今日の朝は、低学年の読み聞かせでした。
今回は、「冬ごもりする動物」「梅とウグイス」「バレンタイン」など、2月初旬に関する本を読んでいただきました。いつも季節を考えた本を選んでいただき、ありがとうございます。

今回は、子どもたちの心に残った本が、それぞれ違ったようです。
「動物たちが力を合わせて、雪の中のお花を見つけたところが、とてもいいと思いました。」「娘さんとお母さんたちが、人ではなくウグイスだったのが面白かったです。」「たくさんお客さんが来て、クッキーが足らないと思っていたら、おばあちゃんがたくさんクッキーを焼いてきてくれたので、安心しました。」など、お話を聞いて感じたことを、自分の言葉で表現することができていました。

今日は学芸会本番でした。
まずは、1年生の挨拶です。ステージに立ち、堂々と挨拶をすることができました。

プログラム1番は合奏・合唱です。全校児童19名が心をひとつにして演奏をしたり歌ったりしました。子どもたちの天使のような歌声が響きました。

プログラム2番は1・2年生による劇「米作りってスゴインジャー!」です。これまで、米作り体験をしたり、地域の米作り名人さんに教わったりしたことなどを伝えました。


プログラム3番は「神楽と獅子舞」です。本物の神楽を目の前で披露してくださったり、獅子頭を持たせてくださったりし、上林の伝統芸能に触れる機会となりました。城山天満神社神楽保存会と上組・下組獅子舞保存会の皆様、御協力をありがとうございました。



プログラム4番は3・4年生による劇「千人塚の武者ゆうれい」です。上林にまつわる昔話を題材にしています。


プログラム5番は5・6年生の劇「タイムスリップ・ホームタウン」です。ふるさと学習で学んだ菅能宇吉さんやごぜ石、上林音頭、法蓮寺の夏祭りなどの話を取り込みながら、上林のよき伝統を伝えました。



6年生にとっては最後の学芸会です。最後の挨拶では、地域の方に感謝の思いを伝えることができました。

プログラム6番は合唱「ふるさと」です。登場したのは、今回、独唱を披露してくださったスペシャルゲストの卒業生です。

全校児童、そして会場の皆さんとともに「ふるさと」を歌いました。

本日は、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
学芸会に向けて、熱心に練習に取り組んでいる子どもたちです。それぞれの学年での授業の様子です。1・2年生は、新入児一日入学の準備をしていました。


3・4年生は、俳句の作品にイラストを描いて仕上げています。

6年生は理科の学習で、豆電球と発行ダイオードの違いについて実験をしました。

2月4日は、学芸会の本番です。4年振りに地域の方をお招きしての開催となります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
学芸会まであと4日!今日は総練習をしました。
子どもたちは、各学年の劇にも全力を注ぎましたが、合唱や合奏、担当の係の仕事もやり遂げました。

今日は、ふるさと学習でお世話になった法蓮寺住職の前園実知雄先生が見に来てくださり、子どもたちに温かいメッセージを伝えてくださりました。子どもたちの心に響く、お言葉をありがとうございました。

1・2年生は、坊っちゃん劇場の方に演技指導をしていただきました。「せりふは、誰に言っているのか考えて。ゆっくりと。」「せりふがないときも、お芝居をしよう。」などと分かりやすく教えてくださりました。1・2年生は、演技に磨きをかけようと、目を輝かせていました。一生懸命演じますので、温かい応援をよろしくお願いいたします。

あれ?「れ」「ん」・・・?何だかキーワードみたいですね。劇の中で、皆さんもこの文字は何なのか、一緒に考えてください。

今朝は高学年の読み聞かせがありました。「6年生は中学校に上がると紙芝居を見る機会も少なくなるだろうから…」と、読み聞かせボランティアさんによる懐かしの紙芝居を読んでいただきました。


今年の干支である辰や節分に関する本を選んでいただき、最後はみんなでエア豆まき!6年生が上林で読み聞かせをしていただく回数もあと少しです。本に親しむ朝のひとときをこれからも大切にしていきたいですね。
3年生は、外国語活動「What´s this?」で、身の回りの物の言い方や、ある物が何かを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいます。今日はクイズ大会をしました。子どもたちは、相手に伝わるように工夫しながら、クイズを出したり答えたりしました。身の回りの物について、色や形、特徴などについてやりとりしながら楽しく活動しました。

4年生は、外国語活動の時間にお気に入りの場所を英語で紹介しました。事前にタブレットで撮影した写真をもとに、発表しました。子どもたちは、図書館、プール、音楽室などの場所を紹介した後に、なぜ、その場所が好きなのかも発表しました。発表の際には、「はきはきと」「目を見て」「スマイル」「ジェスチャー」「反応しよう」に気を付けて堂々と発表できました。友達の発表のいいところもどんどん発表していました。

5・6年生による宇吉ソングCDと歌詞カードのお渡し会を行いました。歌詞は「伝説の石工・菅能宇吉」について追究活動を行っている高学年がつくった俳句をもとに、みふぃたさんが作詞・作曲を手がけています。

「これを聞くと菅能宇吉さんのすごさがよく分かるよ」
「ぼくたちの劇中にも出てくるので、良ければ一緒に歌ってね」
5・6年生一人一人が思いを伝え、お渡し会は無事終了!中には、アカペラで一緒に歌ってくれた学年もありました。ついリズムに乗ってしまう宇吉ソング、たくさん聴いて歌って下さいね。
(2月4日(日)の学芸会当日に、歌詞カードコーナーを設置する予定です。)
上林小学校では2月4日の学芸会に向け、今年度も坊っちゃん劇場の指導員の方による演技指導をしていただいています。
3・4年は、まず、照明に合わせて、立つ位置の調整をしました。また、誰かのせりふに周りが反応する演技の練習をしました。一人ひとりの演技にもいろいろなヒントをいただきました。次回の演技指導までに改善したいと思います。


5・6年生は、輪になってウォーミングアップから始めます。瞬発的な発声や、合図を受けたときのリアクションを練習しました。また、演技の際には「動作を大きく見せる」「セリフの間をつなぐ」「相手(役者や観客)意識を持つ」など、気を付けるべきポイントを教えていただきました。本番までにどこを改善すればよいかを考える時間になりました。

