ボランティア清掃
2019年2月21日 09時33分昨日の集団下校時
みんなで通学路に落ちているゴミを拾いながら
帰りました。
上林はゴミは少ないのですが
みんなでふるさと上林を
きれいにしていました。
昨日の集団下校時
みんなで通学路に落ちているゴミを拾いながら
帰りました。
上林はゴミは少ないのですが
みんなでふるさと上林を
きれいにしていました。
昨日の2年生算数「10000までの数」
授業の様子です。
2つの数の大小比較をする際
どの位から比べればよいか考えました。
フローチャートを使って数の大小比較を行うことにより
物事を論理的に考えるプログラミング的思考を養いました。
5・6年生は総合的な学習の時間に、災害への対応や自分たちにできる防災などについて調べ学習を行いました。その中で、自分たちにもできそうな、ツナ缶ランプとサバ飯に挑戦しました。
ツナ缶ランプは、ツナの缶詰に入っている油をローソク代わりに使うものです。後で、ツナを食べることもできます。災害時に役立つ情報ですよね。
使ったツナもサバ飯もおいしくいただきました。
5・6年生が、サバ飯に挑戦しました。
「サバ飯」と聞くと、最近はやりの、健康のためにおすすめのサバの水煮缶を思い浮かべた方が多いと思います。この「サバ飯」は、「サバイバル飯」のことで、350mlの空き缶2個と1L牛乳の空きパック3個を使ってご飯を炊くことです。
今日は風が強くて、なかなか思うようにはできなかったのですが、頑張っていました。
おいしそうに炊くことができた児童も
一度経験しておくと、役立ちますね。
今日のスピーチタイムは、1年生2名、2年生2名でした。
自転車の練習をしていることやイチゴ狩りに行ったこと、ボーリングや妹とのエピソードなどの内容を、落ち着いてしっかり発表することができました。
感想を出し合った後、最近楽しかったことなどをテーマに縦割り班で話し合いました。
今朝は読み聞かせがありました。
今日もお話の世界に浸っていました。
いつもありがとうございます。
地域の方に脱穀機(とうみ)を学校に寄贈していただきました。
明治時代の脱穀機です。
貴重な資料として
子どもたちの社会科学習に役立てたいと思います。
本当にありがとうございました。
今朝の学校朝会は
表彰と校長先生のお話です。
はじめに、読書感想画やえひめ教育美術展
えひめっこピカイチ大賞の表彰がありました。
みんな本当によく頑張りました!
校長先生は、家で同じ2時間勉強しても
勉強後の時間の使い方で成績の伸びが違うことを
お話しされました。
ゲームやスマホ等に
支配されないようにしましょう。
今日の午前中、来年度1年生になる園児が
学校にやってきました。ようこそ上林小学校へ!
はじめに1年生教室で、現1年生と交流です。
1年生になってできたことを披露しました。
休み時間には全校遊びです。
校長室にもちょっとお邪魔しました。
2年生とはパソコン教室で交流しました。
3・4年生は理科の実験を一緒にしました。
5年生とは手回し発電機を使った恐竜で相撲大会です。
6年生は優しく折り紙を教えてくれました。
上林小学校のことは優しいお兄さん・お姉さんに聞いて下さいね。
4月の入学をみんなで待っています。
5年生が算数「円と正多角形」の
練習問題に挑戦中です。
これでテストはバッチリです!(?)