3・4年生は社会科の学習で、二の瀬・ささゆり団地方面へ校区探検!
まちの様子を調べました。


自分たちが今どこを歩いているのか地図を見て確認したり、
社会科で学んだ地図記号を一生懸命書いていました。




大好きな「ふるさと上林」のことを、これからも調べていきます。
次は、五本松・谷方面を校区探検します。
昨日、遠足で1時間程登り道を歩いた子どもたちですが、元気いっぱいです。昼休みには、フリスビーを使った鬼ごっこをしたり、一輪車に乗ったり、遊具で遊んだりと、屋外で体を動かしました。





太陽の光が眩しい中、校務員のHさんが草引きをして、運動場を整えています。

掃除の時間には子どもたちも草引きに取り組んでいます。今日もいい汗をかきました。

4月、本校では、いじめを確認することはありませんでした。今後も、子どもたちの温かい人間関係の育成に尽力していきます。
1・2年生は、先日計画を立てた学校探検パート1を行いました。行ってみたい場所は、給食室です。気を付けることや質問したいことを話し合った後、いよいよ出発です。





給食室での発見に、子どもたちはわくわくが止まりません。校務員のHさんに、積極的に質問していきます。この後、保健室にも探検に行きました。
教室に戻ってからは、分かったことや見つけたことを振り返りました。また、探検に行きたいですね!

今日は読み聞かせがありました。修学旅行を終え、平和学習を進めている高学年にぴったりの本を紹介してくださいました。
本には、修学旅行で訪れた広島平和記念資料館に残されている展示品も描かれていました。子どもたちは、実物を見たときの記憶とも結び付けながら、真剣に話を聞いていました。


また、読み聞かせボランティアの方に、端午の節句にちなんだ兜をプレゼントしていただきました。本当にありがとうございました。


明日から連休です。ゆっくり休んで、また月曜日に楽しい話を聞かせてくださいね♪

3年生の外国語では、カードを使って自己紹介をしています。表情豊かにコミュニケーションを取り、自分の思いを伝えていました。




4年生の教室では、タブレットを使って算数を復習をしたり、毛筆で文字を書いたりしていました。


5年生の外国語では、世界の挨拶や好きな○○を伝える学習をしています。


6年生は、社会科で国民の権利について学習を進めています。


6校時には委員会活動がありました。図書・放送委員会では、図書館の環境を整えていました。


環境・健康委員会では、石碑前の花の移動やプランターの片付けに取り組んでいました。


運営委員会では、1年生を迎える会の打ち合わせをしていました。来週の遠足が楽しみですね。

