交流学習に向けて

2024年6月6日 20時14分

   6月17日(月)に、しげのぶ特別支援学校と交流学習を行います。今、グループ発表をしたり、ボッチャの紹介や練習をしたりして、事前学習を進めています。同じ東温市にある学校の友達との交流を楽しみにしている上林っ子たちです。

IMG_5431 DSC04938

DSC05045 DSC05052

歯みがき集会

2024年6月6日 20時03分

 今年も、「全校小学生歯みがき大会」に参加し、ブラッシングの方法やデンタルフロスの使い方について学習しました。

 IMG_5475 IMG_5473

 IMG_5472 IMG_5479

 歯科検診の結果、歯垢の付着がなく、むし歯0だった人に贈られる「ダイヤモンド賞」の表彰もありました。今年は13名でしたが、来年は全員がもらえるように願っています。

 IMG_5480 IMG_5482

ロイロノートを使って(3・4年生)

2024年6月5日 18時38分

 先日、田植えを行ったわくわく農園に行き、田んぼの観察をしてきました。その時の気付きや発見、伝えたいこと等をロイロノートを使ってまとめました。

IMG_8153 IMG_8155

IMG_8156 IMG_8149

IMG_8150

 この後発表をし、互いの思いや考えを交流しました。

松山聖陵高等学校支援交流事業①

2024年5月31日 18時46分

 「上林小学校・松山聖陵高等学校支援交流事業」が行われました。本事業は、松山聖陵高等学校教員養成コースに在籍する高校生が、授業のサポートをするなど、教員の実情を学ぶ機会として今年度から始まった取組です。

 IMG_8877 IMG_8890

 IMG_8905 DSCN9515

 子供たちは高校生と交流しながら、いつもより気合いを入れて授業に臨んだようです。今年度は数回予定しています。

 松山聖陵高等学校の皆さん、次回の交流もよろしくお願いします。

恒例のサツマイモの苗植え

2024年5月29日 17時30分

 全校でサツマイモの苗植えを行いました。畝づくりは、スーパー校務員さんと1・2年生が行いました。畑の畝づくりで学んだやり方を生かして、手早く土をほぐしました。

 DSCN9471 DSCN9484

 「1年生や転入生にも分かりやすく!」をモットーに、環境委員による説明が始まりました。芋づるの向きや植える間隔を丁寧に伝え、みんなで畑へ向かいます。

 IMG_1296 IMG_1299

 高学年が芋づるを並べている間に、中・低学年は周辺の草をたくさん抜きました。苗植えでは、友達と協力し合いながら、一つ一つ丁寧に植えました。草抜きや水やりもバッチリです。

 IMG_8120 IMG_1980

 IMG_1310 IMG_1988

 活動を終えた子どもたちは、サツマイモの苗植えを通して感じた思いをそれぞれ発表しました。

 「初めての活動だったけど、上手に植えられた」「1年生や転校生にも優しく教えることができた」「今年もみんなでサツマイモを育てられてよかった。この伝統をずっと続けたい」

 IMG_1330 IMG_E1341

 今後、畑がどのように変わるかが楽しみです。今年も大きなサツマイモができるように、みんなでお世話を頑張りましょうね。

3・4年生図画工作科「たねから生まれる形」

2024年5月24日 19時43分

 3・4年生は、いろいろな色画用紙を使って種の形をつくり、そこからだんだん大きな形を作っていきました。丸い形、四角い形、ギザギザの形、いろいろな形を作って重ねて貼ることで、種は大きくなっていきます。このあと、台紙に貼っていく予定です。

DSC04823 DSC04825

DSC04827 DSC04830

DSC04833 DSC04834

DSC04836 DSC04839

プール清掃

2024年5月23日 16時46分

 もうすぐ水泳学習が始まります。

 全校児童がプール清掃を行いました。

 1・2年生は、ほうきやちりとりを使って、プールサイドの落ち葉やごみを集めました。

IMG_8078 

 3~6年生は、プールの内側の汚れをたわしでこすり落としたり、プールの底をデッキブラシで磨いたりしながら作業を進めました。

IMG_8084 

IMG_8079 IMG_8082

IMG_5878 IMG_5881

IMG_8082 IMG_8089

 保護者の方にも御協力いただき、大変助かりました。熱い中、隅々までプールや更衣室もきれいにしていただきありがとうございました。

 どの子供も時間いっぱい、一生懸命に取り組みました。

IMG_8094 IMG_8092

交通安全教室

2024年5月22日 17時24分

 今日は、松山南交通安全協会、東温市交通指導員、東温市危機管理課の皆さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。

 代表児童の挨拶後、正しい道路の歩き方について指導していただきました。

IMG_8032 IMG_8040

IMG_8041 IMG_8044

 次に、登校班に分かれて信号機や踏切などを想定した道路の歩き方について実技指導をしていただきました。

IMG_8045 IMG_8046

IMG_8049 IMG_8052 

IMG_8055

 最後に、ダミー実験をしていただき、交通ルールを守ることや命の大切さを学びました。

IMG_8059 IMG_8039

 指導してくださった皆様、本日はありがとうございました。学校におきましても、交通安全についての指導を継続していきます。

学校保健委員会~やの ひろみさんをお迎えして~

2024年5月21日 15時47分

 本日、やのひろみさんをお迎えし、「命の大切さや生きることの大切さ」をテーマに御講演いただきました。

 はじめに、「上林の好きなところはどこ?」と聞かれた子供たち。「空気がきれい!」、「緑がいっぱい」、「地域の人とのかかわりがたくさんあるところ」と、思い思いに答えました。

 そして、夢の話へ。「なりたいもの、やりたいこと、チャレンジしたいこと、夢をたくさん語ってみよう。口に出して発信してみよう!」との言葉が子供たちの心に響きました。

IMG_8833 IMG_8837

IMG_8835 IMG_8832

 また、「多様性」、「SDGs」、「傾聴」、「3H=比較・非難・否定はしない」、「いじめ」、「ゲートキーパー」などについても具体的な場面を取り上げて話してくださいました。

 いやだなと思ったとき、辛かったときに一人で抱え込まず、「自分の気持ちを言葉に出して発信していくことが大事」とのメッセージもいただきました。

 最後に、子供たちや保護者の方からの質問にも答えていただきました。

IMG_8009 IMG_8011

IMG_8016 IMG_8019

 やの ひろみさん、本日は貴重な話を聞かせいただきありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、御参加いただきありがとうございました。

   

俳句をつくろう(一句ランド)

2024年5月17日 07時56分

 初夏の陽気を感じながら俳句づくりに挑戦しました。お題は「田植え」。1年生は初めての挑戦です。先日、地域の方と田植えを終えたばかりの上林っ子は、どろんこの手、つめたい水、やわらかな苗・・・。五七五を意識して、指を折りながら言葉を探していました。

DSCN0992 

DSCN0998 

 そこへ、表現の師匠「けんごうほうし」からの手紙を持ってきたのは、にわとりぞうさん。その手紙には、俳句になくてはならない「季語」が書かれていました。

DSCN0996

DSCN0999 

 言葉の組み合わせを楽しみながら、思い思いの俳句ができました。今後、1年間を通して、表現活動の一環として「一句ランド」を開催していきます。