東温市音楽会前日

2023年11月7日 18時38分

 明日はいよいよ東温市音楽会です。これまで上林っ子19人が気持ちを一つにして合唱や合奏の練習をしてきました。その総仕上げとして、一つ一つ丁寧に最終確認をしました。

IMG_6132 IMG_6133 

IMG_6134 IMG_6149 

IMG_6146 IMG_6151

校長先生からは、「大きい学校のような迫力のある音は出ないかもしれないけれど、自信を持って、19人にしかできない演奏をしてほしい。」と励ましのお言葉をいただきました。明日は、笑顔で舞台に立ちましょうね。

1・2年生 ドングリのおもちゃ

2023年11月7日 18時19分

 先日、1・2年生は、地域の方の御協力を得て、上林の山にドングリ拾いに行きました。今はそのドングリでおもちゃ作りを楽しんでいます。

IMG_4934 IMG_4928

IMG_4932 IMG_4930 

マラカス、やじろべえ、ドングリごま・・・。絵を描いたり、色を着けたりして、思い思いのおもちゃを作って遊んでいました。地域の方の名前を使って「○○さんごま」とネーミングするほど、ふるさと上林への愛が深い1・2年生です。まだまだ、おもちゃの進化は続きそうです。

えひめ教育の日 見守り活動

2023年11月6日 16時33分

 えひめ教育の日に関する事業のひとつとして、見守り活動を行っています。今日も、保護者方や地域の方に大変お世話になりました。子どもたちの安全のため、御協力をありがとうございました。

IMG_6074 IMG_6076

 委員会活動では、3つの委員会が、それぞれ全校のためにできることを考えたり、学校行事の準備をしたりしました。

IMG_6078 IMG_6081

IMG_4471 IMG_6128

ふるさと上林【菅能宇吉マッピング】

2023年11月2日 19時27分

 5・6年生は上林に残る伝説の石工「菅能宇吉」の学習を進めています。菅能宇吉さんの偉業をまとめた短歌を発表しました。子どもたちからは、宇吉さんへの思いを込めた「ふるさとの誇り」「努力の結晶」といったキラリワードがたくさん見つかりました。

 IMG_E4402 IMG_E4407

 松山城の散策動画を見て、積まれた石の形や大きさ、反りの迫力を実感しました。石垣の修復を手がけた宇吉の名は、石に刻まれていることに気付きました。

 IMG_E4414 IMG_E4419

「菅能宇吉さんのことをいろんな人にもっと知ってもらいたい!」

 子どもたちの思いはどんどん膨らんでいきます。1~4年生に行ったアンケートをもとに、知っていることや伝えたいことをマッピングに表しました。

 IMG_E4427 IMG_E4433

 来週は、スペシャルゲストをお招きして、菅能宇吉さんについてさらに学びを深めて行きます。

IMG_E4438

【聖陵高等学校ダンス部のみなさんよりお知らせ】

 11月4日(土)11:00からアイテム愛媛「カーフェスタ」にて、今年のメンバー最後のダンスパフォーマンスを行います。上林のみなさんもぜひ見に来てくださいね♪

1・2年青パパイヤ収穫

2023年11月1日 12時35分

 1・2年生は、生活科の学習で青パパイヤの収穫を行いました。

 5月にダイナミックゴールドと台農2号という二種類の青パパイヤの植付を行い、どちらも大きく成長していました。

①IMG_3626 ②IMG_3630

③IMG_5275 ④IMG_6064

 今日は、栄養教諭の先生と生産者の方に来ていただき、収穫するときの注意点や二つの青パパイヤの違いなどを教えていただきました。教えていただいたことをよく聞いて、みんな上手に収穫することができました。

