明日は卒業式

2023年3月22日 21時02分

 桜の花が春の訪れを知らせています。月曜日は、6年生との最後の集団下校でした。仲良く笑顔で下校する子どもたちです。6年生の皆さん、今まで下級生の安全に気を配っての班長さん、ありがとう。

 放課後には、担任してくださっていたT先生が卒業祝詞を届けにきてくださりました。6年生を送る会のメッセージもありがとうございました。今年度、出来上がった「ふるさと上林」を読んでいただきました。

 卒業まであと1日ですね。

 下級生の子どもたちが、心を込めて、卒業式の準備をしました。

 玄関先には、しいたけを植菌した木が、6年生を迎える準備をしています。

 明日は卒業式ですね。心に残る、大切な日です。6年生の皆さん、ありがとう。

 

スピーチタイム&緑の少年隊第2回総会

2023年3月17日 18時06分

 昨日のスピーチタイムでは、3名の代表の子どもたちが発表しました。

 どの子どもたちも、一年間を振り返り、心に残ったことや頑張ったこと、これからの目標について、気持ちを込めて発表することができました。

 グループでの交流では、発表者の言葉から自分が思ったことや、友達の発表を聞いて考えたことなどを伝え合いました。この一年間で、全員が、全校の前でスピーチをする経験をしました。これからも、一人一人の思いを大切にしていきたいです。

  今日は、ささゆり緑の少年隊活動の総会があり、全校で1年間の振り返りを行いました。

 今年度最後の環境・健康委員会の活動として、プレゼンを用いて発表しました。

 子どもたちからは、「今年度は今までの活動に加え、数年ぶりに椎茸植菌ができたことがいい経験になった」「3年生として初めて活動に参加したが、6年生が優しく教えてくれた。私も次3年生になる子にそうしたい」など、たくさんの感想を伝え合いました。

 最後には、緑の少年隊の誓いを全校で言いました。これからも緑の少年隊活動が盛んな上林小学校にしていきたいですね。

6年生を送る会

2023年3月15日 22時01分

 今日は、6年生を送る会がありました。この日のために、各学年の子どもたちは心を込めて準備してきました。

 司会は、運営委員会の二人です。力を合わせて頑張りました。1・2年生は、学芸会の劇のシナリオを生かし、6年生に歌を歌ったり、縄跳びやかけ算で「6年生すごい!」を伝えたりしました。

 3~5年生は、6年生になりきって「たぶんこうだったんじゃないか劇場」をしました。6年生ならではの思い出を劇に表しました。会場は笑顔いっぱいです。

 先生たちも、劇をしたり歌を歌ったりと6年生に楽しいひとときを届けました。これまでお世話になった先生方からのビデオメッセージや動画を見て、子どもたちの目には涙があふれました。

 6年生は、全校のみんなと鬼ごっこをした後、下級生に温かいメッセージを送りました。

 ありがとう6年生。みんな大好き!6年生!

 

 

お別れポートボール

2023年3月14日 20時07分

 今日の体育では、6年生とのお別れポートボールをしました。まずは、6年生と3・4・5年生チームとの対戦です。どのチームも、コートの中を精一杯に走り回っています。

 1・2年生も応援に駆け付けました!元気な声で応援しています。

 次は、先生チームとの対戦です。手加減なし、ハンデなし、互いに全力で試合をしました。6年生のチームワークはさすがです。

 最後に、各学年の子どもたちからの感想です。下学年の子どもたちからは、「6年生が投げるところがかっこよかったです。」「先生チームから○○点もとれてすごいと思いました。」との声がありました。

素敵な思い出が、また一つ増えました。

朝の音楽タイム

2023年3月13日 19時06分

 朝の時間、「音楽タイム」を設定し、6年生と1~5年生に分かれて歌の練習をしています。

 音楽室では、6年生が卒業式に向けて「絆」の歌の練習をしていました。みんな真剣なまなざしです。

 1・2年生の教室では、5年生以下の子どもたちが、6年生に向けて別れの言葉や歌の練習をしています。

 いい声が出ていることを褒めてもらい、みんな嬉しそうです。さらに素敵な歌声を響かせるために、お家での練習のこつも教えてもらいましたね。

今日の上林っ子

2023年3月9日 22時08分

 5年生は、理科の学習でヘチマの種をとりました。学級園で集めたヘチマの数は、なんと20本以上ありました!途中で、カマキリの卵を発見しました。

]

 理科室に戻って、早速、ヘチマの長さを測りました。そして様々な長さや大きさのヘチマから、種を取り出しました。逆さにすると、するすると種が飛び出してきました!子どもたちのわくわくは止まりません。また、箱いっぱいの種を見た5年生は、全校のみんなへプレゼントをしようと考えました。楽しみにしていてね。

 昼休みは、みんなで仲よく元気に遊びました。サッカー、鉄棒、フラフープ等、子どもたちの笑顔が弾けます。

 6年生の教室前の廊下には、カウントダウンのカレンダーがはってあります。「6年生と遊べるのもあと少し、さみしい。」そんな声が聞こえてきました。これからも大好きな6年生とたくさん遊びたいですね。

