今日は、今年度初めての参観日でした。各学級で算数、理科、学級活動の授業を参観していただきました。
1年生は、おはじきゲームを通して、6がいくつといくつに分けられるかを学習しました。2年生は、数のまとまりに注目して、繰り下がりのある引き算のやり方を考えました。

3・4年生は、ルーペを用いて花の観察をしました。自然環境の変化と結び付け、季節の変化に伴う生き物についても学習しました。


5・6年生は、人それぞれが大切に考えている権利が違うことを理解し、互いの違いを認め合うことについて学習しました。


その後、PTA総会を行いました。

また、今年度も、学校運営協議会の皆様の御紹介をさせていただきました。
総会後には、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の取り組みについて、貴重な御意見をいただきました。


保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
毎朝、7時45分前になると、図書館に子供たちが集まってきます。お目当ての本を借りに、元気に挨拶をしながらやってくる上林っ子です。
今日も一番乗りは、1年生!
本の借り方や返し方も上手です。図書委員会の子供たちは、お薦めの本を紹介したり、下学年が読んだ本の感想交流をしたりしています。新学期になって30冊近く読んでいる上林っ子もいます。今日はどんな本に出会えるかな。



17日(水)、上林ささゆり緑の少年隊 第1回総会が行われました。
緑に囲まれた豊かな自然の中で、緑を育て、緑に親しみ、緑に学び、互いに助け合いながら進んで奉仕する集団活動を通して、心豊かな子供を育てることを目的としています。
今年度からは、全校の子供たちみんなが隊員です。上級生が下級生の支度を自然と手伝う心優しい上林っ子たちです。


まずは、役員承認をし、令和5年度の活動を振り返った後、今年度の活動内容について話し合いました。
全校みんなで誓いの言葉を言いました。



1・2年生は、国語で自己紹介カードを作りました。1年生は、勉強中のひらがなを使って、2年生はこれまでに習った漢字を使って書きました。書き終わったら、発表タイム。みんな上手に伝えることができました。



友達のことをたくさん知ることができました!
今年度も、読み聞かせボランティアの先生に、朝の読み聞かせをしていただきました。
出会いにぴったりの「はじめまして」と「1年生になったら」を読んでくださいました。

本の中に出てくる歌にノリノリの1・2年生。みんなで名前を入れて歌いました。「学校だいすき」「マスカットだいすき」「お絵かきだいすき」、、、即興で作ったにも関わらず、いろんな大好きを詰め込んだ素敵な自己紹介歌になりました。

これからもいろいろな本に触れて、もっと本を好きになってくださいね。
5・6年生の様子です。
朝の会では、素敵な歌声を響かせています。
また、掃除に黙々と取組み、高学年として立派なお手本になっています。
図工の時間には、プログラミングを行いました。自分が描いたイラストを使ってゲームを作り、友達と遊びました。
「ナイスアイデアだね!」「上手い!」
素敵な声が、たくさん聞こえてきました。

1・2年生の音楽科の授業の様子です。最初にリズムダンスをして、その後、「ひらいたひらいた」を動きを付けて歌いました。校歌の練習も頑張りました。


3・4年生の図画工作科の授業では、絵の具のいろいろな色を混ぜて色をつくり、花を描きました。



今日も子供たちが生き生きと活動する姿が見られました。
今日は、低学年が待ちに待った学校探検をしました。ピカピカの探検バックに地図を挟んで、レッツゴー!
「これ、おじいちゃんが椎茸植えるときに使っているものだ!」
「保健室のこの道具はなんだろう?」
「6年生ってこんなに難しいことをしているんだ。すごいなあ。」



探検中には子どもたちのキラッと光るつぶやきが見られました。1年生は地図に丸を、2年生は見付けた物や気付いたことをしっかりとメモをとることができました。これからも、学校のいろんな場所で勉強したり、遊んだりしていきましょうね。
今日のチャレンジタイムでは、なかよし班編成を行いました。全校23名の児童が3つの班に分かれ、清掃活動に取り組んだり学習をしたりしていきます。

後半は、それぞれの班に分かれて自己紹介をしたり、1年間の活動について話したりしました。


また、青空タイムには、全校児童で写真撮影を行いました。

