5年算数「割合」
2019年1月18日 11時37分5年生が算数で「割合」の学習をしています。
今日は帯グラフや円グラフを
よみとっています。
5年生が算数で「割合」の学習をしています。
今日は帯グラフや円グラフを
よみとっています。
2月3日(日)に開催される
学芸会に向けて、練習が始まりました。
本校児童の表現力向上のために
これから練習に力が入ります。
3年生が算数で「表とグラフ」の問題に挑戦しています。
表に整理し、棒グラフをかきました。
今日は参観日・家庭教育学級で不審者対応教室がありました。
愛媛県警察本部より2名の方を講師にお招きし、はじめに
不審者対応避難訓練を行いました。
警察の方が不審者役となり、子どもたちの避難の様子や
教職員の対応について参観していただきながら
訓練しました。
その後、「いかのおすし」の大切さを
クイズ等を通して学びました。
また、実際に助けを呼びながら逃げることも
体験しました。
子どもたちの大切な「命を守る」ために
様々な事を想定した訓練を行っています。
指導していただいた愛媛県警察本部の皆様。
参観していただいた保護者・学校関係者評価委員の皆様。
ありがとうございました。
昨日の1・2年生生活科「正月遊び」の様子です。
校長先生もご一緒に!
みんなでけん玉やこま回しを体験しました。
今日は校内で書き初めをしました。
(1・2年)
(3・4年)
(5・6年)
みんな真剣に書き初めをしました。
いい字が書けましたね。
保護者の皆様
いつもお世話になっております。1月16日(水)の参観日・家庭教育学級では「不審者対応教室」を予定しています。はじめに13:55から不審者対応避難訓練を実施しますので、3階廊下周辺にお上がりください。5・6年生教室に不審者が侵入したという想定で訓練を実施いたしますので、その様子をご覧下さい。訓練終了後、3階音楽室にて児童・教職員とともに愛媛県警察本部の方の講話を聞きます。多数の方のご参加をお待ちしております。
3年生が外国語活動の学習をしました。
What`s this? It`s~.の表現を使って
楽しく学びました。
1・2年生が凧揚げを運動場でしました。
最近、凧揚げを見ることは
すっかり減ってしまいました。
今日はみんなで楽しみました。
通学班別に校外児童会を行いました。
冬休み中の反省や3学期の生活について
みんなで話し合いました。