1月の全校給食を行いました。
今月は、環境・健康委員が企画した「Yummy コンテスト」の表彰をしました。Yummy コンテストは、全国学校給食週間の一環として給食をテーマにした俳句を募集し、学校給食への関心を高めようとした取組です。お気に入りのメニューや給食の情景を表現した俳句が集まり、どの作品からも給食への関心の高さが感じられました。地元の食材を豊富に使った東温市の給食を、これからもおいしくいただいてほしいと願っています。


2月2日には、学芸会があります。皆さんのお越しを、心よりお待ちしております。

本日、学芸会総練習を行いました。オープニングの獅子舞、全校児童による合奏・合唱、各学級の劇、神楽などが本番と同じように上演されました。子供たちは、他の学年の劇を初めて見ました。一緒に歌ったり、驚いたりしていました。そして、最後は大きな拍手をしていました。本番は、2月2日(日)午前8時45分から始まります。ぜひ、お越しください。


今日はこの冬一番の積雪となり、昼休みには中庭やグラウンドで雪遊びを楽しむ子供たちの姿がありました。
雪玉を遠くまで投げたり、足跡で模様を描いたりと子供たちは雪を使って工夫して遊びました。雪玉を作るときには力加減に気を付けて転がします。学校にはいくつもの個性的な雪だるまが並びました。








本校では、松山聖陵高等学校教員養成コースの実習校として交流を行っています。今日は、今年度6回目となりました。高校生の皆さんは、5・6年生の劇練習の公開授業の参観をしたり、低学年の下校指導の支援に入ったりし、教職という職業について学びました。子供たちも、とても楽しみにしていました。


学芸会に向けて、全校音楽で合奏や合唱の練習をしました。互いの声や音を聴き、心をひとつにして取り組みました。



2月2日の学芸会に向けて、体育館で本格的に練習が始まりました。今日は坊っちゃん劇場から講師の方をお招きし、本物の舞台稽古並の御指導をしていただきました。ゲームをしながら体の動かし方、声の出し方等について楽しくウォーミングアップをすると・・・みるみる子供たちの演技が変わっていきました。演技指導は明日、明後日と続きます。


6年生は理科「電気と私たちの生活」で生活の中の電気について学習をしています。今日は、地域にあるソーラーパネルの見学に出掛けました。本物を目にした子供たちは、その数や大きさ、設置日数やソーラーパネルの裏側等を知り、電気をつくるしくみについてますます関心を高めました。



5年生は外国語「Welcome to Japan!」で日本の素敵な場所を紹介する学習をしています。今日は、準備してきた写真を見せながら、行きたい場所や食べたいもの、してみたいことなどを発表しました。



各学級で学芸会の練習に取り組んでいるところです。
今日は、子供たち全員で会場準備を行いました。暗幕をクリップで固定したり、座布団を運んだりした下学年。マットを運んだり、ライトを設置するためのコードをつないだりした高学年。それぞれが責任を持ってやり遂げました。自ら気付き、進んで行動する上林っ子が今日も頑張りました。


6年生
午後のレッスンが始まりました。

画像はぼやけていますが快晴が続き、絶好のコンディションです。
いよいよ高い地点から滑ります。そのためには、自由にブレーキをかけられるようにならないといけません。

足をしっかりとハの字の形にできるよう、じっくりと何度も滑っては止まるを繰り返します。

スピードが付いても見事に止まれました!
みんなの成長は目を見張るものがあります。初めてのスキー。また一つ、6年生に良い思い出が増えました。