6月20日(金)
人権教室を実施しました。全校児童、保護者や地域の方々とともに、人権擁護委員の方が読んでくださった『白い魚とサメの子』という紙芝居を通して、「いじめ」や「自分らしさ」について考えました。子供たちは講師の方のお話をしっかり聞きながら、進んで考えを発表しました。
3時間目は「ボッチャ」を通して交流をしました。みんなで声を掛け合いながら、スポーツを楽しむことができました。たくさんの御参加、ありがとうございました。
学んだことを生かして、これからも友達の良さを認め合いながら支え合っていくあたたかい上林小学校をつくっていきます。御来校いただき、ありがとうございました。

5・6年生
1・2年生
一昨日に続き、今日も行きました!まち探検。以前、子供たちに野菜の苗を分けてくださった野菜づくり名人さんの案内で、学校よりも北側の道を探検し、野菜畑を2か所訪ねました。カニやオタマジャクシを見付けながら、目的の畑に到着。

こちらの野菜名人さんの畑には、イノシシやモグラ、カラスなどから野菜を守るためのしかけがたくさんあり、農薬等を使わずに野菜を守る工夫を知ることができました。また、見たことのない、ピンクのジャガイモや大きなニンニクなど、珍しい野菜に子供たちは驚いていました。名人さんが別の名人さんを子供たちとつなげてくださり、子供たちの学びが更に深まっていきます。子供たちのために、一緒に探検に行ってくださった野菜名人さん、畑を見せてくださった野菜名人さん、本当にありがとうございました。
6月18日(水)
ボランティア清掃を行いました。暑さが予想されたので、予定を変更して、1・2時間目に実施しました。帽子をかぶったり水分補給をこまめにしたりして、熱中症対策をとりながら行いました。「上林ささゆり緑の少年隊」にとって大切な公園をみんなで一生懸命きれいにすることができました。
ボランティア清掃に向けて、御協力いただいた地域の皆様大変ありがとうございました。

1・2年生
1・2年生は、生活科の学習でまち探検をしました。

今回の探検の目的は、はっきりとしています。それは、今、自分たちが育てている野菜を「出荷できる」くらい上手に育てたい!その秘訣を野菜作りの名人さんから聞き出したい!ということです。

この探検のために、学校運営協議会の委員の方がわざわざ農家の方を紹介してくださいました。まずは、委員さんから「イノシシの被害を防ぐために電柵を施していること」「日中にイノシシが現れるようになったため、1日中電気を流している農家が増えていること」「絶対に電柵に触らないこと」を学び、畑に向かいました。

挨拶、水分補給をすると「早く畑が見たい!」と、畑へ入ります。
「この畑は、ネットを張って動物が入らないようにしているね。」
「キュウリとナスがもうこんなに育っている!」
「支柱の立て方が学校と違うね。」
次々に気付いたことを発表しました。

プロの農家さんは、強い風に負けないしっかりとした茎の太さがあり、たくさん芽が出て実もたくさん付いています。

「茎の間にはマリーゴールドを植えています。花の香りで害虫が寄り付かないんよ。それに、お世話をしたり収穫したりするときに目も楽しいよ。」
「ニラを植えると野菜の根が絡まないよ。」
「サトイモの葉は、この時期にガの幼虫が葉を食べるから、取らないと。」
野菜を育て、出荷するまでには様々な工夫や御苦労があることを聞きました。子供たちは、出荷の工夫も質問しました。
「どんな袋に入れて売るんですか。」
「一袋に何本キュウリを入れたらいいですか。」
「何円にするといいですか。」

子供たちは、もうすっかり農家の仕事をして収穫し、収入を得る気持ちで一杯です。その子供たちの気持ちをくんで、たくさんお話してくださいました。
畑に見えるジャガイモは、イノシシにかじられたものや水につかって腐ってしまったものなのだそうです。自然の恩恵で作物をつくる農家の仕事の大変さも目の当たりにしました。

暑い日でしたが、学校運営協議会委員さん、農家の方の手厚い見守りと御指導で、たくさん学びの「収穫」をして学校に戻ります。もちろん、戻ったら一番に自分たちの畑を見て、手入れをします。

御指導・御協力いただきました皆様、この度はまことにありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
6月16日(月)
本日の上林っ子の様子を紹介します。天気は良かったのですが、熱中症の危険性が高かったため、昼休みは運動を中止して室内で過ごしました。トランプをしたり、モルックをしたりして、楽しく安全に過ごしました。
また、掃除の時間には隅々まで一生懸命きれいにしました。20日(金)は参観日です。多くの方の御来校をお待ちしております。

3・4年生
3・4年生は、人権ポスターづくりに取り組んでいます。フィッタでの水泳指導の様子を描いたり、みんなが手をつないでいる様子を描いたりと心が温かくなるポスターをめざして製作しています。もうすぐ完成です。

1・2年生が大事に育てている野菜がぐんぐん大きくなってきています。そんな中、一つのキュウリが食べ頃を迎えました。誰がハサミを入れるかの相談が始まりました。みんな誰もが採りたいはず。ところが、すぐに2年生から「1年生にさせてあげよう。」との声が上がったのです。みんなの注目を浴びながら、1本のキュウリが大事に大事に収穫されました。「イボイボが痛い。」「おいしそうなにおいがする。」感想発表が止まりません。記念すべき第1号キュウリは、みんなで塩を振り掛けていただきました。


6月11日(水)
梅雨入りし、雨の日が続いています。室内でも体を動かせるように、3~6年の体育科の授業で様々な室内運動に取り組みました。新聞紙を使ったり、友達と協力したりして、遊びながら意欲的に体を動かしました。ぜひ御家庭でも取り組んでみてください。
