1・2年生
1・2年生が大切に育てている野菜がぐんぐん育ち、たくさん収穫できるようになってきました。

そこで、みんなで野菜のお店「上林っ子のさと」を開こうと、この日のためにこつこつと準備を進めてきました。

今日は、朝から、収穫、袋詰め、値札やシール貼り、リハーサル、と、開店準備に大忙し。いよいよ開店となると、保護者の皆さんや3~6年生、教職員のお客さんが来て、大盛況となりました。御来店いただいた皆様、ありがとうございました。


2年生は算数科「100をこえる数」の学習で、10円や100円を基にした数の計算の仕方を学習したばかり。今日の売り上げ額を頭を突き合わせて計算し、みんなで喜び合いました。今日、お目当ての野菜が買えなかったお客様には、注文書を書いていただき、野菜ができたら、お届けするシステムにしています。「明日も水やりがんばらなくちゃ!」子供たちの意欲はまだまだ続きます。
7月2日(水)
上林っ子の様子を紹介します。
愛媛県に熱中症警戒アラートが発表され、外で活動できない日が続いています。昼休みには、タブレットでプログラミングをしたり、友達とカードで遊んだり、イラストを描いたりしていました。
掃除の時間には、隅々まできれいにすることができました。4月から使い始めたぞうきんは真っ黒になっており、一生懸命取り組んでいることが分かります。

4年生
4年生は、算数でひし形を学習しました。今日は、そのひし形を対角線で切るとどんな図形ができるか調べました。二等辺三角形や直角三角形ができました。次の授業では、四角形のなかま分けをする予定です。

5・6年生
6月30日(月)
5・6年生を対象に消費者教育出前講座を実施しました。東温市役所から講師の方に来ていただき、お金をテーマに授業していただきました。文房具や食品だけでなく、電気やガスを使用するにもお金が必要であり、収入と支出のバランスを考えながら計画的にお金を使ったり貯めたりすることが大切だと学びました。授業をしていただきありがとうございました。
明日から7月です。どんどん暑くなってきていますが、元気に過ごせるように熱中症対策等への御協力をよろしくお願いいたします。

6月27日(金)
全校給食を実施しました。委員会の児童たちの進行で、6月生まれの先生方をお祝いして、みんなで楽しく喫食することができました。他学年の児童や普段関わる機会が少ない先生と交流する良い機会になりました。

3・4年生
6月25日(水)
4校時に図書集会を行いました。集会に向けて、委員会の児童たちは、小道具を作ったり、進行の練習をしたりして、一生懸命準備をしていました。また、集会では上林小学校の新しい仲間が紹介されました。その名も「ブックイーン」です!
楽しい集会を通して、正しい図書館の使い方や読書記録の付け方などについてみんなで学ぶことができました。また、先生たちのおすすめの本を聞いて、これまで以上に読書意欲を高める児童もいました。
上林小学校の図書館には何冊ぐらいの本があるか、ご存知ですか?ぜひ、子供たちに聞いてみてくださいね。

6年生
6月19日(木)
1学期も残り1ヶ月を切りました。様々な教科で学習のまとめが行われています。6年生の外国語では、単元末テストだけでなくスピーチテストも行いました。発音の明瞭さや聞き手に対する目線などに気を付けながら、堂々とスピーチをすることができました。また、英単語の発音練習をするジェスチャーゲームも盛り上がりました。ぜひ御家庭でも話してみてください。7月8日(火)9日(水)には個別懇談がありますので、学習や生活の様子について気になることがありました、ぜひ御相談ください。

1・2年生
1・2年生が精力的に育てている夏野菜。それらがハクビシンに食べられないよう、今年度も地域の方の声掛けや学校運営協議会委員さんの働き掛けで、わなを用意していただきました。
本日、早速わなを仕掛けてくださいました。

ハクビシンの大好物、バナナを置いておびき寄せます。学校でわなを仕掛けるために、地域の資格を持った方が、許可証まで用意してくださいました。

わなを使わないで済むことが何よりなのですが、まち探検で農家の方がたくさん被害にあったということを学んだ子供たちは大喜びでした。これで野菜が無事に育つといいですね。
携わってくださった皆様、まことにありがとうございました。