松山聖陵高等学校との支援交流事業

2025年1月24日 17時04分

 本校では、松山聖陵高等学校教員養成コースの実習校として交流を行っています。今日は、今年度6回目となりました。高校生の皆さんは、5・6年生の劇練習の公開授業の参観をしたり、低学年の下校指導の支援に入ったりし、教職という職業について学びました。子供たちも、とても楽しみにしていました。

IMG_0579 IMG_0582

IMG_0583 IMG_0584

全校音楽~心をひとつに~

2025年1月23日 15時10分

 学芸会に向けて、全校音楽で合奏や合唱の練習をしました。互いの声や音を聴き、心をひとつにして取り組みました。

IMG_0574 IMG_0573

IMG_0575 IMG_0576

IMG_0577 IMG_0578

学芸会に向けて

2025年1月21日 17時46分

 2月2日の学芸会に向けて、体育館で本格的に練習が始まりました。今日は坊っちゃん劇場から講師の方をお招きし、本物の舞台稽古並の御指導をしていただきました。ゲームをしながら体の動かし方、声の出し方等について楽しくウォーミングアップをすると・・・みるみる子供たちの演技が変わっていきました。演技指導は明日、明後日と続きます。

IMG_0746 

IMG_0743 

IMG_6658

IMG_6649

6年生ソーラーパネルの見学&5年生外国語

2025年1月20日 17時45分

 6年生は理科「電気と私たちの生活」で生活の中の電気について学習をしています。今日は、地域にあるソーラーパネルの見学に出掛けました。本物を目にした子供たちは、その数や大きさ、設置日数やソーラーパネルの裏側等を知り、電気をつくるしくみについてますます関心を高めました。

IMG_0536 IMG_0538

IMG_0555 IMG_0559

IMG_0549

 5年生は外国語「Welcome to Japan!」で日本の素敵な場所を紹介する学習をしています。今日は、準備してきた写真を見せながら、行きたい場所や食べたいもの、してみたいことなどを発表しました。

IMG_0562 IMG_0563

IMG_0564 IMG_0565

IMG_0570

学芸会の準備

2025年1月17日 17時00分

 各学級で学芸会の練習に取り組んでいるところです。

 今日は、子供たち全員で会場準備を行いました。暗幕をクリップで固定したり、座布団を運んだりした下学年。マットを運んだり、ライトを設置するためのコードをつないだりした高学年。それぞれが責任を持ってやり遂げました。自ら気付き、進んで行動する上林っ子が今日も頑張りました。

IMG_0530 IMG_0523

IMG_0521 IMG_0522

ふれあいスキー教室「成長編」

2025年1月16日 13時25分
6年生

 午後のレッスンが始まりました。

IMG_0002

 画像はぼやけていますが快晴が続き、絶好のコンディションです。

 いよいよ高い地点から滑ります。そのためには、自由にブレーキをかけられるようにならないといけません。

IMG_0005

 足をしっかりとハの字の形にできるよう、じっくりと何度も滑っては止まるを繰り返します。

IMG_0010 

IMG_0014 IMG_0015

 スピードが付いても見事に止まれました!

 みんなの成長は目を見張るものがあります。初めてのスキー。また一つ、6年生に良い思い出が増えました。

ふれあいスキー教室「昼食編」

2025年1月16日 11時56分

 待ちに待ったお昼ご飯の時間です!

 みんなけがなく、午前中のレッスンを終えました。

IMG_9996

 お昼のメニューは、カレーライス。ピリッとからい味付けですが、疲れた体にしみます!

IMG_0001

 残さずいただいて、午後からも頑張りましょう!

ふれあいスキー教室

2025年1月16日 11時13分
6年生

 6年生は、拝志小学校の6年生と合同で「ふれあいスキー教室」に取り組んでいます。

IMG_9981

 1〜6年生に見送られて学校を出発しました。途中で拝志小学校のみんなと合流して、目的地の久万スキーランドに到着しました。

IMG_9983

 スキーランドの気温はマイナス4℃。昨日から降ったサラサラの雪が積もって、絶好のスキー日和です。講師のインストラクターさんも「こんな最高のコンディションは珍しいですよ!」とおっしゃっているほどです。

 スキー初体験のみんなは、インストラクターさんから片足ずつ丁寧に滑り方を学びました。

IMG_9986

 体の柔らかいみんなは、初めてとは思えない上達ぶりです。

IMG_9991

 午前中のうちにムービングベルトを使って初心者ゲレンデで練習できるまでになりました!

 このあと、昼食をいただいて午後からのレッスンに取り組みます。

授業参観&情報モラル教室

2025年1月15日 15時56分

 本年度、最後の参観日となりました。1・2年生は、生活科「新しい1年生を迎えよう」を学習しました。新入児一日入学に向けて、上林小学校の行事や良いところなど紹介をしたいことについて考えたり、話し合ったりしました。

IMG_0494 IMG_0496

 3・4年生は、学級活動「よりよいすいみんのために」を学習しました。よく眠ることの良さやぐっすり眠るためのポイントなどを知った子供たちからは、「動画を見るときは、時間を決めて見るようにしたい」、「早く寝るようにしたい」との感想を持ちました。

IMG_0498 IMG_3189

 5・6年生は、家庭科「こんだてを工夫しよう」を学習しました。ICTを活用しながら、給食をもとに、栄養バランスを考えた1食分の献立を立てました。栄養素のグループを確認しながら、一人一人が工夫して取り組みました。

IMG_0505 IMG_0501

IMG_0502

 

 また、愛媛県警察本部人身安全対策課の方に来ていただき、情報モラル教室を開催しました。講師のフィルタリングマンから、SNSの使い方について教えていただきました。悪口を書き込んだり、個人情報が分かるものを載せたりすることの危険性についても話していただきました。

 後半は、SNSに友達の名前と写真を載せてしまった友達がトラブルに遭う動画を見て、子供たちと保護者の方でグループごとにどうすればよかったのかについて話し合いました。子供たちも自分のこととして、スマートフォン等の機器を安全に使う方法について考えることができました。保護者の皆様、学校関係者評価委員の皆様、ありがとうございました。そして、御指導いただきました愛媛県警察本部人身安全対策課の方々、ありがとうございました。

DSCF0087 DSCF0091   

DSCF0098 DSCF0117 

DSCF0143 DSCF0149

星の郷の初売り&上林どんど焼き

2025年1月14日 18時50分

 1月11日(土)、星の郷さんのそうこ市で初売りがありました。お店が開く前から、楽しみにされている地域の方々がたくさん並んでいました。くじ引きでは、素敵な景品揃いで盛り上がっていました。星の郷さんのファンの方が西条市から、おいしいお弁当やおはぎをお目当てに来られていました。登山の季節には星の郷さんでお弁当を買って、皿ヶ嶺の上で食べるそうです。なんとこの方は、5・6年生が作ったふるさとキーホルダー付きティッシュを当て、大変喜ばれていました。また、室内には、上林小学校の子供たちからのメッセージカードを飾ってくださっていました!

IMG_0457 IMG_0458

IMG_0459 IMG_0471

IMG_0454 IMG_0460

IMG_0461 IMG_0469 IMG_0472

 1月12日(日)には、どんど焼きが行われました。神様への感謝の思いをのせた煙は高く舞い上がっていきました。地域の方が集い、1年間の災いを払い、豊作や家内安全、無病息災などを願いました。上林地域の皆様にとって、良い一年となりますように。

IMG_0479 IMG_0481

IMG_0486 IMG_0488

IMG_0490