11/14 上林っ子の一日

2024年11月14日 13時39分

今日も、朝から気持ちの良いあいさつでスタートしました。

IMG_2089

1~2年生は、黙々と読書に励んでいました。本の内容について、楽しそうに語ってくれる姿がすてきでした。

IMG_2096 IMG_2100

3~4年生は、理科の実験をしていました。実験に成功し、水の温度が0℃になると凍ることを確かめていました。

IMG_2117 IMG_2118

11/13 上林っ子の一日

2024年11月13日 12時30分

今日の上林っ子の様子をご紹介します。

1・2年生は、書写の授業をしていました。字形に気をつけながら、丁寧な文字を書いていました。

IMG_2074 IMG_2075

3・4年生は、図書室で図書委員会の仕事をしていました。1・2年生の皆さんも、進んで本を借りていました。

IMG_2057 IMG_2056

給食をもりもり食べていました。感染症が流行していますので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

IMG_2084 IMG_2085

東温市音楽会

2024年11月8日 18時00分

 今日は東温市音楽会がありました。この日のために、1~6年生の子供たちは、日々練習を重ねてきました。

 会場に到着すると緊張気味の様子でしたが、いざステージに上がると一人一人が精一杯の力を発揮し、練習以上の発表をすることができました。

 いただいた声の一部を紹介します。

~1~6年生というのを気付かず聴きました。合奏では、一本一本がしっかりと響くリコーダーが立派でした。立ち姿からも音楽が伝わってきました。編成が変わってさらに動き出す楽しい音楽でした。合唱では、深い楽曲を難しいアレンジで歌ってすごいです。声部の声が効果的に表れて心に残る曲でした。~

 心をひとつにし、全身で音楽を表現することができました。上林っ子のすばらしい伝統です。

IMG_6404 IMG_6406

IMG_6408 IMG_6417 IMG_6419 IMG_6423 IMG_6426 IMG_6428 IMG_6433

スポーツ専門員学校訪問

2024年11月6日 16時24分

 愛媛県のスポーツ専門員さんと上林っ子が体育の学習をしました。

 体操の選手としてもご活躍されているお二人が、マットと跳び箱の美しく、ダイナミックな模範演技をすると、上林っ子からは、歓声と拍手が沸き起こっていました。

IMG_0126 IMG_0119 

 次に、上林っ子たちも、前転、後転、開脚前転・後転、台上前転など、自分の目標を決めて技に挑戦しました。「初めて7段が跳べてうれしかった。」「できなくてくやしかったけれど、励ましてくれたので頑張れた。」「失敗OK。これからも苦手なことに挑戦しようと思う。」等感想があり、子供たちの心に残る授業となりました。競技スポーツ課の皆様、ありがとうございました。

IMG_0129 IMG_0132 

IMG_0138 IMG_0143

星の郷さんと炊き込みご飯&芋煮パーティー

2024年10月30日 18時00分

 今日は、星の郷さんから5名の方をお招きして、炊き込みご飯と芋煮パーティーを行いました。野菜の切り方やお米の研ぎ方を教わりながら、5・6年生が調理にチャレンジしました。家庭科室は星の郷さんがつくる出汁の甘くて優しい香りに包まれ、「いいにおーい!」と笑顔の子供たちです。3・4年生は、芋煮に入れる里芋の皮むき体験をしました。ゆでた里芋の皮を丁寧に剥きました。また、1・2年生は、先日行ったサツマイモ掘りで収穫したサツマイモを新聞紙とアルミで包み、焼き芋の準備をしました。星の郷さんが味付けを調節してくださり、とってもおいしい炊き込みご飯と芋煮ができあがりました。お米と里芋を提供してくださった地域の方をゲストにお呼びし、子供たちは感謝の気持ちを伝えました。地域の方に支えられて本日の活動が実現しました。ありがとうございました。

