一句ランド 冬

2025年1月10日 18時20分

 表現活動の一環として一句ランドを行いました。お題は「冬」。今日は俳句を美しく仕上げるため、表現を工夫することに挑戦しました。五七五の短い言葉の中に感情をこめたり、他の言葉で表したりしようと、句をひねりました。今後も、語彙力や表現力が磨かれていく、このような時間を大切にしていきたいです。

・たこあげで 小さく見える 冬の空

・暗闇に ぴかっと光る 冬の星

・お泊まりし おせち食べ食べ お正月

DSCF0033 IMG_0449 

校外児童会&5年生理科

2025年1月9日 18時30分

 校外児童会では、冬休みの生活を振り返り、3学期の登下校や生活の仕方について確認をしました。登校班ごとに分かれての話合いでは、高学年の児童がリーダーシップを取って、司会をしたり、みんなの意見を取り上げたりしながら上手に進めていました。3学期に頑張りたいことをたくさんの児童が発表していて、張り切っていることが感じられました。みんなで協力して、安全で楽しくて充実した3学期にしましょう。

IMG_6601 IMG_6605

IMG_6604 IMG_6611

 5年生は、理科「もののとけ方」を学習しています。食塩、コーヒーシュガー、ミョウバンを水に入れるとどうなるのかについて実験を行いました。電子てんびんや器具の使い方を確認しながら、協力して安全に気を付けて使ったり、片付けたりすることができました。

IMG_0442 IMG_0444

第3学期始業式

2025年1月8日 14時46分

 「新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と、新年の挨拶から始まる子供たち。登校後は、それぞれの冬休みの過ごし方を伝え合っていました。

 始業式では、代表2名の子供たちが冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。校長先生からは、干支についてや、目標を持ちこつこつと努力を重ねることの良さ、3学期の行事等についてのお話がありました。「あ・い・う・え・お」に続き、「感動」「感謝」の「か」についてのお話も、子供たちは真剣に聞いていました。

IMG_3373 IMG_0414

IMG_3379 IMG_3382  

IMG_3383 IMG_3384

 学級活動では、冬休みに取り組んだことについて交流したり、3学期のめあてを書いたり、学芸会の話をしたりしました。

IMG_0423 IMG_0424

IMG_0427 IMG_0431

IMG_0429 IMG_0428

 また、地域の方が第2運動場とプール前広場の木を伐採してくださりました。寒い中にも関わらず、安心・安全な学校づくりのために御尽力いただき、ありがとうございました。

IMG_0403 IMG_0406

IMG_0410 IMG_0407

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいいたします。

第2学期終業式

2024年12月25日 15時12分

 上林の冬の寒さは日に日に厳しくなっていますが、子供たちは毎日元気に登校しています。今日も、保護者や地域の皆様に見守られながら、安全に気を付けて登校しました。

IMG_0379 IMG_0380

 終業式では、代表児童2名が、2学期の思い出や冬休み・3学期に頑張りたいことを発表しました。校長先生の式辞では、冬休みの「あいうえお」、「挨拶・命・運動・笑顔・思い出」を確認しました。そして、2学期も様々な行事を通して成長したことや、協力していただいた地域の方への感謝について話を聞き、みんなで振り返りました。

IMG_3302 IMG_3311

IMG_3324 IMG_3320 

IMG_3322 IMG_3315

IMG_3328 IMG_0391

 下校時には、クリーン運動を行いました。ごみの分別に気を付けながら、声を掛け合って地域をきれいにしました。

IMG_3355 IMG_3356

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

寒さに負けず掃除を頑張る上林っ子!

