学校では・・・

2023年10月5日 17時22分

4~6年生が陸上運動記録会に行っている間、学校では1~3年生が秋の里山へ虫と遊びに出掛けました。先日稲刈りをしたばかりの「わくわく農園」から「お京が淵」を回って学校に戻ってくるコースです。バッタ、コオロギ、トンボ、モンシロチョウ・・・たくさんの虫がいて、みんな大興奮。友達と声を掛け合ったり、互いに見せたりして仲良く活動しました。特に3年生が1・2年生のことを気遣い、優しく接していて、頼もしく感じました。気に入った虫は、今日は虫かごに入れて連れて帰り、明日には逃がすことにしています。5校時にはタブレットで写真を撮って観察もしました。

hp 

hp2 

hp3 

hp3 

hp4 

hp5 

hp6 

給食も一緒に食べました。ニンジニアスタジアムの方角を見て、エールを送りながら・・・。選手の皆さんに届いたかな。

hp 

松山聖陵高校ダンス部との交流

2023年10月4日 18時20分

 秋季大運動会に向けて、表現種目の練習に励んでいる子どもたちです。今日は、聖陵高校ダンス部の皆さんが、上林っ子のダンスの練習を通しての交流に来てくださりました。

DSCN0504 DSCN0509

 仲良く体を動かした後、早速、子どもたちのダンスを見ていただきました。大きな拍手に包まれた子どもたちは、とっても嬉しそうです。

IMG_5769 DSCN0514

 その後、聖陵高校ダンス部の皆さんが、キレッキレのダンスを披露してくださりました。「すごーい!」「かっこいい!」と、子どもたちの目は釘付けです。

IMG_5775 IMG_5776

 その後、島田みちる先生の御指導のもと、子どもたちは真剣に、元気いっぱいにダンスをしました。子どもたちのよさをぐんぐん引き出し、ダンスの楽しさを教えてくださった島田先生、ダンス部の皆さん、ありがとうございました。

IMG_5777 DSC00619

DSC00651 DSC00701

DSC00738 DSC00724

DSC00804 IMG_5782

 昼休みには、運動場で思い切り遊んだり、一緒に掃除をしたりして、交流をしました。別れを惜しむ子どもたちは、門の外まで見送りました。運動会当日、最高のダンスを披露できるといいですね!

DSCN9055 DSCN9061

DSCN9054 DSCN9056

学校見学会&全校音楽

2023年10月3日 18時32分

 今日は、学校見学会がありました。各教室を回ったり、一緒に学習体験をしたりした後、全校音楽の様子を見学していただきました。

IMG_5652 IMG_5655

 全校音楽では、1年生から6年生が体育館に集まり、合奏や合唱の練習をしました。

IMG_5654 IMG_5656

IMG_5657 IMG_5658

IMG_5660 IMG_5659

IMG_5662 IMG_5663 IMG_5664

 昼休みにも、Y先生と一生懸命に練習をする子どもたちです。

IMG_5678 IMG_5676

委員会活動

2023年10月2日 20時37分

 今日は、6校時に委員会活動がありました。

 運営委員会では、4年振りに行われる、地域との合同運動会での司会進行の練習をしました。3名の子どもたちが、役割分担をしながら、協力して取り組んでいます。

IMG_5639 IMG_5640

IMG_5642 IMG_5643

 図書・放送委員会では、第2回図書集会をしよう!と提案がありました。子どもたちから、主体的に計画を立てたり、内容について話し合ったりしています。

IMG_5644 IMG_5646

IMG_5648 IMG_5649

 環境・健康委員会では、一人一鉢の為の準備や片付けに取り組んでいました。学校の環境整備に、汗を流して頑張っています。

IMG_5636 IMG_5637

IMG_5638

読み聞かせ(低学年)

2023年9月29日 19時51分

 今日は、低学年教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださりました。読んでくださった絵本のテーマは、先日新米おにぎりパーティーをして味わった「おにぎり」です。

