お掃除集会
2023年6月21日 16時12分今日のチャレンジタイムでは、お掃除集会を行いました。
環境・保健委員会から、掃除の順番の確認や、掃除道具の準備や片付け方など、掃除をするときに大切なことを伝えました。
みんなで協力し合って、自分たちの学校をきれいにしていきましょう。
今日のチャレンジタイムでは、お掃除集会を行いました。
環境・保健委員会から、掃除の順番の確認や、掃除道具の準備や片付け方など、掃除をするときに大切なことを伝えました。
みんなで協力し合って、自分たちの学校をきれいにしていきましょう。
3・4年生は、先日少年消防クラブに入会しました。そこで学んだことを生かして、「火事を防ぐ方法」というテーマで一人一人が発表しました。
発表の後はなかよし班で感想や「火事を防ぐ方法」について話し合いました。防火について考えるよい機会となりました。
5年生の理科「魚のたんじょう」では、メダカの成長について学習しています。飼育方法を確認するために、職員室で飼っているメダカの水槽を掃除することから始めました。
藻や汚れを取り除くために、丁寧にこすります。見る見るうちに水槽がきれいになりました。小石を洗い、水草を入れ、くみ置きした水を入れて完成です。メダカもスイスイ元気に泳いでいます。
教室では、メダカの稚魚を飼い始めました。
「エサは日直があげよう」「見に来る人に向けてお知らせ看板を作ろう」など、子どもたちからも様々な意見が出ました。今後もメダカを大切に育てていき、成長の様子を観察していきましょう。
6年生の理科「植物の養分と水」では、日光によってでんぷんが出来るのかを調べました。エタノールによって葉の色が抜けることにびっくり。その後、ヨウ素液の反応の結果から、わかったことや考えたことを話し合いました。
昨年度6年生と教頭先生、校務員さんが植えてくださったジャガイモを収穫しました。さすが上林っ子、あっという間に80個程のジャガイモを収穫しました。
本日より、3~6年生対象の「放課後水泳教室」が始まりました。
教室初日は、水中でのフォーム確認からけ伸び、バタ足などを丁寧に確認しました。
昨年度の練習を思い出しながら、さまざまな泳法にチャレンジしている児童もいました。
児童一人一人の体力と水泳能力が向上するよう、取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆様には、毎日の水泳道具の準備や健康観察等ご迷惑をお掛けします。ご協力をよろしくお願いします。
全校児童によるプール開きを行いました。最初に低・中・高学年の代表者が水泳学習のめあてを発表しました。
「バタ足をがんばりたい」「25m泳げるようになりたい」「背泳ぎなどの泳法にチャレンジしたい」など、自分に合っためあてを考えていました。
プールの前には水泳のこころえや決まり事を確認し、準備運動も入念に行います。
シャワーを浴びていよいよプールへ。「冷たい!」「気持ちいい~」の声とともに、子どもたちのたくさんの笑顔が溢れていました。
お隣さんへ水の掛けあいをしたり、水中じゃんけんで潜ったり…
水中歩行で鬼からにげろ~!
最後は潜って宝さがし。水中に沈んだ宝を協力して見つけましたね。
明日からは放課後水泳練習も始まります。東温市水泳記録会の選手を目指す人や泳力を伸ばすことを目標としている人もいることでしょう。
これからも水泳学習や放課後水泳練習を通して、たくましい上林っ子を目指していきましょう♪
本日、天候に恵まれ、先週から延期していたボランティア清掃を行いました。まず、校長先生の話を聞き、緑の少年隊リーダーから活動意義について説明がありました。今年度は、全校児童で谷の公園の草集めに取り組みました。なかよし班に分かれ、高学年がリーダーシップを発揮しながら、地域の環境美化に努めました。なかよし班ごとに3箇所に分かれ、隅々まで草を集めました。山のようにたくさん集まった草を、校務員のHさんが軽トラックで運んでくださりました。Hさんは、学校内の草刈りもされ、環境整備に尽力してくださっています。
また、休日にも関わらず、谷の公園の草刈りをしてくださったPTAの皆様、御協力をありがとうございました。これからも、上林の美しい自然環境を守っていく子どもたちを育てていきます。
18:30~第1回上林少年健全育成・学校安全委員会を行いました。様々な立場の方から、上林の子どもたちのために御意見をいただき、情報交換をする機会となりました。お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1・2年生は、先週までオレンジ色だったトマトが真っ赤になっていることに気付き、歓声が上がりました。「やったー。〇〇くん、おめでとう!」「次は〇〇ちゃんのトマトだねー。」と、子どもたちのわくわくはとまりません。
