読み聞かせ
2023年5月24日 09時33分
今朝は、中学年教室へ読み聞かせボランティアの方に来ていただき、
「あかいかさ」と「5ひきのすてきなねずみ おんがくかいのよる」という2冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは絵本の世界に引き込まれているようでした。
いつも素敵な絵本の読み聞かせをありがとうございます。次回も楽しみにしています。
今朝は、中学年教室へ読み聞かせボランティアの方に来ていただき、
「あかいかさ」と「5ひきのすてきなねずみ おんがくかいのよる」という2冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは絵本の世界に引き込まれているようでした。
いつも素敵な絵本の読み聞かせをありがとうございます。次回も楽しみにしています。
今日は、第1回学校保健委員会がありました。食愛♡kitchen~くうらぶ♡きっちん~の菊池準子先生に「性の学び」に関する講話をしていただきました。
事前アンケートから、子どもたちが楽しいな、幸せだなと感じることの紹介をしていただき、先生との心の距離がぐっと近付きました。
その後、自分の心と体を大切にすることや、自分の気持ちを伝えることの重要性を子どもの気持ちに寄り添いながら話してくださりました。また、「生きる」ことについて具体的に例を示しながら、分かりやすく伝えてくださりました。
保護者の皆様、御参加ありがとうございました。
午後からは、全校でプール掃除を行いました。今年度は、保護者の方にも御協力いただき、プールをきれいにすることができました。お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
金曜日に引き続き、新体力テストを行いました。
今日行う種目についての説明をしっかりと聞き、準備体操を行います。
まずは50m走です。
次はソフトボール投げです。
順番を待っている間には、
ボール拾いをしたり、友達を応援する声がたくさん聞こえたりしました。
みんな一生懸命、元気いっぱいで頑張ることができました。
これからも体力作りを続けていきましょう。
今日は、2・3校時に全校で新体力テストを行いました。
まずは、新体力テストについての説明を受けた後、けがをしないようしっかりと準備体操をしました。
2校時は、仲良し班に分かれて、上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びに挑戦です。
回数を数え合ったり、優しくアドバイスをし合ったりするなど、仲良し班で協力して行うことができました。
3校時は、長座体前屈とシャトルランです。
どの種目でも、みんな最後まで一生懸命頑張ることができました。
月曜日は、50m走とソフトボール投げを行います!
3・4年生は、先週に引き続き、社会科の授業で校区探検!
五本松・谷方面へ行きました。
前回に引き続き地図記号を書いたり、 地域の様子を観察したりしました。
次回からは自分たちが記入した地図記号を元に、上林の地図を作成します。
1・2年生は、昨年に引き続き、青パパイヤの値付けをしました。来校されたのは、栄養教諭の方と東温市給食センター長、青パパイヤの栽培指導の方です。
今年度は、「台農2号」と「ダイナミックゴールド」の2種類を育てることに挑戦します。これから子どもたちは、違いを比較しながら育てていきます。
天候を見ながら、水やりなど、お世話を頑張っていきましょうね。指導をしてくださった皆様、ありがとうございました。
上林小学校の伝統行事の一つである「田植え」を実施しました。
実施に当たっては、「上林資源環境保全会」の皆様に田起こしから水路の管理等、事前準備のご協力をいただきました。
最初に「さんばい降(おろし)」という、豊作を田の神様に祈る儀式を行いました。
次に、低学年と高学年がペアになり、力を合わせてがんばりました。田植えが初めての1年生も、5・6年生に教わりながら上手に苗を植えることができました。
後半は、3・4年生も参加です。久しぶりの田んぼの感触。滑らないように気を付けながら田に入り作業を行いました。
全校で張り切って作業したため、予定より早く作業を終えました。
今年も豊作になるといいですね!
今回お世話いただきました上林資源環境保全会の皆様、誠にありがとうございました。
今朝は、低学年教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださりました。子どもたちは、絵本と紙芝居の両方の世界を味わいました。
最後に、一人一人が感想を伝えました。読み聞かせボランティアの方、ありがとうございました。
また、低学年は、生活科の時間に学校探検を行いました。3・4年教室へ行くと、毛筆の授業をしていました。3・4年生は、優しく声を掛けて低学年に筆の動かし方等を教えていました。
3年生になると、毛筆の授業が始まりますね。低学年の子どもたちは、背筋をまっすぐに伸ばし、緊張しながらどきどきの体験となりました。その後、中学年の子どもたちは集中して練習に励んでいました。
また、中学年は、ひまわりの植え替えをしました。太陽の光をいっぱい浴びて、ぐんぐん成長してほしいですね。
今日は、全校で交通安全教室がありました。松山南交通安全協会、東温市交通指導員、東温市危機管理課の方に、指導していただきました。
正しい登校旗の使い方や正しい道路の歩き方を教わったり、模擬信号機を使っての実地指導をしていただいたりしました。最後に、ダミー人形を使った実験を見て、安全に対する意識をさらに高めました。
指導員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3・4年生は社会科の学習で、二の瀬・ささゆり団地方面へ校区探検!
まちの様子を調べました。
自分たちが今どこを歩いているのか地図を見て確認したり、
社会科で学んだ地図記号を一生懸命書いていました。
大好きな「ふるさと上林」のことを、これからも調べていきます。
次は、五本松・谷方面を校区探検します。
今日は、愛媛大学から2名の実習生が来ました。1・2年生は、体育の学習で宝取り鬼をして、一緒に体を動かしました。
3・4年生は、キャリア教育として、将来の夢や目標に向けて頑張っていることや、高校・大学生の時のことなどについて質問をする等して交流しました。
5・6年生は国語や算数の授業に参加していただきました。インタビューを行ったり、問題を教えていただいたり、実習生とたくさん関わることができました。
スピーチタイムでは、高学年が修学旅行の思い出を発表しました。下級生も国語科で学んだ聞き方の工夫を生かして、メモを取ったり、質問したりしました。