今日は、2・3校時に全校で新体力テストを行いました。
まずは、新体力テストについての説明を受けた後、けがをしないようしっかりと準備体操をしました。


2校時は、仲良し班に分かれて、上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びに挑戦です。






回数を数え合ったり、優しくアドバイスをし合ったりするなど、仲良し班で協力して行うことができました。
3校時は、長座体前屈とシャトルランです。






どの種目でも、みんな最後まで一生懸命頑張ることができました。
月曜日は、50m走とソフトボール投げを行います!
3・4年生は、先週に引き続き、社会科の授業で校区探検!
五本松・谷方面へ行きました。
前回に引き続き地図記号を書いたり、 地域の様子を観察したりしました。




次回からは自分たちが記入した地図記号を元に、上林の地図を作成します。
1・2年生は、昨年に引き続き、青パパイヤの値付けをしました。来校されたのは、栄養教諭の方と東温市給食センター長、青パパイヤの栽培指導の方です。
今年度は、「台農2号」と「ダイナミックゴールド」の2種類を育てることに挑戦します。これから子どもたちは、違いを比較しながら育てていきます。











天候を見ながら、水やりなど、お世話を頑張っていきましょうね。指導をしてくださった皆様、ありがとうございました。
上林小学校の伝統行事の一つである「田植え」を実施しました。
実施に当たっては、「上林資源環境保全会」の皆様に田起こしから水路の管理等、事前準備のご協力をいただきました。
最初に「さんばい降(おろし)」という、豊作を田の神様に祈る儀式を行いました。


次に、低学年と高学年がペアになり、力を合わせてがんばりました。田植えが初めての1年生も、5・6年生に教わりながら上手に苗を植えることができました。




後半は、3・4年生も参加です。久しぶりの田んぼの感触。滑らないように気を付けながら田に入り作業を行いました。


全校で張り切って作業したため、予定より早く作業を終えました。
今年も豊作になるといいですね!

今回お世話いただきました上林資源環境保全会の皆様、誠にありがとうございました。
3・4年生は社会科の学習で、二の瀬・ささゆり団地方面へ校区探検!
まちの様子を調べました。


自分たちが今どこを歩いているのか地図を見て確認したり、
社会科で学んだ地図記号を一生懸命書いていました。




大好きな「ふるさと上林」のことを、これからも調べていきます。
次は、五本松・谷方面を校区探検します。
昨日、遠足で1時間程登り道を歩いた子どもたちですが、元気いっぱいです。昼休みには、フリスビーを使った鬼ごっこをしたり、一輪車に乗ったり、遊具で遊んだりと、屋外で体を動かしました。





太陽の光が眩しい中、校務員のHさんが草引きをして、運動場を整えています。

掃除の時間には子どもたちも草引きに取り組んでいます。今日もいい汗をかきました。

4月、本校では、いじめを確認することはありませんでした。今後も、子どもたちの温かい人間関係の育成に尽力していきます。