DSCN5472 DSCN5470

DSCN5473 DSCN5479

DSCN5474 DSCN5483

 子どもたちの感想です。

「おばあちゃんが、いろんなおむすびをつくっているのがすごかった。」

「いいごはんが食べられて、よかったな。」

「おにぎりが、つぼの中からいっぱい出てきてびっくりしたよ。」

 今日も、素敵なひとときをありがとうございました。

運動会に向けた結団式

2023年9月28日 15時59分

 今朝のチャレンジタイムでは、運動会に向けての結団式がありました。紅組、白組のメンバーを確認し、団結力を高めるための掛け声を話し合いました。

IMG_5551 IMG_5554

IMG_5555 IMG_5561

IMG_5558 IMG_5560

IMG_5559

 最後に、紅組・白組それぞれの掛け声を発表し合いました。心をひとつにして、これからも頑張っていきましょうね。

IMG_5564 IMG_5567

 5年生は、理科の「雲と天気の変化」を学習しています。今日は、東の空の雲の変化を観察しました。

IMG_5569 IMG_5570

IMG_5586 IMG_5588

 雲の量、色や形の変化に気付いた子どもたちは、東西南北それぞれの雲の様子にも目を向け、観察をしました。

待ちに待った稲刈り!

2023年9月27日 12時20分

 本校では、美しく豊かな自然に恵まれた環境のもと、地域とともにある教育を推進しています。中でも、米作りは、「ふるさと上林」を大切にする教育の柱となっています。

 今日は、待ちに待った稲刈りの日です。毎年、上林資源環境保全会の方に御協力いただき、米作りの苦労や努力、収穫の喜びを体感している子どもたちは、とても楽しみにしていました。

IMG_1724 IMG_1727

 上林資源環境保全会の皆さんが、この日のために、米作りの世話や作業の準備等、たくさん支えてくださりました。

 挨拶をし、稲刈りのこつを教わった子どもたちは、早速稲刈りを始めました。毎年、上学年が下学年に優しく寄り添いながら、稲刈りの仕方を教えるのが、伝統となっています。今年は、暑い日が続いたにもかかわらず、豊作となりました。

IMG_1728 IMG_1740

IMG_1744 IMG_1746

IMG_1751 IMG_1754

IMG_1758 IMG_1760

IMG_1777 IMG_1783

IMG_1787 IMG_1792

稲刈り 上手にできたね! IMG_5505

IMG_5506 IMG_5530

IMG_5537 IMG_5550

 1・2年生は、おいしい米作りの秘密を教えてくださった地域の名人さんとハイタッチをして、収穫の喜びを分かち合いました。上林資源環境保全会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 12月1日はいよいよもちつき大会です。

校務員さん、ありがとう!

2023年9月26日 17時41分

 今日も朝から、スーパー校務員のHさんが運動場を整備しています。

IMG_5491 IMG_5492

IMG_5493 IMG_5494

 朝夕は涼しくなりましたが、昼間は厳しい日差しが照りつけています。下校をする2年生が、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えていました。

IMG_5495 IMG_5497

 校務員さんのお陰で、安全に楽しく陸上練習をしたり、遊んだりすることができています。今日もありがとうございました。

放課後陸上練習

2023年9月25日 20時14分

 今日の放課後練習では、卒業生が来てくれました。準備運動や道具の準備・後片付け等も一緒にして過ごしました。

IMG_5467 IMG_5466

IMG_5474 IMG_5471

IMG_5477 IMG_5478 IMG_5484 IMG_5482 IMG_5483 IMG_5486 IMG_5481 IMG_5487

 記録の向上を目指して、今日も一生懸命に練習に取り組んだ子どもたちです。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

新米おにぎりパーティー

2023年9月21日 18時26分

 1学期に地域の方から「米作りのひみつ」を教えていただくうちに、「米作り名人さんのお米を味わってみたい。」という子どもたちの思いから始まったおにぎりパーティー。それはそれはおいしい上林米でありました。その名人さんから、先日収穫したばかりの新米を子どもたちにいただき、全校のみんなで2回目のおにぎりパーティーを開きました。今回は3・4年生がお米をとぐなどの準備を担当。スーパー校務員さんが火を起こし、はがまを掛け・・・。しばらくすると辺り一面、新米のあま~い香りに包まれました。体育の学習から帰ってきた1・2年生は、もう待ちきれません。はがまの中にはぴっかぴか、つやっつやの新米!味付けは塩だけ。みんなでおにぎりを作って、いただきました。「あまいね。」「まえのお米より、モチモチでおいしい。」「名人さんのお米は最高や。」地域のよさ、上林の誇りを肌で、舌で、感じたひとときでした。忘れられない思い出になるでしょう。米作り名人さん、子どもたちのためにありがとうございました。3・4年生のみなさんも、全校のみんなのためにありがとう。

DSCN5366  DSCN5339

DSCN5349 DSCN5358 

DSCN5355 DSCN5348