しげのぶ特別支援学校との交流
2024年6月18日 07時24分昨日、しげのぶ特別支援学校との交流会をしました。昨年度から復活したこの交流会では、児童相互の心の触れ合いを深め、共に励まし合って伸びようとする心情を育むことを目的としています。
対面式では、代表児童が挨拶をしました。
その後、チームに分かれてボッチャをしました。どのチームも応援し合ったり、教え合ったりして楽しく過ごしました。
しげのぶ特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
昨日、しげのぶ特別支援学校との交流会をしました。昨年度から復活したこの交流会では、児童相互の心の触れ合いを深め、共に励まし合って伸びようとする心情を育むことを目的としています。
対面式では、代表児童が挨拶をしました。
その後、チームに分かれてボッチャをしました。どのチームも応援し合ったり、教え合ったりして楽しく過ごしました。
しげのぶ特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
ささゆり緑の少年隊活動の一環として、ボランティア清掃を行いました。谷の公園とは、上林小学校の南に位置しており、皿ヶ嶺登山やサイクリングの休憩場所として使われる、地域の憩いの場所です。なかよし班で協力しながら、刈っていただいた草を一生懸命集めていきます。
集めた草をトラックにつめていき、公園はあっという間に綺麗になりました。最後には、ささゆり緑の少年隊の記念碑でハイチーズ!
スーパー校務員さんや草刈りにお手伝いいただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
今日の中学年の読み聞かせは、6月10日の「時の記念日」にちなんだ本を含めて、3冊読んでいただきました。時の記念日にちなんだ本の題名は、「しゃっくり 1かい 1びょうかん」です。子どもたちは本の内容をじっくりと聞いていました。読書の楽しみが広がりました。
本日、昼休みに市政20周年記念ドローン撮影を行いました。横断幕を持った子供たちは、ドローンに向かって笑顔で手を振りました。
生活科の学習で、上林にあるレストラン「和の里」へ行きました。
「登校中によく前を通るけど、行ったことはない!」そんな一言から、和の里へ行く計画が始まりました。目を輝かせながら見学をしたり、積極的に質問をしたりする子どもたち。特に、2階からの景色にみんなうっとりしていました。
最後には、店主のお心遣いで幻のプリンとジュースをいただき、子どもたちは満面の笑みがこぼれました。
店内の飾りやメニューの材料、ご夫婦の優しいお人柄など、地域で働く人の思いに触れたあっという間のひとときでした。お忙しい中、見学をさせていただき、本当にありがとうございました。
7日(金)に、東温市PTA連合会親睦レクリエーションバレーボール大会が行われました。上林小学校のチームは2勝し、Bチームで準優勝をしました。参加してくださった保護者の皆様、元気いっぱいに応援してくれた上林っ子のみなさん、ありがとうございました。
8日(土)には、全校で行うボランティア清掃のために、3名の保護者の方が谷の公園の草刈りをしてくださりました。暑い中、大変お世話になり、ありがとうございました。
6月17日(月)に、しげのぶ特別支援学校と交流学習を行います。今、グループ発表をしたり、ボッチャの紹介や練習をしたりして、事前学習を進めています。同じ東温市にある学校の友達との交流を楽しみにしている上林っ子たちです。
今年も、「全校小学生歯みがき大会」に参加し、ブラッシングの方法やデンタルフロスの使い方について学習しました。
歯科検診の結果、歯垢の付着がなく、むし歯0だった人に贈られる「ダイヤモンド賞」の表彰もありました。今年は13名でしたが、来年は全員がもらえるように願っています。
先日、田植えを行ったわくわく農園に行き、田んぼの観察をしてきました。その時の気付きや発見、伝えたいこと等をロイロノートを使ってまとめました。
この後発表をし、互いの思いや考えを交流しました。
「上林小学校・松山聖陵高等学校支援交流事業」が行われました。本事業は、松山聖陵高等学校教員養成コースに在籍する高校生が、授業のサポートをするなど、教員の実情を学ぶ機会として今年度から始まった取組です。
子供たちは高校生と交流しながら、いつもより気合いを入れて授業に臨んだようです。今年度は数回予定しています。
松山聖陵高等学校の皆さん、次回の交流もよろしくお願いします。