学芸会

2023年2月5日 16時28分

 本日、令和4年度学芸会がありました。全校で合奏・合唱をした後、いよいよ劇が始まります。1・2年生は「しんきょさんのおにたいじ」、5・6年生は「上林たぶんこうだったんじゃないか劇場」で、上林にまつわる話をもとにした劇を演じました。3・4年生は「ドラキュラ学校」の劇を演じました。一人一人の豊かな表現力を発揮する場となりました。

 また、神楽保存会の方に、上林に伝わっている里神楽を披露していただきました。大魔と四天王の一人が戦う場面では、6年生に体験させていただいたり、大魔の方が会場を回り、熊笹を配ってくださったりしました。この熊笹は、厄除けとして、玄関に飾っておくといいそうです。なお、この里神楽は、平成16年4月1日に東温市指定無形民俗文化財に指定されています。地域の皆様、保護者の皆様、本日は片付け等の御協力もありがとうございました。

 

全校遊び

2023年2月3日 20時20分

 週に1回、全校遊びの日があります。昨日は、高学年が担当でけいどろをしました。子どもたちは、運動場を元気いっぱいに走り回っていました。

 日頃から、異学年交流を大切にしています。5日(日)に行われる学芸会では、子どもたちの生き生きとした姿を御観覧ください。

6年外国語

2023年2月2日 18時06分

 6年生は外国語科の学習で、小学校生活の思い出について英語でスピーチをしました。カードやパソコンで作ったプレゼンテーションの画面を提示しながら、「My best memory is ~.」「I saw ~.」「I enjoyed ~.」など、楽しかった思い出を伝えました。聞く人も「Really?」「Me too.」と返しながら、楽しく聞いていました。英語でのスピーチでも表現力を磨いています。休み時間にはALTの先生と英語のゲームで盛り上がりました。

   

学芸会総練習&長縄跳び

2023年2月1日 18時13分

 全校がそろっての、学芸会の総練習がありました。各学年の劇を見て、互いの頑張りを見つけ合うよい機会となりました。本番までに、さらにステップアップしていく気持ちが高まった子どもたちです。

 2月5日(日)本番では、保存会の方が神楽を披露してくださります。子どもたちのために、貴重な機会とつくってくださり、ありがとうございます。

 また、上林小学校では、体力作りにも取り組んでいます。昼休みには、元気に長縄を跳んでいる子どもたちです。

全校音楽「小さな世界」

2023年1月31日 17時58分

 いよいよ学芸会総練習の前日となりました。今日は、全校で、合唱「はじめの一歩」の練習をしました。指揮者をしっかりと見て、のびのびと歌う子どもたちです。

 そして、合奏「小さな世界」の練習もしました。心を一つにし、一人一人の音が重なり合いました。

 この曲の英語の歌詞を要約すると、「世界はたった一つで、私たちは喜びや悲しみ、希望、恐怖などたくさんのことを共有し、地球上のすべての人は友情でつながることができる」というメッセージが込められているそうです。明日の総練習も、素敵な演奏になるといいですね。

クラブ活動

2023年1月31日 07時37分

 3学期になって、初めてのクラブ活動はプラバンの制作です。子どもたちは、家庭科室で、絵を描いたり、ブラスチック版を切ったりしています。思い思いの下絵を描いたら、丁寧に色を塗って仕上げていきます。

出来上がりが楽しみですね!

演技指導&上林っ子の学ぶ姿

2023年1月27日 19時33分

 先日、坊ちゃん劇場の方を講師にお迎えし、学芸会の演技指導をしていただきました。坊っちゃん劇場の方にたくさんのアドバイスをいただきました。場所の使い分け、せりふの速さ、友達とキャッチボールをするイメージでせりふを言ったり受け取ったりすること、など。これまで経験を積んできた5・6年生だからこそ、まだまだやれる!!

 いただいた宿題に8人が全力で取り組んで、よりよい劇にしていきます。知恵を出し合って頑張るぞー! 

 1・2年生の教室では、衣装合わせをしていました。みんな素敵な衣装です。自分で上手に着る練習もできましたね。

 休み時間には、大五木材の駒を回して遊んでいました。どうすればうまく回るのか研究中!やったー、回ったね!

 高学年は、理科の実験にも熱心に取り組んでいます。5年生の水溶液の学習では、雪を使って実験を行いました。6年生は、身の回りにあるものを使って比較実験をしたり、光電池を連続でつないだりと、アイディアを出し合って学びを深めました。

坊っちゃん劇場の方による演技指導

2023年1月26日 20時30分

 学芸会まで約1週間。この時期の上林小学校の体育館からは、元気な声が聞こえてきます。今年度も坊っちゃん劇場の方を講師にお招きして、演技指導をしていただきました。

 

 どの学年も個性ある役を演じきります。

 話し手のアクションと聞き手のリアクション、その両方が大切であると教えていただきました。

 

 本日は御指導ありがとうございました。学んだことを今後の練習にも生かしていきたいと思います。

学芸会当日では、よりパワーアップした上林っ子の演技をお楽しみに!

木育教室

2023年1月25日 19時09分

 家庭教育学級の取組のひとつとして、今年度は木育教室に参加しました。市バスで向かったのは、松山市平田町にある「大五木材」です。ここには、世界で一番重い木、世界で一番軽い木、トトロの木等があり、世界の様々な樹種について、五感を通して体験させていただきました。

 木は、形を変えると何にでも変えられることや、それぞれの木の良さを活かした使い方があること等を聞いたり、実物を見たりすることで、世の中の多様性と無駄なものは何一つないことを学びました。また、木の生命価値や経済価値、人間のアイディアの重要性についてもわくわくする話とともに知る機会となりました。

 子どもたちは木でできたおもちゃで遊んだり、乗り物に乗ったりと夢中になって木と触れあいました。また、木に関することわざや漢字の由来についても、具体的なエピソードとともに教えていただきました。

 上林っ子は、豊かな自然に恵まれた環境で学校生活を送っています。この美しい自然を大切にする心をこれからも育んでいきたいです。大五木材の皆様、素敵なひとときをありがとうございました。

 

ふれあいスキー教室⑧

2023年1月23日 14時54分

拝志小学校の六年生と一緒に閉講式をしました。

まだまだ滑りたかったようですが、今日のスキー教室は終わりです。

いい思い出ができました。