全校がそろっての、学芸会の総練習がありました。各学年の劇を見て、互いの頑張りを見つけ合うよい機会となりました。本番までに、さらにステップアップしていく気持ちが高まった子どもたちです。



2月5日(日)本番では、保存会の方が神楽を披露してくださります。子どもたちのために、貴重な機会とつくってくださり、ありがとうございます。
また、上林小学校では、体力作りにも取り組んでいます。昼休みには、元気に長縄を跳んでいる子どもたちです。


3学期になって、初めてのクラブ活動はプラバンの制作です。子どもたちは、家庭科室で、絵を描いたり、ブラスチック版を切ったりしています。思い思いの下絵を描いたら、丁寧に色を塗って仕上げていきます。




出来上がりが楽しみですね!
先日、坊ちゃん劇場の方を講師にお迎えし、学芸会の演技指導をしていただきました。坊っちゃん劇場の方にたくさんのアドバイスをいただきました。場所の使い分け、せりふの速さ、友達とキャッチボールをするイメージでせりふを言ったり受け取ったりすること、など。これまで経験を積んできた5・6年生だからこそ、まだまだやれる!!
いただいた宿題に8人が全力で取り組んで、よりよい劇にしていきます。知恵を出し合って頑張るぞー!



1・2年生の教室では、衣装合わせをしていました。みんな素敵な衣装です。自分で上手に着る練習もできましたね。


休み時間には、大五木材の駒を回して遊んでいました。どうすればうまく回るのか研究中!やったー、回ったね!

高学年は、理科の実験にも熱心に取り組んでいます。5年生の水溶液の学習では、雪を使って実験を行いました。6年生は、身の回りにあるものを使って比較実験をしたり、光電池を連続でつないだりと、アイディアを出し合って学びを深めました。









学芸会まで約1週間。この時期の上林小学校の体育館からは、元気な声が聞こえてきます。今年度も坊っちゃん劇場の方を講師にお招きして、演技指導をしていただきました。

どの学年も個性ある役を演じきります。
話し手のアクションと聞き手のリアクション、その両方が大切であると教えていただきました。

本日は御指導ありがとうございました。学んだことを今後の練習にも生かしていきたいと思います。

学芸会当日では、よりパワーアップした上林っ子の演技をお楽しみに!