7月17日(木)
夏休みまであと1日となりました。今日は各学級でお楽しみ会が開かれていました。1・2年生は、育てた野菜を販売して得たお金を使って材料を買い、クッキー作りを行いました。作ったクッキーを他学年にもお裾分けをしてくれました。どの教室でも大好評でした。3・4年生はフルーツバスケットやカードゲームなどを行いました。5・6年生は、ALTの先生とドッジボールをしたり、家庭科室でキーホルダー作りをしたりしました。
いよいよ明日は終業式です。良い1学期の締めくくりができるといいですね!


7月15日(火)
大五木材さんへの校外学習を実施しました。
高橋社長さんのお話から、木にはたくさんの種類があり、それぞれの特性を生かして活用されていることを学びました。「世界一重い木は?」「反対に、世界一軽い木は?」など、子供たちから多くの質問が出て、学習に意欲的に取り組んでいました。
お話を聞いた後は、さまざまな木製のおもちゃで遊んだり、木を使った工作をしたりして、木と親しんだ1日になりました。
学習の機会を作ってくださった大五木材の皆様、大変ありがとうございました。

1・2年生
1・2年生が地域コミュニティーの場「星の郷」さんへ野菜を持って行きました。「地域の野菜づくり名人の○○さんに育て方を教えてもらったんです。」「肥料は888をやりました。」「ぼくたちの野菜も並べていただけませんか。」子供たちは口々に野菜を育てた活動についてアピールを始めました。「上手にできとるねぇ。」「(名人の)○○さん、知っとるよ。」と会話も弾み、みんなうれしそう!子供たちの野菜は、おまけとして並べていただけることになりました。明日は、7月2回目の「そうこ市」です。奥の調理場からは、いい匂いが・・・。「明日よかったら、そうこ市に来てね。」の誘いに「近くだから、行きますよ。」「家の人に言ってみます。」とわくわくが止まらない様子でした。星の郷の皆様、子供たちに温かい言葉を掛けてくださり、ありがとうございました。

1・2年生
今日はスピーチタイムがありました。1・2年生が、まち探検で見付けたことや野菜を育てたことを中心にスピーチをしました。モニターに資料を提示しながら、自分の言葉で話すことができました。提示した資料は、一人一人がタブレットの学習支援アプリを使って、写真や言葉を組み合わせて作成したものです。スピーチを聞いていた3~6年生の優しい眼差しがとても印象的でした。温かい感想をたくさん発表してくれて、1・2年生はとてもうれしそうでした。上級生がたくさん見ている中でのスピーチ、よくがんばりました。

7月8日(火)
先日、5・6年生は1・2年生から野菜のお裾分けをしてもらったので、今日はお返しにプレゼントを渡しました。昨年度から貯めていたトイレットペーパーの芯を活用して、室内でも楽しく遊べるようなおもちゃをたくさん工作しました。豊富な種類のおもちゃと5・6年生の熱心なプレゼンテーションに、1・2年生も大興奮でした。
夏休みまであとわずか。厳しい暑さにより、外遊びができない日が続いていますが、手作りのおもちゃを使って仲良く楽しい学校生活を過ごしてくださいね。

7月7日(月)
今日の6時間目は委員会活動を行いました。運営委員会の活動の様子を紹介します。
今年度は水泳学習を民間施設で実施しており、上林小のプールが使えないことから、例年通りのサマー集会が実施できません。これも良い機会だと捉えて、運営委員会の児童は全校児童にアンケートをとったり、何度も話し合いを重ねたりして、新たな形のサマー集会にむけて準備を進めています。実施内容はまだ秘密ですが、1年生から6年生だけでなく、先生方も含めて上林小全員が楽しめるような集会になるよう準備をしています。主体的・創造的に活動に取り組む様子が素晴らしかったです。