IMG_0021 IMG_0022

IMG_0037 IMG_0025

IMG_0043 IMG_0045

IMG_0051 IMG_0047

IMG_0053 IMG_0056

IMG_0054 IMG_0062

IMG_0064 IMG_2992

IMG_2990

サツマイモ掘り

2024年10月26日 10時34分

 上林っ子たちが松山聖陵高校学習支援の生徒さんと一緒にサツマイモ掘りをしました。芋づるを手でたぐり寄せ、根元を掘ると・・・出てきた出てきた、赤紫のサツマイモ。宝探しのように土を優しく掘り掘り、あちらこちらで歓声が上がり続けました。たくさんのサツマイモは、みんなで分けて家に持ち帰りました。「残ったサツマイモは、来週行われる炊き込みご飯パーティーで、日頃お世話になっている地域の人をお招きして、みんなで食べましょう。」と、環境・健康委員の6年生がみんなに呼び掛けていました。協力して芋掘りの準備を進めてきた4・5・6年の環境・健康委員さん、ありがとうございました。

IMG_2954 IMG_2959 

IMG_2961 IMG_6332 

IMG_6333 IMG_6342

IMG_2971 IMG_6349 

3・4年スピーチタイム&5・6年ふるさと学習

2024年10月25日 16時20分

 今日のチャレンジタイムは、3・4年生のスピーチタイムでした。運動会について振り返りました。ダンスや親子競技など、いろいろな種目で、紅組も白組も頑張ったことを発表しました。また、4年生は、責任を持って行った係の活動について発表する子供もいました。発表後、なかよし班ごとに輪になってスピーチの感想や自分自身の振り返りについて交流をしました。

DSCF0103 DSCF0109      

DSCF0124 DSCF0126     

DSCF0145 DSCF0154

 5・6年生は、ふるさと学習で「上林のよさを伝えよう!」のテーマを設定し、地域のよさを伝えるキーホルダーを制作しています。本校独自のふるさと学習ノート「ふるさと上林」・「私たちの誇り上林」を活用しながら、「伝説の石工 菅能宇吉さん」や「城山天満神社」、秋祭りで活躍した「獅子舞」等、子供たちの思いをのせたキーホルダーをデザインしました。「やったー!思っていた感じにできた!」「○○さんのいいね!すごい!」…声を掛け合いながら、協力して取り組んでいます。

IMG_9941 IMG_9942

IMG_9943 IMG_9944

IMG_9946 IMG_9947

秋をいっぱい見つけたよ!

2024年10月24日 17時39分

 今年も地域の有識者の方々をお招きし、1・2年生とジョブチャレに来ている中学生が、秋集めに行きました。昨年拾ったどんぐりが、苗木になるくらい大きく育っていたことを教えていただきました。

 IMG_2911

 IMG_9941

 山へ行く途中にも、秋を感じる物をたくさん見つけました。

「この生き物はどうしてここにいるんだろう」

「これはなんて名前の植物かな」

浮かんだ疑問は、すぐ名人さんに聞きに行きます。名人さんは子供たちに優しく教えてくださいました。

 IMG_9961

 IMG_9957

 IMG_9966

 IMG_2921

 IMG_9944

 IMG_2941

 山では、たくさんのどんぐりを拾いました。大きさや色、形に注目しながら、協力して集めました。拾った材料を見て「こんなおもちゃを作ろうかな」と話す児童も。

 これからは、秋のワクワクランドに向けておもちゃを作っていきます。どんな物を作るか、ワクワクしますね。

運動会 大変お世話になりました!

2024年10月20日 15時46分

 本日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。普段より、風が強い中でしたが、多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。

IMG_3036 IMG_3050

IMG_3055 IMG_3058

IMG_9710 IMG_9736

IMG_3066 IMG_3085

IMG_3094 IMG_9880 DSCN9562 DSCN9568 

IMG_3118 IMG_3122

IMG_3132 IMG_3137

IMG_3148 IMG_3152

DSCF0152 DSCF0237

IMG_3211 IMG_3241

DSCF0269 DSCF0293

DSCF0440 IMG_3392

DSCF0674 IMG_3401

DSCF0698 IMG_3410

 今年度は、紅組・白組が同点、両者優勝となる奇跡の運動会となりました。

 また、公民館種目も盛り上がりました。

IMG_9744 IMG_9858

IMG_9840 IMG_9835

 早朝のテント設営や会場設定、終了後の片付けだけなく、競技中も強風対策で、地域と保護者の方々に御協力いただきましたことに感謝申し上げます。卒業生の皆さん、そして、聖陵高校ダンス部の皆さん、ありがとうございました。

本日、運動会を開催します

2024年10月20日 05時00分

 本日、予定通り運動会を開催します。

 6時30分から運動場で準備を行いますので、御協力をお願いいたします。