遠足

2023年3月8日 18時34分

 ぽかぽかのいい天気に恵まれ、遠足に出発です。バスの中では運営委員さんが中心となって、クイズ大会です。上林小学校に関するクイズやイントロクイズ、先生クイズなどで大盛り上がりでした。

 

 到着したのは、愛媛県歴史文化博物館です。子どもたちは、それぞれの歴史コーナーを興味深く熱心に見て回っていました。途中、上級生が下級生に説明したり、城の石垣を見て、昨日学習した菅能宇吉さんの話をしたりしました。ふるさと学習が今日の学びにつながっていました。

  次に、宇和米博物館に行きました。職員の方の説明の後、ぞうきん掛けレースに挑戦しました。子どもたちは、最後までやり遂げ、大きな拍手に包まれていました。また、職員の方からは、レース後のぞうきんを進んで片付けたり、自分のことのように応援したりする子どもたちの姿に感動しましたとの声をいただきました。みんな、よく頑張りました。終わった後は、達成感とともに、ほっと笑顔になりました。職員の皆様、ありがとうございました。

 最後に、宇和運動公園でお弁当&遊びタイムです。素敵な思い出ができましたね。

 

ふるさと道徳「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」

2023年3月7日 20時33分

 今日は、4~6年生がふるさと道徳の学習をしました。題名は、「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」です。地域の方や子孫の方、愛媛大学教職大学院特定教授遠藤先生の協力のもと、約一年間をかけてできたふるさと教材を使った授業です。

 菅能宇吉が石工として、戦争の被害を受けて崩れてしまった石垣を、職人の技と経験で修復したこと。仕事に誇りをもち、生きがいを感じて取り組まれていたこと。難しいことでも、完成を待っている人がいることを考えて、責任を持ってやり遂げたこと。子どもたちはたくさんのことに気付き、宇吉さんの生き方からそれぞれの思いを抱きました。

 ゲストティーチャーの宇吉さんの子孫の方からは、宇吉さんのことや上林地域への思い、子どもたちにとって身近な家族についての話がありました。また、遠藤先生からは、大阪城の想像を絶するほど大きな石垣のこと、機械ではなく人の手で成し遂げたこと等の話がありました。

 宇吉さんの子孫の方からは、写真や賞状、当時使われていた道具など、子どもたちに「本物」を伝える資料を見せていただきました。

 子どもたちからは、「自分も上林の伝統を伝えて残していきたいと思った。」「石垣の技術は人の手でしかつくれないと思うので、宇吉さんの話を残していかなきゃと再確認しました。今度、おじいちゃんとおばあちゃんにも聞いてみたいです。」「難しいことでも、自分からやるっていうのがすごいなと思いました。」などの感想がありました。

 今後も、地域で大切にされているものを子どもたちの学びに生かしていきたいと思います。本物と出合い、ふるさとを大切に思う機会となりました。情報提供をしてくださった皆様、ありがとうございました。

第13回上林おはなしひろば

2023年3月6日 17時20分

 今日は、読み聞かせボランティアの方と詩音’SのTAKAOさん、みふぃたさんをお迎えし、おはなしひろばがありました。

 まずは、詩音‘Sの作品を披露していただきました。TAKAOさんの奏でる演奏とみふぃたさんの優しい歌声に、会場は温かい空気に包まれました。

 次に、上林っ子がつくった秋の俳句や冬の俳句に曲をつけた作品を歌っていただきました。それぞれの季節での思い出がよみがえってきました。

 後ろに掲示している作品は、読み聞かせボランティアの方が、一人一人の気持ちを大切にして、毛筆で書いてくださったものです。

 次に、もうすぐ卒業する6年生が将来の夢や目標について語りました。さすが6年生!根拠となる出来事や自分の姿をイメージして、自分の思いを堂々と伝えることができました。下級生にとって憧れの6年生です。読み聞かせボランティアの方からのプレゼント、手作りのたんぽぽを揺らし、6年生に拍手を送りました。

 

 最後に、アンコールをお願いすると、会場は大盛り上がりでした。俳句の歌詞を一緒に歌う子どもたちには、笑顔が広がりました。読み聞かせボランティアの方、詩音’Sの皆さん、素敵なひとときをありがとうございました。

 

 

上林小学校じまん&生活調査隊

2023年3月3日 16時25分

 3年生の国語では「学校じまん」、4年生は「生活調査隊」の学習をしています。

 どちらの学年も「相手にわかりやすく伝えるためには、どんな工夫が必要か?」を考えながら、発表原稿や資料の見せ方を何度も確かめ合いました。ICTを活用して、自分の発表する姿を確認している様子も見られました。

 

 チーム「自然が豊かなところ」では、自然に囲まれている地域性や、緑の少年隊を通して自然を守り育てる活動が盛んであることを例に挙げ発表しました。

 チーム「少ない人数でも互いに助け合うところ」では、なかよし班活動や全校遊びを例に挙げ、他学年との関わりが盛んであることを発表しました。

  4年生は全校にアンケートをとり、資料や原稿を作成しています。結果から分かったことや考えたことを伝えるために、グラフの活用を学びました。来週の発表が楽しみですね!