2024年12月24日 17時43分

 今年最後の掃除の時間。昼休みが終わると、子供たちは分担場所に向かい、手際よく掃除を始めます。

 ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたり、時間いっぱい真剣に取り組む上林っ子です。使用した教室やみんなが使うところに対し、感謝の気持ちを込めてきれいにすることができました。

IMG_0367 IMG_0368

IMG_0370 IMG_0371

IMG_0366 IMG_0369

IMG_0372 IMG_0375

IMG_0378 IMG_0376

12/20 さよなら集会

2024年12月20日 16時06分

児童会役員が中心となり、「さよなら集会」が開かれました。

縦割り班で協力してゲームに取り組んだり、上林に関するクイズ大会に挑戦したりしました。

2学期も残りわずかです。最後の週も、元気に登校してくださいね。

IMG_3208 IMG_0354 IMG_3211 IMG_3228 IMG_3237 IMG_3266

1・2年生「わくわくランド開幕!」

2024年12月19日 18時14分

 生活科の学習で「秋のわくわくランド」を開催しました。全校児童やどんぐり拾いでお世話になった地域有識者の方々、幼稚園や保育所の先生方をお招きし、スタンプラリー形式でそれぞれのゲームコーナーを楽しんでもらいました。

IMG_0573IMG_0580

 得点を競ったり、景品をゲットしたりと、個性あるゲームが勢揃い。どのコーナーも充実しており、お客さんからはたくさんの温かい言葉を頂きました。

IMG_0603IMG_0612IMG_0327IMG_6571 IMG_0621

 教室にはたくさんの笑顔があふれ、「秋の物を使って、お客さんに喜んでほしい」という子供達の願いが達成された一日でした。御参加いただいた皆様、まことにありがとうございました。

IMG_0647IMG_3147

らくれん食育教室

2024年12月18日 17時15分

3校時にらくれん食育教室を実施しました。酪農家の方や四国乳業、愛媛県酪の方にお越しいただき、牛乳や酪農家の仕事について教わりました。

IMG_3064

まず、酪農家の方の1日をお話いただき、牛の飼育方法や搾乳について教えていただきました。給食でいただいている牛乳や乳製品が工場で製造されている様子を、DVDを見て学習しました。工場内で徹底した衛生管理や品質管理のお陰で、美味しい牛乳をいただけることを実感しました。

IMG_3069 IMG_3077

搾乳体験に児童たちは興味津々。指を上下に動かしながら上手に搾乳できました。

IMG_3085 IMG_3152

展示物見学では、牛の餌を見せていただき、触れたり、匂いを嗅いだりする児童もいました。

IMG_3093 IMG_3121

酪農家の方の努力や安心安全な牛乳や乳製品の製造過程を学び、食といのちの大切さを学びました。

本日はありがとうございました。

きらっと☆句会

2024年12月17日 16時57分

 みんなが作った俳句を持ち寄り、句会を開きました。校長先生の親友のけんごう法師さんとにわとりぞうさんも駆け付けてくれ、子供たちは大喜び。ずらりと並んだ秋の俳句に向かい、「様子が目に浮かぶような俳句を選ぼう。」と、子供たちは一つ一つ丁寧に読んでいました。心が動かされたお気に入りの俳句には、シールを貼ります。そして、その俳句から感じたことをグループや全体で交流しました。一つの俳句にも、人によっていろいろな解釈の仕方がある楽しさを味わうことができました。友達の作品を尊重しようとする上林っ子の気持ちが感じられた温かい句会でした。

IMG_2980 

IMG_2988 

IMG_2991 

IMG_3003 

IMG_3011 

IMG_3016 

IMG_3023

IMG_3044 

しめ縄づくり

2024年12月13日 19時45分

 地域のしめ縄づくり名人さんをお招きして、全校児童がしめ縄づくり体験をしました。上林っ子は、わらを一編み、二編み・・・進めたいのですがうまくいきません。「名人さん、教えてください。」と、助けを求めることで上林っ子と名人さんの交流が深まります。名人さんが魔法の手のように、すいすいとわらを編んでいく様子に、上林っ子は釘付けでした。昨年度経験している上級生の中には、下級生に仕方を教えている人がいて、教えた方も教えてもらった方もうれしそうでした。米を取った後のわらを生かす昔からのSDG'sを、上林っ子は伝統として受け継いでいきたいものです。手づくりのしめ縄で、お正月が迎えられますね。

IMG_2934

IMG_2954

IMG_2943

IMG_6529

IMG_6528

IMG_0248