3・4年理科「もののあたたまり方」
2019年2月1日 15時42分3・4年生が理科で金属のあたたまり方の
実験をしました。
あたたまっていく様子をしっかり観察していました。
3・4年生が理科で金属のあたたまり方の
実験をしました。
あたたまっていく様子をしっかり観察していました。
5年生が理科の時間
メスシリンダーで50mLの水を
ビーカーに入れ、食塩とミョウバンが
さじですり切り何杯溶けるか実験しました。
溶ける量には限りがあることや
食塩とミョウバンでは溶ける量に
違いがあることを見つけました。
1・2年生がカッターを使って
工作しています。
けがに気を付けながら上手に
製作しています。
体育館では合奏練習。
合唱同様、心を合わせて
演奏しています。
今朝の全校音楽の様子です。
全員で合唱練習です。
東温市音楽会で合唱した
歌の練習。このメンバーで
歌うのが、今度の学芸会で最後です。
心を込めて歌っています。
今日は学芸会の総練習を
上林保育所と合同で行いました。
本番さながらに園児も児童も
一生懸命演じました。
(合唱・合奏)
(1・2年 かぐやひめ)
(保育所 歌・合奏)
(3・4年 アラジンと魔法のランプ)
(保育所 ももたろう)
(5・6年 名探偵ホームズ~メイちゃん人質事件~)
(全体合唱)
詳しくは2月3日(日)8:45~の本番を
お楽しみに!
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
今日も坊っちゃん劇場の方に、5・6年生が
学芸会の演技指導をしていただいています。
詳しくは紹介できませんが
衣装も小道具も背景画も
できあがってきました。
2月3日(日)の本番が楽しみです!
今日のクラブ活動は、パソコンです。
コンピューター室のパソコンがこれまでのデスクトップ型から、タブレット型に変わりました。今日はタブレットに慣れるため、タイピング練習をしたり、学習ゲームを試したりと互いに教え合いながら楽しんでいました。
牛乳 しょうゆめし 東温汁
鯛の塩焼き 緋のかぶなます
1・2年生は体育をしようと運動場へ。途中で雨が降り出しました。
体育館で続きをしたいところですが、体育館は学芸会準備で使えません。
そこで、少人数のよさを生かして、音楽室のカーペットの上で体感トレーニング。
グッドアイディアです!