全校給食&千羽鶴作り(5・6年生)
2025年4月22日 16時49分4月22日(火)
今年度初めての全校給食がありました。今回は、異なる学年で交流できるように座席を決めました。4月生まれの友達をみんなで祝い、楽しく喫食することができました。
いよいよ修学旅行が来週に迫ってきました。5・6年生はセレモニーに向けて、頑張って折った千羽鶴をつなげ始めました。有意義な旅行になるように、準備を進めます。
4月22日(火)
今年度初めての全校給食がありました。今回は、異なる学年で交流できるように座席を決めました。4月生まれの友達をみんなで祝い、楽しく喫食することができました。
いよいよ修学旅行が来週に迫ってきました。5・6年生はセレモニーに向けて、頑張って折った千羽鶴をつなげ始めました。有意義な旅行になるように、準備を進めます。
4月19日(土)
授業参観がありました。1・2年生は、ひらがなの学習や『ふきのとう』の音読などを行いました。3・4年生は、辞書や辞典の使い方について学習しました。5・6年生は、修学旅行に向けて調べたことや楽しみなことをタブレットを使ってまとめて発表しました。
授業参観の後には、PTA総会・引き渡し訓練が行われました。今年度も、児童にとってよりよい活動が行えるように御協力をよろしくお願いしたします。
4月18日(金)
新年度が始まり約2週間が経ちました。授業の様子をのぞいてみると、先生の話を一生懸命聞いたり、学年がちがってもしっかり協力して活動したりして、意欲的に学習に取り組んでいました。
明日は、参観授業や引き渡し訓練、学校運営協議会が行われます。地域の皆様、保護者の皆様、来校をお待ちしております。
5年生では体育科保健領域「心の健康」の学習が始まりました。心は自然との触れ合いや多くの人との関わりなど生活経験や学習を通して、年齢とともに発達することを学びました。
まとめでは「思いやりや助け合いの心を持ちたい」「感情を上手にコントロールできる人になりたい」という発表がありました。
6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。国語・算数・理科の問題に全力で取り組みました。
昼休みは、全校児童と教職員でこおり鬼をして遊びました。春の温かな日差しを感じながら、全力で運動場を走りました。
上林の美しい自然環境と地域や異学年交流を通して、児童の心が豊かに育まれることを願っています。
4月16日(水)
「上林ささゆり緑の少年隊」の総会がありました。帽子とスカーフを身に付けて、全校児童が参加しました。今年度の役員が、昨年度の活動を振り返り、今後の活動について見通しを持ちました。歴史ある活動です。今年度もしっかりと受け継ぎ、上林の自然を大切にしていきます。
4月15日(火)
今年度、初めての読み聞かせがありました。1年生にとっては、読み聞かせボランティアさんとは「はじめまして」の日です。ボランティアさんがしかけカードを使った自己紹介をしてくださり、子供たちは大喜び。「いのちのみちを」では、一人一人に大切な名前があることの尊さを読み聞かせてくださいました。「はじめまして」の大きな絵本では、おはなしに合わせて、ボランティアさんと子供たちが歌いながら自己紹介をして交流しました。温かくて優しい読み聞かせの時間に子供たちの豊かな心が育まれていきます。本年度もよろしくお願いいたします。
4月14日(月)
新年度の仲良し班での掃除が始まっています。どの児童も黙々と取り組んでいます。教室・階段・トイレ・玄関など、隅々まできれいにすることができました。
4月11日(金)
上林っ子の学習の様子を紹介します。1・2年生の音楽の授業では、「貨物列車」を行いました。リズムに乗って楽しく活動できました。6年生は、理科室のメダカの水槽を掃除しました。意欲的に取り組む姿が素晴らしかったです。昼休みには、多くの児童がグラウンドで運動していました。1年生も交じりながら、みんなで仲良く遊んでいました。
4月10日(木)
今年度から新しいALTの先生が来ました。6年生の外国語の授業では、先生の自己紹介を楽しく聞いたり、外国語を用いてたくさん質問をしたりしました。休み時間にも進んで関わり、修学旅行に向けて一緒に千羽鶴を折りました。次回の授業が楽しみですね。
4月9日(水)
チャレンジタイムに校外児童会を行いました。安全に登校できるように、登校班で集合時刻を確かめたり、今年度のめあてを決めたりしました。また、全校児童が出席していたので、学年・学級・全校写真撮影をしました。天候にも恵まれて、素敵な写真を撮ることができました。
そして、4~6年生は5時間目に委員会活動をしました。新しい委員会でも、積極的に仕事に取り組む姿が見られました。今年度も上林っ子の活躍が楽しみです。