大三島で最後の食事!
2024年8月25日 11時32分3日目の昼食の時間です。大三島少年自然の家で用意していただいたお弁当を、自家用車で引率している先生が運び、大三島美術館のご好意で涼しいロビーを食事場所にしました。
たくさんの方のおかげで、集団宿泊活動最後の食事も楽しく、おいしく、そして、感謝していただきました。
3日目の昼食の時間です。大三島少年自然の家で用意していただいたお弁当を、自家用車で引率している先生が運び、大三島美術館のご好意で涼しいロビーを食事場所にしました。
たくさんの方のおかげで、集団宿泊活動最後の食事も楽しく、おいしく、そして、感謝していただきました。
退家式を終えたのち、大三島美術館を訪ねました。
学芸員さんの案内で、みんなは日本画について楽しく学びました。
疲れたから寝ながら鑑賞!?
いいえ、そうではありません。作品を楽しむためには、下から見上げるようにすると作品の迫力がいっそう引き立つのだそうです。
また、同じ題材をテーマにした作品の見比べ方、形に注目して楽しむなど様々な鑑賞の仕方を味わいました。
また、日本画とAIとを融合させたAIアートを楽しみました。
学芸員さんは、「みなさん、意欲的に作品を楽しんでくれて、解説するこちらも楽しめました。」と感心されていました。
こちらこそ、貴重な学びの機会をありがとうございました。
おはようございます。
1日目…出会いの日
2日目…挑戦の日
と、全力で頑張り、協力してきた2日間。昨夜のキャンプファイヤーも厳かに、かつ盛大に実施することができました。
また、たくさんの奇跡や感動がありました(詳細は、帰ってきたお子さんからお聞きください)。
そして、フィナーレの3日目。今日は、「感謝の日」です。
朝の集いや朝食準備をてきぱき取り組み、片付けを終えました。
今は、施設に感謝を表す清掃奉仕活動に取り組んでいます。
間もなく施設を出発し、大三島美術館に向かいます。
大三島少年自然の家職員様ご指導の下、カヌー教室を行いました。
パドルの持ち方や進む方向等、カヌーの基礎的操作を学び、実際に海にカヌーを運びます。
習うより慣れろ!の精神でいざ、海へ漕ぎ出でました。
子供たちは、器用にパドルを操作して気持ち良さそうに沖の方まで進んでいくことができました。
この日は、潮目も良く、近くの沖でも水深は3メートルもあり、カヌーを楽しむには絶好の日和でした。また、水深があったため水温も低く、水泳学習で養った泳力を発揮して海水浴を楽しむこともできました。
水分補給をしながらカヌーを漕いだり、海水浴で体を冷やしたおかげで、体調不良を訴える子もおらず、みんな安全にカヌーや水泳、磯遊びを楽しみました。
職員の皆様が片付けまで丁寧に手助けしてくださったおかげで早めに活動を終えることができ、しっかりクールダウンすることもできました。終了後は、みんなできちんと職員の方一人一人にお礼の挨拶もしました。
これから、夜のイベント、キャンプファイヤーの出し物練習です。
みんな、元気に頑張っています!
昼食はお弁当をいただきました。
お弁当は、きれいに包み紙に包まれているため、中が見えません。
「今日のおかずは何かな?」
「見てもぼくが開けるまで言わないでよ。」
「やった!唐揚げが入ってる!」
「だから、言わないでー!」
とても賑やかに、楽しくパワーチャージをしました。
海水浴やカヌー、磯遊びが待っています。しっかり食べて、午後の活動も楽しみましょう!
熱中症予防のため、涼しい研修室を使ってレクレーションを楽しみました。題して、
「上林オリンピックin大三島2024」。
女子チーム、男子チーム、先生チームに分かれます。オリンピックですから、各チームの旗を作りました。
入場行進を行なったのち、いよいよ競技開始。種目は、やり投げとブレイキンです。
やり投げは、投げた距離ではなく、どれだけ的に近いかを競います。
ブレイキンは、新聞紙の上に足と手をついて最後まで倒れなければ勝利です。新聞紙はじゃんけんに負けると小さくなってしまいます(運良くじゃんけんに勝てば勝てるとも言えます…)。
最後に頭を使ったゲーム「頭おしりゲーム」で盛り上がりました。
閉会式の感想発表では、「学校に戻ったら、下級生とやってみたいです。」と、今後の学校生活に活かしたいといううれしい意見を聞くことができました。
現在、みんなでお昼のお弁当をいただいています。午後は、楽しみにしている海の活動です。目前の海の潮も満ちてきました!
暑さ対策のため、ウォークラリーから少し内容を変更し、ミニウォークを実施しました。
コースをショートカットし、海岸線を歩いて大三島の自然と触れ合い、一部ウォークラリーのポスト番号を確認していきます。
合計6個のポストを見付けたところで、今、海外の観光客に人気の広島県のうさぎ島こと大久野島が見えてきました。
ここで折り返します。
全員、元気に自然の家まで戻りました。クールダウン後、レクリエーションを楽しみ、友情を深めます。
朝食準備をしました。日頃から一人一人が責任を持って取り組んできているため、大変スムーズに配膳できました。
集団宿泊活動は、3度の食事以外、間食はありません。そのため、一食をありがたくいただきます。
食事を終え、今、片付けや食堂の清掃をしています。てきぱきと取り組む姿は、上林っ子の美徳です!
学級担任から「本当にきれいに片付いたね。やりすぎて悪いことはないから、すばらしいよ!」と褒めてもらい、もっと頑張るみんなです。
このあと、暑さを避けながら海岸線を楽しみつつミニウォークをします。
おはようございます。
今朝の大三島は、快晴です。
上林小学校集団宿泊訓練は、全員、元気に2日目の活動を始めました。
画像は、朝の集いの様子です。
清掃分担もスムーズで、今は清掃活動に取り組んでいます。
本日も暑さが予想されますので、イベントに工夫を凝らして、変更があったとしても何事にも前向きに取り組んでもらいたいと思います。
大三島に夜の帷が降りてきました。
5・6年生は、みんなで協力して飯ごうや鍋をピカピカに磨き上げたり、炊飯場をきれいに掃除したりしました。
そして、夕日も沈み、穏やかな夜を迎えました。
健康観察をして、夕べの集いを行いました。1日の感想発表では、たくさん手が上がり、今日の成果や明日からの期待、家に帰ってから頑張ってみたいことを発表しました。
今は、入浴をして、日記を書いています。係会のあとは早めの就寝となります。暑さも厳しかったのですが、上手に水分補給をしたり日陰に入ったりして一人一人が考えて行動しました。さすが、高学年、上林小学校のリーダーです。
今日は、ゆっくり休んでください。明日は、さらにたくさんの活動が待っています。
みんなでたくさんの思い出を作りましょう。本日の更新はここまでです。閲覧いただき、ありがとうございました。