愛媛県のスポーツ専門員さんと上林っ子が体育の学習をしました。
体操の選手としてもご活躍されているお二人が、マットと跳び箱の美しく、ダイナミックな模範演技をすると、上林っ子からは、歓声と拍手が沸き起こっていました。
次に、上林っ子たちも、前転、後転、開脚前転・後転、台上前転など、自分の目標を決めて技に挑戦しました。「初めて7段が跳べてうれしかった。」「できなくてくやしかったけれど、励ましてくれたので頑張れた。」「失敗OK。これからも苦手なことに挑戦しようと思う。」等感想があり、子供たちの心に残る授業となりました。競技スポーツ課の皆様、ありがとうございました。

今日のチャレンジタイムは、3・4年生のスピーチタイムでした。運動会について振り返りました。ダンスや親子競技など、いろいろな種目で、紅組も白組も頑張ったことを発表しました。また、4年生は、責任を持って行った係の活動について発表する子供もいました。発表後、なかよし班ごとに輪になってスピーチの感想や自分自身の振り返りについて交流をしました。

5・6年生は、ふるさと学習で「上林のよさを伝えよう!」のテーマを設定し、地域のよさを伝えるキーホルダーを制作しています。本校独自のふるさと学習ノート「ふるさと上林」・「私たちの誇り上林」を活用しながら、「伝説の石工 菅能宇吉さん」や「城山天満神社」、秋祭りで活躍した「獅子舞」等、子供たちの思いをのせたキーホルダーをデザインしました。「やったー!思っていた感じにできた!」「○○さんのいいね!すごい!」…声を掛け合いながら、協力して取り組んでいます。



今年も地域の有識者の方々をお招きし、1・2年生とジョブチャレに来ている中学生が、秋集めに行きました。昨年拾ったどんぐりが、苗木になるくらい大きく育っていたことを教えていただきました。


山へ行く途中にも、秋を感じる物をたくさん見つけました。
「この生き物はどうしてここにいるんだろう」
「これはなんて名前の植物かな」
浮かんだ疑問は、すぐ名人さんに聞きに行きます。名人さんは子供たちに優しく教えてくださいました。






山では、たくさんのどんぐりを拾いました。大きさや色、形に注目しながら、協力して集めました。拾った材料を見て「こんなおもちゃを作ろうかな」と話す児童も。
これからは、秋のワクワクランドに向けておもちゃを作っていきます。どんな物を作るか、ワクワクしますね。
本日、予定通り運動会を開催します。
6時30分から運動場で準備を行いますので、御協力をお願いいたします。
運動会の開催日についてお知らせします。松山地方気象台に問い合わせたところ、19日(土)は、11:00~18:00にかけての降水量が高く、この状況は変わらない見込みでした。また、20日(日)は終日晴れ模様ということです。
学校としては、子供たちが今までの練習の成果を発揮でき、かつ、地域と一体となった運動会となることを願い、晴天の下で運動会を開催したいと考えています。つきましては、運動会は、10月20日(日)に開催したいと存じます。
運動会の当日準備は、10月20日(日)6:30から行います。御協力いただける方は、どうぞよろしくお願いいたします。
土曜日はゆっくり休養いただき、日曜日が盛会となりますよう、重ねてお願いいたします。
また、本日はお忙しいところ、保護者・地域の皆さんに御協力いただき、運動会の準備を進めることができました。暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

地域の皆さん、保護者の皆さんに支えていただきながら、子供たちも運動会に向けて精一杯力を発揮しました。

下校前、5・6年生の教室では…。
子供たちが円陣を組み、「頑張るぞー!(5年生)、頑張るぞー!(6年生)、頑張るぞー!!(5・6年生)」と掛け声を掛けて心をひとつにする姿が見られました。

昨日、地域のしきび農家の方にゲストティーチャーとして来ていただいて、しきびの収穫や出荷について学習しました。出荷するための束にする作業を見せていただいたり、出荷用のタグを見せていただきました。花き市場に出荷する場合と産直市場に出荷する場合のそれぞれのいいところをお話していただきました。地域の農業に対する理解が深まりました。
