今日は、3~6年生の児童が登校し、入学式の準備を行いました。新入児のために、心を込めて掃除をしたり、会場設定をしたりしました。学校の桜は満開です。新入児の皆さんの入学を心よりお待ちしております。


ふるさと学習の一つとして取り上げている「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉さん」が愛媛新聞に掲載されました。
昨年度の学芸会で高学年が披露した劇の内容にもつながる記事でしたので御紹介します。
本校の教育活動に御協力くださいました皆様、ありがとうございました。
明日は子どもたちが遠足で行ってきた「松山城の石垣について」、明後日は「上林小学校の取組」について掲載予定だそうです。
2024年4月3日付愛媛新聞

2024年4月4日付愛媛新聞

掲載許可番号:d20240403-05
新年度が始まりました。上林にも春が訪れ、校庭には桜やチューリップが咲き誇っています。

今年度は3名の先生が、上林小学校に着任しました。

上林っ子のみなさん、新しい先生方との出会いを楽しみにして下さいね。
今日は離任式がありました。離任される4名の先生との別れを惜しみました。


子どもたちは、先生方からの別れの言葉を真剣なまなざしで聞いていました。代表児童からメッセージを伝えた後、花束を渡しました。全校みんなで花道を作り、お別れをしました。4名の先生方、大変お世話になりました。今後の益々の御活躍を願っています。


保護者の皆様、地域の皆様、温かいお言葉をありがとうございました。
今日は一年の締めくくりの日。1~5年生が音楽室に集まり、修了式を行いました。
修了証授与では、各学年の代表が修了証を受け取りました。



児童代表の言葉では、一年を振り返っての感想や次学年への抱負などを発表しました。自分たちの育てたお米を羽釜で炊いて食べたほかほかのおにぎりや地域ゆかりの物や人が登場する学芸会、目標を持って取り組んだ陸上記録会やなわとび大会など、様々な思いを発表した子どもたちです。中には、仲間と協力することの大切さを学んだ1年間を発表した子どももいました。



校長先生からは、この1年間で子どもたちが成長したことや、有意義な春休みを過ごすために目標を持って生活することの大切さについての話がありました。

素敵な春休みになりますように。新学期、皆さんに会えることを心待ちにしています。



今日は卒業式。大好きな6年生と過ごす、最後の一日となりました。


5年生にリボンを付けてもらい、読み聞かせボランティアの大西さん手作りのコサージュを胸に付けていただき、さあ入場の準備です。






心を通わせた「別れの言葉」。6年生からのメッセージに「はいっ!」と元気よく返事をした下級生でした。そして、声を重ねた「絆」と「校歌」。6年生の門出を祝い、みんなの心がひとつになった卒業式となりました。

ご卒業おめでとうございます。6年生からのバトンは、下級生がしっかりと受け継ぐことでしょう。
保護者の皆様、御来賓の皆様、本日はありがとうございました。また、祝電祝詞を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
今日は、低学年の「お楽しみ会」がありました。内容は、19日に学級会で話し合っていました。まずは、「かくれんぼ」。図書室や図工室の狭い空間に隠れている子どもが多く、すぐには見つかりませんでした。でも、楽しかった!


つづいては、運動場で「おにごっこ」。気温が低く、とても風が冷たかったですが、走り回っているうちにポカポカしてきました。


最後に、春を見つけに校区を探検しました。当路の脇に、土筆がたくさん生えており、食べられそうなものをナイロン袋に入れていきました。途中皿ヶ峰を振り返ると、頂上付近が白く雪にそまっており、とてもきれいでした。のんびり、ほのぼのした低学年の雰囲気を象徴したような、心が温まる探検になりました。


午後からは、3~5年生の子どもたちで卒業式の準備をしました。体育館担当チームと6年生教室チームに分かれて、一人一人が心を込めて準備を進めていきます。


明日は、大好きな6年生との最後の日です。素敵な卒業式になりますように。
学校内の畑では、キャベツやブロッコリー等の野菜がぐんぐん育っています。今日はキャベツを中心に収穫しました。
「大きーい」「お母さんに見せたーい」など、子どもたちは嬉しそうに手に取り、重さを実感したり大きく育った喜びを分かち合ったりしました。
地域の方にいただいた野菜の苗が、こんなに大きくなりました。


