遠足〜松山城へGO〜
2025年3月6日 09時32分松山城へ徒歩で登ります。
これから学習の成果を観光客の皆さんに披露します!
松山城へ徒歩で登ります。
これから学習の成果を観光客の皆さんに披露します!
今日は、上林っ子が楽しみにしていた遠足です。公共のマナーを学ぶために公共交通機関を利用します。
これから電車に乗って松山城を目指します。
朝のチャレンジタイムで、児童会の引継式を行いました。今年度の運営委員の子供たちが、特に力を入れて頑張ったことや心に残った活動を発表しました。その後、来年度、運営委員となる子供たちが意気込みを発表したり、合い言葉を伝えたりました。学校のみんなが笑顔になるよう活動に取り組んだ子供たちがバトンパスを行いました。
朝は、読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただきました。
「しろいうさぎとくろいうさぎ」では、結婚式を挙げたうさぎたちの幸せな表情を見て、学級が温かい雰囲気に包まれました。「しりとりのだいすきなおうさま」や「ウラパン・オコサ」では、一緒にしりとり遊びや数遊びを楽しみました。
1・2年生は、松山城の遠足に向け、案内用の大きな旗を作っています。上林の偉人「菅能宇吉」さんについて、たくさんの人に知ってもらえる機会になるといいですね。
重信中学校新入生説明会に6年生が出席しました。
銀嶺会(生徒会)の皆さんから行事や校則などの説明を聞いたり、校舎内や部活動の見学をしたりしました。入学後すぐにテストがあることに驚いたり、どの部活動を見学するかを迷ったりしていましたが、他校の児童とも積極的に関わる頼もしい姿も見られました。少しずつ、入学準備を進めていきましょう。
遠足で「上林が生んだ石工 菅能宇吉さん」を紹介するために、各学級で準備を進めています。
宇吉さんの偉業を知った低学年は、宇吉さんの顔や石垣を描いたかわいい旗を作っています。高学年は、宇吉さんの功績や修復した城、使った道具や仕事の様子などを伝えるための資料づくりに取り組んでいます。中学年は、特に注目した偉業についてクイズを考えています。来週の遠足が楽しみです。
学校薬剤師の堀尾先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用とは、病気やけがを治す目的以外で薬を使用することであり、タバコや飲酒、危険な薬物が与える健康被害の大きさについて教えていただきました。また、医薬品は用法・用量を守り正しく使用しなければならないことを、実験を通して理解を深めました。
薬物使用のきっかけは、友人や恋人など身近な人からの勧めであることが多いそうです。どんな場合でも、自分の健康や将来を守る選択をし、はっきりと断る勇気を持ってほしいと思います。堀尾先生、御指導ありがとうございました。
3月の遠足に向けて、オリエンテーションを行いました。日程を確認し、楽しい遠足するための約束について話合いました。今年度も松山城に登り、上林出身の石工「菅能宇吉」さんの名が刻まれた石垣を実際に見に行きます。そして、道後商店街では、なかよし班で散策を予定しています。高学年が、下学年の思いを聞きながら計画を立てており、とても頼もしいです。最高の遠足になりますように。
昼休みに、全校児童で花の苗を植えました。上級生が下級生に優しく声を掛けながら作業を進めていきました。土を運ぶ、土をプランターに入れる、プランターを運ぶ、花の苗を植える、水をやる、後片付けをする等、作業過程の中で子供たちは自然と役割分担を行い、笑顔で手伝う姿が見られました。
昨日、第2回上林少年健全育成・学校安全委員会が行われました。児童の実態と生徒指導上の取組について説明させていただき、委員の皆様から御意見や御提案をいただいたり、情報提供していただいたりしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
また本日、3年生以上の児童を対象に、自転車教室を実施しました。一日の交通事故の発生件数を聞き、事故は身近にあることを実感したり、ヘルメットの役割や手信号について学んだりしました。その後、自転車に乗って実技指導をしていただきました。踏切や信号機、大きな壁等のある場所での注意点に気を付けながら、自転車走行の知識や技能を身に付けました。松山南警察署、松山南交通安全協会、東温市交通指導員、東温市危機管理課の皆様、寒い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生の外国語「My Future,My Dream」では、入りたい部活動や就きたい職業に関する表現について学習しています。今日は学習のまとめとして、スピーチテストをしました。より良いスピーチのポイントである「アイコンタクト」や「ジェスチャー」、「はっきりした声」などを意識して、全員がすばらしいスピーチを行うことができました。
チャレンジタイムでは、なわとび大会の持久跳びと種目跳びの合格者、令和6年度東温市学校体育会優秀選手賞の児童の表彰を行いました。おめでとうございます。