3・4年総合的な学習の時間
2024年10月10日 18時54分昨日、地域のしきび農家の方にゲストティーチャーとして来ていただいて、しきびの収穫や出荷について学習しました。出荷するための束にする作業を見せていただいたり、出荷用のタグを見せていただきました。花き市場に出荷する場合と産直市場に出荷する場合のそれぞれのいいところをお話していただきました。地域の農業に対する理解が深まりました。
昨日、地域のしきび農家の方にゲストティーチャーとして来ていただいて、しきびの収穫や出荷について学習しました。出荷するための束にする作業を見せていただいたり、出荷用のタグを見せていただきました。花き市場に出荷する場合と産直市場に出荷する場合のそれぞれのいいところをお話していただきました。地域の農業に対する理解が深まりました。
今日のチャレンジタイムでは、「上林音頭」の練習をしました。2010年頃、地域の方々によって考えられた「上林音頭」は、毎年運動会で踊られており、小学生だけでなく、保護者や卒業生、地域の方々も参加しています。音楽がかかると、自然と踊り出す子供もたくさんいます。今年の運動会も、多くの方の参加を心よりお待ちしております。
松山聖陵高等学校ダンス部の先生と部員の皆さんが上林小学校に来てくださいました。秋季大運動会に向けて、表現種目の振り付けを教えていただきました。
運動会で踊るダンスは、松山聖陵高等学校ダンス部の皆さんが創作してくださったものです。最初は、仲良く準備体操をしました。ストレッチやくぐりじゃんけん列車などを通して、楽しく体を動かしました。
学年のパートでは、難しい振り付けを徹底的に練習しました。回数を重ねるごとに、曲に合わせて踊れるようになり、声出しも増えていきました。最後には、高校生の皆さんも児童と一緒に踊ってくださいました。
児童のみんなは、達成感いっぱいで交流授業を終えました。これも、児童一人一人に分かりやすく、やさしく、そして、かっこよくご指導いただいた松山聖陵高等学校ダンス部の先生、部員の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!
上林っ子たちは、音楽会や運動会の練習に精一杯取り組んでいます。音楽会に向けては、体育館での全校練習が始まりました。子供たちは、互いの声を聞き合いながら、美しい歌声を響かせています。
パート練習では、声の出し方について丁寧に指導していただきました。「いい声出たね!」「今の声、すごくいいね!」子供たちが自然と笑顔になります。
運動会のダンスでは、「ケセラセラ」の曲に合わせてダンスをします。元気いっぱいに踊っています。
3・4年生は、総合的な学習の時間「見たい、知りたい上林」の授業で、地域のしきび畑について学習をしています。今日は、農家の方に御協力いただき、栽培している山の見学に行きました。しきびが大きくなるにはどんな環境がいいのか、なぜしきびの下の葉は切らずに残すのか、なぜしきびの苗を竹で支えるのかなど、栽培の方法の工夫について教えていただきました。そして、3年生と4年生の子供たちへと苗木を準備して、記念に植える体験もさせていただきました。次回は、収穫の仕方や出荷、流通について教えていただく予定です。
しきび畑からは、上林の景色が一望できました。本日の見学に御協力いただきました地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日、ニンジニアスタジアムで、東温市・久万高原町小学校陸上運動記録会が開催されました。
本校からもそれぞれの種目に高学年から選手が出場しました。フィールドやトラックで競技する児童も、スタンドから応援する児童も一体となって頑張りました。また、東温市の他の学校や久万高原町の小学校の選手にも拍手をする姿が見られました。
暑い一日でしたが、最後まで、すばらしい態度でした。
26日(木)、図書集会を行いました。図書委員の児童を中心に、劇で図書館のきまりを知らせたり、図書館クイズをしたりしました。また、おすすめの本について紹介し、読書意欲を高める活動を行いました。
最後に、図書館新キャラクターの名前の募集がありました。どんな名前になるか楽しみですね。
27日(金)、上林資源環境保全会の方の指導のもと、全校で稲刈りをしました。前半は、稲刈り歴8年目になる高学年児童もおり、てきぱきと作業を進めました。
後半は、1~3年生と一緒に稲刈りをしました。高学年が下学年に優しくこつを教えながら稲刈りを進めました。
地域の人がつくる稲木を、手伝う姿が多く見られました。
午後からは、松山聖陵高等学校支援交流事業として、4名の高校生と4年生が稲刈りを体験しました。今回収穫したもち米で、12月にもちつき大会をします。
資源環境保全会の皆様、子供たちのために御協力をありがとうございました。
今日のチャレンジタイムに、10月に開催される東温市陸上運動記録会の壮行会を行いました。3年生が中心になって5・6 年生に向けて全力で応援しました。
また、6時間目には、3・4年生の総合的な学習の時間にて、地域のしきび農家の方に来ていただき、しきびの栽培についてお話をしていただきました。
地域の農業について知る貴重な機会となりました。ありがとうございました。
考古学者で法蓮寺住職である前園実知雄先生を講師にお迎えし、上林ふるさとめぐり歴史バージョンを実施しました。
5・6年生は、城山天満神社、花山城、ほろせ岩に出掛け、上林の歴史について学びました。
城山天満神社では、毎年行われている夏祭りや里神楽、菅原道真や狛犬などについての話を聞きました。
ほろせ岩をじっくりと見た子供たちは、地域の方と交流したり、昔話「ほろせ岩」の中から興味を持ったことを質問したりしました。本校が作成したふるさと学習ノート「ふるさと上林」を活用し、しっかりとメモをする子供たちです。
花山城では、戦場となっていた断崖絶壁に関する立地のことや、看板表示の内容などについて説明していただきました。
現代は過去や世界とつながっていることも学び、ふるさとへの思いをさらに深めた子供たちです。前園先生、ありがとうございました。
また、本日、区長さんがプール横の木を伐採してくださりました。安全面も配慮し、たくさんの枝も切ってくださり、ありがとうございました。
朝のチャレンジタイムでは、運動会に向けた結団式を行いました。赤組、白組に分かれた後、それぞれの組でスローガンを話し合いました。
「みんなが楽しい運動会がいいね。」、「掛け声も入れてみようよ!」、「だんだん声を大きくするのはどう?」
一人一人の意見を大切にしながらまとめていく、頼もしい高学年の姿が見られました。
また、今日から運動会全校練習が始まりました。入退場の仕方や並び方を確認しました。
小学校正門前の道路では、地域の方が草取りをしてくださっていました。環境を美しく整えてくださり、ありがとうございました。