⑤IMG_6057 ⑥IMG_6061

⑦-2IMG_6108 ⑦IMG_6083

⑧IMG_6084 ⑨IMG_6085

⑩IMG_6086 ⑪IMG_6089

⑫IMG_6099

 ダイナミックゴールドは69個、台農ゴールドは13個と大収穫でした。今日収穫した青パパイヤは、11月17日と21日の給食に登場します。楽しみですね。

5・6年家庭科ナップザック作り

2023年10月31日 15時45分

 高学年の家庭科では、ナップザック作りをしています。チャコ鉛筆で印を付けたり、布がずれないようにしつけ縫いを行ったりしました。

IMG_4347 IMG_4345

 5年生は初めて使うミシンに緊張していましたが、練習を重ねるごとに正確に縫えるようになりました。6年生も昨年度学んだことを思い出しながら、手早く練習用の布を縫うことができましたね。

IMG_4379 IMG_4380

 来週はついに、本番用の布で縫い合わせていきます!

外国語科・外国語活動

2023年10月30日 19時33分

 5年生の外国語科では、場所を尋ねたり答えたりする学習をしています。今日は、友達の英語での道案内を聞きながら、目的地までいくやりとりをしました。

IMG_6043 IMG_6044

IMG_6049 IMG_6048

 4年生は、アルファベットの読み方に慣れ親しんだり、書いたりする活動をしました。

IMG_6050 IMG_6051

 3年生は、活字体の大文字やその読み方に慣れ親しみました。いつも楽しく教えてくださる外国語活動支援員の先生方、ありがとうございます。

IMG_6047 IMG_6046

5・6年生鑑賞会&「えひめ教育の日」関連写真入賞!

2023年10月27日 18時00分

 5・6年生の子どもたちは、図画工作科で制作した作品の鑑賞会を行いました。芸術の秋です。互いの作品のよさを見付け、伝え合いました。

IMG_4339 IMG_4342

IMG_4343

 嬉しいお知らせです。令和5年度「えひめ教育の日」関連写真に応募した作品が優秀賞を受賞しました。テーマは、わくわく農園での「稲刈り」です。毎年お世話になっている上林資源環境保全会の方とのもち米づくりにおいて、収穫の喜びを味わった子どもたち。受賞作品では、会長のHさんに稲刈りのこつを教わり、思わずガッツポーズをした様子です。心を通わせ、喜びを分かち合った瞬間でした。撮影をしたのは、みんなの健康・安全を守っているH先生です。

稲刈り 上手にできたね!

スピーチタイム

2023年10月26日 18時44分

 10月25日、スピーチタイムを行いました。今回は、5・6年生が発表を担当し、市陸上記録会と秋季大運動会をテーマにスピーチをしました。一人一人が、写真を示しながら自分の思いを伝えました。

IMG_5955 IMG_5956

IMG_5957 IMG_5959IMG_5960 DSC01860

IMG_5964

 スピーチを聞いた後は、なかよし班のメンバーで感想交流をしました。子どもたちは、放課後陸上練習や運動会のことを思い起こし、頑張ったことや友達のよさを伝え合いました。

IMG_5967 IMG_5966

IMG_5970 IMG_5972

サツマイモほり

2023年10月25日 17時05分

 緑の少年隊活動として、5月末に植えたサツマイモの収穫を行いました。昨年度は、連作の影響で不作であったことから、今年度は新たな畑でサツマイモを育てました。収穫の日までは、水泳練習や放課後など様子を見に行く子どもたちの姿がありました。

IMG_5942 IMG_5942

 ドキドキしながら向かった畑。例年より、つるの量は多そうです。今年は………

IMG_5943 

 なんと、大収穫!!!掘れば掘るほど、サツマイモが出てきました。サツマイモを傷つけないよう、手で優しく土をかき分けていきます。中には顔よりも大きいサイズの物も…。収穫したサツマイモは、全校で分けて持って帰りました。

IMG_E4312 IMG_5963

IMG_5959 IMG_5966

 昨年度の収穫量と比べ、土壌が作物を育てる上で大きく影響していることに気付きました。サツマイモ栽培を通して、育てることの喜びや農業への親しみを持つことに繋がりました。

IMG_E4323

 畑作りから今日までお世話いただいた校務員Hさん、本当にありがとうございました。来年も美味しいサツマイモをみんなで育てましょうね。