昨日は、3・4年生が花いっぱい運動を行いました。
19人全員の鉢が揃いました。大切にお世話をしましょうね。




今日は、午後から、中予教育事務所と東温市教育委員会の学校訪問がありました。
子どもたちの授業の様子などを見ていただきました。
低学年教室では、地域の米作り名人さんをゲストティーチャーにお迎えしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。








今日は水泳学習がありました。
来週行われるサマー集会についての説明を受けた後、低・中・高に分かれて、泳ぎを練習しました。みんなどんどん上達しています。
サマー集会が楽しみですね。






昼休みは小雨が降っていたため、体育館でドッジボールをして遊びました。
全校みんなで楽しむ様子が見られました。


今朝は、音楽集会がありました。これから、全校で取り組んでいく合唱曲・合奏曲の発表がありました。



各学年で練習をする楽器の紹介の後、みんなでビリーブを歌いました。これからも、美しい歌声を響かせていきましょうね。



6校時には、委員会活動がありました。運営委員では、サマー集会の準備をしていました。


図書・放送委員会では、図書室前の掲示物を作成していました。

環境・健康委員会では、一人一鉢の土やプランターを準備していました。みんな、全校のためによく頑張っています。


朝の時間に、一句ランドがありました。昨年度から復活した一句ランドでは、季節の生き物や植物を観察したり、心に残った出来事を思い出したりして、感じたことを表現する力を育てることを目的としています。今日は、俳句のタネと季語を組み合わせて俳句を作ることに挑戦しました。







キーワードでは、星の郷の「かしわもち」や「エンゼルス」など、子どもたちの関心が高いものの名前があがりました。今日出来上がった俳句は、個別懇談の時にどうぞ御覧ください。
5・6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。野菜の種類に合わせて「短冊切り」や「千切り」などの切り方に挑戦です。大きさ目安表を確認しながら、同じ厚さで切ることができました。昨年度経験している6年生が、初の調理実習を行う5年生にアドバイスする場面も見られました。


火加減に気を付けながら、手早く炒めて完成!好みのかたさと味付けで美味しくいただきました。みんなで作った「いろどり野菜いため」は、栄養満点、子どもたちの笑顔も満点でした。


校長先生にも食べていただき「絶妙な塩加減でおいしいです」と感想をいただきました。今回の調理実習を生かして、お家でも料理にチャレンジしてみましょう♪


今日は、低学年教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、紙粘土で制作した「そうこ市」にある柏餅や炊き込み飯など、町探検で学んだ上林地域ならではの手作り商品をボランティアの方に紹介しました。すると、様々な本を持ってきてくださった中で、「お菓子」の本を選んでくださりました。また、大型絵本も読んでくださり、子どもたちは、主人公の気持ちになって聞き入っていました。



最後に、子どもたち一人ひとりが感想を発表しました。今日も、素敵な読み聞かせのひとときをありがとうございました。


地域の探検をしている子どもたちは、生活科の時間に「わくわく農園」へ行きました。田植えの時の様子と比較し、どのくらい成長したのか話し合いました。稲の成長やおいしい米になる秘密について関心が高まっています。


今週は、月曜日と水曜日に水泳学習がありました。
低学年は、水中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びをしています。まねっこ遊びでは、国語科で学習していた「スイミー」の登場人物になりきって、体を動かしました。




中学年は、け伸びや補助具を使った初歩的な泳ぎに取り組んでいます。ばた足泳ぎも上達しています。




高学年は、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことができるよう、個々の課題に応じて活動しています。




3年生以上の子どもたちは、放課後の水泳練習も頑張っています。
高学年では朝の読み聞かせをしていただきました。季節に合わせた作品や子どもたちの心を揺さぶる作品など、読み聞かせボランティアさんのいろいろな思いが詰まった作品が目白押しです。


いつもありがとうございます。
本日は参観日でした。2時間目は、米作り名人森忠臣さんのお米を羽釜で 炊き、おにぎりパーティーを行いました。低学年の子どもたちは米を洗ったり、水を入れたりとわくわくの体験をしました。校務員のHさんが、火加減を調節して米を炊いてくださりました。全校児童と保護者の方々でおいしくいただきました。






3校時には、それぞれの学級で授業を行いました。米作りについてお話してくださった森忠臣さん、保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4時間目には救命救急講習を行いました。
日本赤十字社愛媛県支部の赤十字救急法指導員さんにお越しいただき、心肺蘇生とAEDの使用方法などについて講義と実技の指導をしていただきました。
子どもたちも実際に人形に触れ、真剣に実践することができていました。
いつ、どこで、なにが起こるか分かりません。
今回学んだことを活かして、いざという時に行動できる人になってほしいと思います。




御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


