「みんなでつかおう まちのしせつ」から「図書かんのことを聞いてみよう」ということで、市立図書館に行きました。




図書館では、いろいろな本の場所を案内していただき、車庫の中で「かぼちゃん号」に乗ることもできました。




図書館の方に、おすすめの本やイベントについて質問しました。子どもたちは、熱心に話を聞いています。
そして最後に、自動貸出機でそれぞれの児童が本を借りました。これから、本を読んだり、借りたりするのが楽しみですね。



図書館の方々、図書館のことを教えてくださり、ありがとうございました。
3・4年生は社会科見学で歴史民俗資料館に行き、古くから残る文化財や東温市の歴史などを学習しました。
展示室では学芸員の方に詳しく説明をしていただき、東温市で発掘された土器や昔の民具を見ました。初めて見る物ばかりで、子どもたちは目を輝かせていました。




東温市が合併する前の「重信町」と「川内町」についても教えていただきました。


収蔵庫にある昔の道具も見せていただきました。見たことのない黒電話や電卓、テレビなど、興味津々です。今ではスマートフォン1台に集約されている機能が、昔はこんな形で使われていたのだと気付きました。「いつかこのスマホが懐かしいなと言われる日がくるかもしれない」と話す子どもも…。時代の移り変わりも実感できた社会科見学でした。

歴史民俗資料館の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
調理実習でスイートポテトを作りました。調味料を量を正確に量ったり、サツマイモをつぶしたりしながら調理を楽しみました。作ったスイートポテトを全校みんなに届き、甘い香りと笑顔が教室に広がりました。


4年生はデジタル教材を活用して、パフェを作りました。スーパーの店員やお客さんになりきり、果物の個数や欲しい物への尋ね方を学習しました。

すてきなオリジナルパフェが完成し、みんな大満足です。



緑の少年隊活動では、週3回落ち葉拾いを行っています。上林の朝は冷え込みますが、一生懸命黙々と落ち葉を集め、運動場をきれいにしています。今日もバッチリきれいになりました。ありがとうございました♪


1・2年生は、マット遊びに取り組みました。最初はウォーミングアップから…。えんぴつになって転がったり、ブリッジをしたりといろんな体の感覚を楽しんでいます。


特に、前ころがりや後ろころがりの練習をがんばっています。


練習を繰り返していくうちに「手をしっかりつくよ」「頭の後ろをつけるといいね」など、動きのポイントを話す場面も増えました。子どもたち同士で学び合う姿が見られています。

次の体育も一緒に楽しみましょうね♪