おはなし広場

2024年3月4日 15時06分

 今日の3校時は、毎年3月の恒例行事となっている「おはなし広場」の時間でした。今回で、なんと14回目になります。朝の読み聞かせでお世話になっている大西様に開催していただきました。

 今回のテーマは、「ぞう」です。象に関する様々な書籍を紹介していただきました。その内容は、「ぞうさん」の歌、絵の切り抜きを使った紙芝居、児童机よりも大きな象の写真が載っている本、象の生態、逆さ言葉など、とてもバラエティに富んでいました。

DSCF0002 DSCF0017

DSCF0025 DSCF0029

DSCF0076 DSCF0077

  また、9月の「上林ふるさとめぐり」で子どもたちが作った全ての俳句を、歌い手の「みふぃたさん」が歌にしてくださりました。「菅能宇吉さんのうた」と共にCDとして児童一人一人にプレゼントしてもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。歌を聴いていると、高学年を中心に学芸会で演じた踊りが始まり、それにつられて他のメンバーも踊り始めました。

 DSCF0004 DSCF0046

DSCF0052 DSCF0061

 最後に、卒業する6年生が将来の夢について発表し、その6年生に向けてタンポポの詩を贈ってもらいました。大西様、みふぃた様、たくさんの素敵な贈り物をありがとうございました。

DSCF0003 DSCF0062

DSCF0085

遠足オリエンテーション

2024年2月28日 15時09分

 今日の4校時に、来週に予定されている遠足のオリエンテーションをしました。電車に乗ったり、松山城や道後に行ったりする計画をしています。みんなが楽しみにしている行事なので、心もウキウキです。かわいいオリジナルの「遠足のしおり」を見ながら、当日のシュミレーションをしていきました。

DSCF0004 DSCF0014

 しおりとテレビを使って、電車の乗り方、公共施設でのマナー、日程、持参物などを確認しました。その後、松山城の説明を聞いていると、上林の偉人「菅能宇吉さん」が作った石垣がテレビに映し出されました。「菅能宇吉さん」の名前が刻まれた石を見つけ、全員がテレビの前でそれを凝視しています。宇吉さんの積み上げた本物の石垣を見てみたいですね!

DSCF0020 DSCF0022

 それから、遠足ですることを班ごとに話し合いました。道後商店街の地図を活用しながら、「ぼくたちの班は、足湯と買い物に行こう。」「わたしたちは、食べものを買いたいな。時計台にも行こう。」など、班での行動予定をみんなで決めていました。

DSCF0037 DSCF0036

DSCF0009 DSCF0006 

 3月7日の遠足が待ちきれない様子でした。

自転車教室

2024年2月27日 16時38分

 今日、3年生から6年生を対象に自転車教室が行われました。まず、松山南交通安全協会の方から正しい自転車の乗り方や、手信号の仕方についてお話していただきました。次に、運動場に準備された練習コースを利用して実技の練習をしました。停止の仕方や左右の確認の仕方などを確認しました。坂道を自転車で降りて停止する実技練習も行いました。6年生は、4月から自転車で中学校に登校します。上林っ子が安全に走行できるよう、理解が深まる御指導をしていただきました。

 松山南警察署の方、松山南交通安全協会の方、交通指導員の方、東温市危機管理課の方、ありがとうございました。

IMG_7244 IMG_7254

IMG_7263 IMG_7275

IMG_7297 IMG_7309

寒さに負けない子どもたち

2024年2月25日 19時00分

 2月も下旬となりましたが、まだまだ寒さが厳しい上林です。山には雪が降り積もり、白くなっています。

IMG_7372

 昼休み、上林っ子たちは寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。鬼ごっこ、縄跳び練習、フラフープ等など、笑顔で仲良く過ごしています。上林小学校では、様々な教育活動で異学年交流をしています。

IMG_7363 IMG_7357

IMG_7360 IMG_7367

IMG_7365 IMG_7368

 

表彰&避難訓練(不審者対応)

2024年2月21日 18時17分

 今朝は、表彰がありました。えひめこども美術展、愛媛県学生書道展、えひめっこピカイチ大賞の各賞を受賞されたみなさん、おめでとうございます。会場のみんなが、友達の頑張りを拍手で称える温かい表彰式でした。

IMG_7344 IMG_7346

IMG_7348 

 4校時には、不審者対応の避難訓練を行いました。

 「不審者ってどんな人?」と、子どもたちに聞くと「声を掛けてくる知らない人」「危ない物を持っている人」「お菓子あげるからこっちにおいでと誘う人」などの返答が返ってきました。言葉巧みに子どもたちに近付いてくる人の特徴や声掛けの例を挙げ、もし、声を掛けられても絶対について行かないことを約束しました。

 次に、命を守るために子どもたちと教師とが一緒に訓練を行うことや、想定、役割、刺股等について実演を交えながら説明をしました。

DSCN4137 DSCN4141 

 訓練が始まりました。教師陣も真剣です。

DSCN4146 DSCN4148 

 振り返り。「少し緊張したけれど、先生の指示に従って、みんなで冷静に避難できました。」

DSCN4150 DSCN4162 

 今日の避難訓練では、緊急発生時に一人一人が命を守る行動ができるよう、みんなで「落ち着いて・考えて・真剣に」取り組むことができました。

プレジョブチャレンジ【夢わくWorkフェスタ】

2024年2月20日 18時42分

 5・6年生はオンラインでプレジョブチャレンジ「夢わくWorkフェスタ」に参加しました。中学校で実施する職場体験「えひめジョブチャレンジU-15事業」の事前学習として実施されたものです。