4年生は、外国語の学習で曜日のいい方に慣れ親しんでいました。舌の動かし方を学んだ子どもたちは、発音を褒めてもらい、笑顔が広がりました。
3年生は、昼休みに砂場に集合です。3人は力を合わせて山をつくりました。トンネルもうまくつくれましたね。
5・6年生は、図画工作科「色虫図鑑」の作成に挑戦しています。
自分の描きたい昆虫をモチーフにし、アイデアスケッチを行います。サインペンやマッキーで緻密な模様を描き、線画を進めています。次回はいよいよ着色。どんな色虫ができるか楽しみですね。
9日(金)には、東温市PTAバレーボール大会が開催されました。準備、応援、試合等大変御世話になりました。保護者の皆様との交流ができ、小規模校ながら健闘しました。ありがとうございました。
5・6年生を対象に「とうおんe-program」がありました。今回の授業のテーマは「ちりめんモンスター 海のいろいろな生き物を知ろう」です。
栽培資源研究所の職員の方をお招きし、講話をしていただきました。
ちりめんの詰め合わせを、ピンセットを用いて観察し、海にどんな生き物が生息しているのかを調べました。
50mmほどの小魚もいれば、3mmほどのエビやカニの仲間もいます。捕まえることが困難なタツノオトシゴの幼生を発見したときには、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。(ちなみに、よく見るカタクチイワシが「レア度星1☆」とすると、タツノオトシゴは「レア度星5☆☆☆☆☆」と言われるほどだとか…。)
海にはさまざまな生き物が生息しており、その全ての生き物がつながりを持っているということを学びました。生態系の一員として、私たち一人ひとりにできることは何かを考えるよいきっかけになりました。
研究所の職員の方、大変ありがとうございました。
今日は教育実習生とのお別れ会がありました。本校の卒業生のHさんから、子どもたちにメッセージがありました。その後、全校みんなで校歌を歌い、じゃんけん列車をして楽しいひとときを過ごしました。夢に向かって頑張ってください!みんなで応援しています!
1・2年生は地域にある「星の郷」へ探検に出掛けました。明日の「そうこ市」の日に向けて準備されているところを見せていただいたり、様々な質問をさせていただいたりしました。また、星がきれいな上林のことを大切に思われ、地域の人々のコミュニケーションの場となることを願って活動されていることも伝えていただきました。「星の郷」の皆さん、ありがとうございました。
教育実習生が5・6年生を対象に授業を行いました。
骨や歯を育てるために必要な栄養素であるカルシウム。体内での働きやカルシウムを多く含む食材について学びました。
「4つの分類を初めて知った。○○グループの食べ物が少なかったから、これからはバランスよくカルシウムを取っていきたい。」
「学んだ食材を進んで食べて、骨や歯を丈夫にしていきたい。」
「給食にカルシウムが多く含まれていることに気付いた。今日の給食もどんな食材が入っているかを知りたい。」
子どもたちは授業を通して、カルシウムの大切さを改めて実感していました。これからもカルシウムを意識して摂取し、健康な体づくりに努めていきましょう。
3~6年生は、緑の少年隊隊員として環境ポスターを仕上げました。「上林に訪れる観光客の方々に、自然の大切さを伝えたい。」そんな思いを込めながら、一つ一つ丁寧に作りました。
素敵な作品に素敵な笑顔です!作成したポスターは上林森林公園に8月以降に掲示されます。
梅雨の晴れ間、1・2年生たちが「まちたんけん」に出掛けました。この日のメインは「ランチと喫茶の店 和の里」です。元気に出発!
途中、農作業をされていた地域の方に「こんにちは。何してるんですか。」と質問する場面も。
「オタマジャクシに足が生えとる。」上林には、わくわくがいっぱいでした。
和の里では、オーナー様が温かく出迎えてくださり、子どもたちの質問に優しく答えてくださいました。
オーナー様が一目惚れしたという2階のテラスから皿ヶ嶺を臨む景色には、思わず「わぁ!」と歓声が上がりました。「上林に住んでてよかったなぁ。さわやか~。」
そして、最後には、オーナー様からジュースと手作りのプリンのプレゼント。お腹も胸もいっぱいになりました。
温かい地域の方との関わりが、上林っ子の豊かな心を育てていると感じます。ありがとうございます。次回もまちへ出掛けるのが楽しみです。