます

途中、地域の方に道を教えていただき、実際に行ってみました。

立派な砂防ダムがありました!

大水が出た時に土砂が流れ出ないよう、土砂をため、水だけを流す「砂防ダム」があることも分かりました。

地域の川は、しっかりと減災対策がされていました。また、万一のことを考えて、備えをすることも大切です。

スピーチタイム

2020年10月30日 17時22分

恒例となったスピーチタイムを行いました。

今回のテーマは「読書」です

代表児童がおすすめの図書を紹介しました。

おすすめの図書を見せながら紹介しました

初めて小説にチャレンジしたことを発表しました

みんなが読みたくなるような話ができました

みんな、大好きな図書だけに理由も付け加えて、説得力のある紹介をすることができました。

班に分かれて感想を伝え合います

まず、代表者の発表について感想を伝え合います

紹介したい本があります!

話題は、自分の好きな図書へと広がりました。さすが、読書好きの上林っ子です。大いに盛り上がりました。

話し合ったことを全体で共有します

話合いのことだけでなく、

自分のおすすめ本も紹介しました

みんな、様々な図書に親しんでいること、その中にも低・中・高学年それぞれに人気の図書があることなどが分かりました。

読書チャンピオンを表彰しました

これからも読書に親しんでください!

図書・放送委員会が図書館でたくさん図書を借りた児童を表彰しました。表彰された児童は、とてもうれしそうでした。これに触発されて、さらに学校図書館を利用する機会が増えそうです。

次回のテーマは、「修学旅行」です。どんな発表や意見が聞けるのでしょう。今から楽しみですね。