 IMG_7197 IMG_7202

 「"仕事・働く”とはあなたにとってどういうことか?」という問いを持ちながら参加した今回のプレジョブチャレンジ。愛媛の企業紹介や職場体験を行った中学生の発表を見て、働くことへの興味を持ち、より一層将来への期待を膨らませていました。

 IMG_7205 IMG_7208

 「仕事・働く」とは、「人を支えること」「地域や人の役に立つここと」「人を笑顔にすること」「日本をより良くすること」「やりがいを感じること」などの意見が出ました。一人一人が仕事・働くことについて考えを深めることができました。

読み聞かせボランティア大西さんより

2024年2月20日 17時36分

 今日は、高学年に読み聞かせをしていただきました。ほっこりするお話や漢詩を元にした物語を読んでいただきました。

 IMG_7178 IMG_7177

 最後に、大西さんから全校のみんなへ素敵なプレゼントをいただきました。それは、9月に前園実知雄先生とともに地域を巡った「上林ふるさとめぐり」でつくった秋の俳句を毛筆で書いた作品でした。風穴や法蓮寺、ごぜ石やお京が渕、等などそのときの思いが蘇っていきます。この俳句に、歌い手のみふぃたさんが曲をつけて歌を作ってくださりました。大西さん、みふぃたさん、ありがとうございました。

 IMG_7182 IMG_7183

 IMG_7340 IMG_7342

パンケーキ作り

2024年2月19日 15時41分

 今日のクラブ活動は、「パンケーキ作り」でした。昼休みから準備を始め、6時間目に調理しました。4年生にとっては、学校でする初めての調理です。最初に、白板で作業の説明を受けたら、さあ調理開始!

1 5 8

 トッピングの生クリームを盛り付けるのには少し苦労したようですが、「パンケーキを裏返すのが、上手にできた。」「包丁でバナナを同じ厚さに切ることができたよ。」など、作業はおおむね順調に進んだようです。火加減もばっちりで、生焼けや焦げ付きもありませんでした。

14 18 23

 気になるお味ですが、「フワフワしておいしい。」「何枚でも食べられそう。」「ケーキ屋さんみたいにできた。」と、仕上がりにはとても満足している様子でした。

スピーチタイム【高学年】

2024年2月16日 17時17分

 高学年によるスピーチタイムがありました。今回のテーマは、「スキー教室・学芸会」です。

 IMG_4778 IMG_4799

 6年生は拝志小学校との合同スキー学習について発表しました。初心者でもインストラクターの方が優しく丁寧に教えてくださることや、ハの字にして止まるといった基本的な滑り方など、体験したことを自分の思いをのせて伝えることができました。

 IMG_7091 IMG_4789

 動画を見た子どもたちからは「6年生かっこいい!」や「来年のスキーがより楽しみになった」などの感想があがり、下学年にワクワクを届けたスピーチとなりました。

 5年生は学芸会について発表しました。全てのプログラムで心に残ったことや実践してみて感じたことなどを伝えました。

 DSCF0007 IMG_7101

 IMG_4805 IMG_7099

 IMG_4817 IMG_4822

 スピーチ後のなかよし班での交流では、「今年は地域の人にも見てもらえて嬉しかった」や「里神楽の体験もいい経験になった」など、互いの感想を笑顔で話し合う姿が見られました。

 回数を重ねるごとに、自分の思いを堂々と伝えることができているみなさん。今年度のスピーチタイムも残り1回となりました。最後までスピーチタイムを盛り上げていきましょう!

IMG_4837

スキルアップ講座&なわとび大会

2024年2月14日 15時29分

 5・6年生と保護者、地域の方を対象に「心のスキルアップ講座」を行いました。講師は、公認心理師・臨床心理士の桐木玉美 様です。これから様々な人と出会う中で、どのようなものごとの受け取り方や考え方をすればよいかを学びました。

 はじめに、「事実」「その時浮かんだ考え」「気分・行動・身体変化」について知り、気持ちの公式を理解しました。次に、事例をもとに違う考えについて話し合い、人によっていろいろな考えがあることをに気付きました。その後、不安になった時に落ち着くためのリラクゼーションや気の合わない人に出会った時の関わり方についても教わりました。「しなければならないこと」は「あいさつ」で、「してはいけないこと」は「攻撃すること」、また、自分の気持ちをどのように伝えるとよいかも教わりました。「相手の気持ちを思いやる」ことの大切さも再認識しました。桐木先生、保護者の皆様、地域コーディネーターの皆様、本日はありがとうございました。

IMG_6999 IMG_7002

IMG_7000 IMG_7003

IMG_7015 IMG_7016

IMG_7017 IMG_7031

IMG_7307 IMG_7295

 3時間目からは、カミリンピック2024なわとび大会を行いました。授業や昼休みに練習した成果を発揮しようと子どもたちも意欲が高まっていました。開会行事の後は競技が始まりました。まず、二拍子跳びからスタートです。そして、一拍子跳び、片足跳び、かけ足あやとび、交差跳びと進んでいきました。二重跳び、はやぶさはなかなか難しい跳び方です。1・2年生は、高学年の上手な跳び方を見て、自分も跳べるようになりたいという気持ちを強くしていました。その後は、班ごとに8の字ジャンプと持久跳びを行いました。友達の頑張っている姿を見て、温かい応援の声が体育館に響いていました。保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_7047 IMG_7053

IMG_7066 IMG_7058

IMG_7036 IMG_4748