広島平和記念公園
2025年5月1日 11時58分広島市内に入ると、5・6年生の気持ちが引き締まる様子が伝わってきました。
ボランティアガイドさんの案内で相生橋、平和の時計塔、原爆ドーム、平和の鐘、原爆供養塔を見学しました。
原爆の子の像ではみんなが折った千羽鶴を奉納しました。
広島市内に入ると、5・6年生の気持ちが引き締まる様子が伝わってきました。
ボランティアガイドさんの案内で相生橋、平和の時計塔、原爆ドーム、平和の鐘、原爆供養塔を見学しました。
原爆の子の像ではみんなが折った千羽鶴を奉納しました。
予定通り小谷サービスエリアを通過し、バスは広島平和記念公園へ向かっています。
バス内は、さながらお楽しみ会!合唱したり流れる曲のエピソードを発表したりしています。
少しずつ車が増えてきました。「渋滞注意」の表示もありますが順調です。
ゴールデンウィーク期間のため、道路の混雑が心配されましたが、順調に1回目の休憩場所来島海峡SAまで到着しています。
5.6年生が待ちに待った修学旅行が始まります。
全員、時間通りに集合し、健康観察を終え、出発式を行いました。
保護者・御家族の皆さん、先生たちに見送られて元気に出発しました。
今、バス内で注意事項や日程確認をしています。
このあと、随時修学旅行の様子をホームページで更新していきますので、是非御覧ください。
1・2年生が絵の具で色水を作って遊びました。好きな色の絵の具を水に溶かせばあっという間にジュースのできあがり。初めは一人一人が好きな色で自分のジュースを作っていましたが、そのうち友達と「これ、貸して。」「いいよ。」と共同作業が始まり、カフェの店員気分で次々と新商品を生み出していました。混色してできる微妙な色の違いを楽しみながら、何種類ものジュースやゼリーをずらりと並べて、みんなうれしそうでした。次回はドリンクバーを作って遊ぶ予定です。
明日から5・6年生は修学旅行です。旅行中の様子は随時ホームページで紹介します。お楽しみに。
4月28日(月)
チャレンジタイムに、読み聞かせをしていただきました。5・6年生は、5/1~5/2に修学旅行があるので、今回は戦争や平和をテーマにした絵本を読んでいただきました。児童たちは真剣な表情で聞きながら、考えを深めていました。ありがとうございました。
5月9日(金)、学校保健委員会と救急救命講習会を実施いたします。詳しくは、添付の案内を御覧ください。当日、多くの方の御参加をお待ちしております。
4月25日(金)
上林っ子の授業の様子を紹介します。1・2年生は音楽の授業をしました。鍵盤ハーモニカを弾いたり、友達と手を合わせてリズムを楽しんだりしました。3~6年生は、20mシャトルランや握力の記録を測定しました。応援の声を掛け合いながら、一生懸命走る姿が素敵でした。
4月24日(木)
上林っ子の授業の様子を紹介します。1・2年生は、図画工作科で水彩絵の具の使い方について学習しました。2年生が1年生に学んできたことを上手に伝えていました。
3・4年生は、算数科の授業をしていました。きれいな姿勢で話を聞きながら、割り算やグラフの特徴について学習しました。
5・6年生は音楽科の授業で、美しい歌声を響かせていました。また、6年生は外国語の授業で、好きな物をたずねたり、自分の大切な物を紹介したりする表現について学びました。
東温消防署から講師をお招きし、救急救命講習会を行いました。
5月からの水泳指導に向けプールでの監視及び救助のポイントを学んだ後、心肺蘇生法やAED、気道異物除去の方法を教えていただきました。その後、人形を使用した胸骨圧迫とAEDによる電気ショックを練習し、救命のためのシュミレーションを行いました。
突然の事故に遭遇した際は冷静かつ迅速な行動ができるよう、今後も継続して教職員の意識向上を図っていきます。