避難訓練と引き渡し訓練
2022年6月1日 20時56分今年度第1回目の避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震が起こったことを想定し、ダンゴムシのポーズや「おはしもち」を実践することができました。東温市消防本部からは、3名の消防署員の方が来てくださり、安全に落ち着いて行動できたことを褒めていただきました。ありがとうございました。校長先生からの命を守ることの大切さについての話も、子どもたちは真剣に聞いていました。保護者の方には、お忙しい中、引き渡し訓練を大変お世話になりました。
今年度第1回目の避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震が起こったことを想定し、ダンゴムシのポーズや「おはしもち」を実践することができました。東温市消防本部からは、3名の消防署員の方が来てくださり、安全に落ち着いて行動できたことを褒めていただきました。ありがとうございました。校長先生からの命を守ることの大切さについての話も、子どもたちは真剣に聞いていました。保護者の方には、お忙しい中、引き渡し訓練を大変お世話になりました。
環境委員のメンバーを中心に、全校のみんなでサツマイモの植付けをしました。まずは、植付けの方法の説明を聞きます。次に、畑に行って校長先生から実際の植付け方法を教わりました。畑の畝は、以前から校務員さんがつくってくださっています。また、3~6年生も頑張ってつくりましたね。さあ、いよいよ植付けです。上級生が下級生に優しく教えながら、一つ一つ丁寧に植え付けをしていきました。最後は、「大きくなーれ!大きくなーれ!!大きくなーれ!!!」と心を込めて畑に呼び掛けます。これから、育てていくのが楽しみですね。
少し雨が降っている肌寒い日ですが、上林っ子はどの授業も集中して取り組んでいます。3年生は国語科で「手紙の組み立て」について学習しています。4年生は各都道府県の特徴を使った文作りをしました。5年生は外国語で誕生日の言い方や欲しいプレゼントについてのやり取りをしました。先生の発音を聞いて、上手に尋ねたり答えたりしています。6年生は社会科で議会の仕事について調べています。みんな、熱心にノートに書き込んでいます。先日田植えをしてからつくった俳句の展示が始まっています。様々な表現の工夫があってすばらしい作品がいっぱいです。
先日の参観日には、スクールカウンセラーの先生をお招きし「心を元気にする魔法」について学びました。ストレスを感じるとどうなるのか、自分の心や体、行動での反応を思い起こしたり、心を元気にする魔法についてワークショップ形式で話し合ったりしました。子どもたちからは、音楽を聴く、ペットと遊ぶ、運動をする、おいしいものを食べる、ママに話す、水泳をする、絵をかく、歌う、ゲームをする、寝る…等様々な方法が紹介されました。感想の一部を紹介します。
「班のみんなで話したことを思い出して、ストレスを解消したいです。」
「私は、毎日自分の心を元気にしたいです。」
「みんなが発表していたストレス解消方法をためしてみたいなと思いました。」
講師の先生、保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。今日の学びを、子どもたちのよりよい生き方や人間関係づくりにつなげていきたいと思います。
先日、5・6年生は、家庭科の学習「ゆでる調理をしよう」で、じゃがいもを使った調理実習を行いました。安全に気を付けて、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。包丁やじゃがいもを動かしながら、丁寧に皮をむいていきました。これからも、いろいろなゆで野菜などにチャレンジしてみてくださいね。
また、今日は3~6年生がプール掃除に取り組みました。みんなの頑張りで、少しずつきれいになっています。プール開きの日が待ち遠しいですね!
20日(金)と23日(月)の二日間、全校で新体力テストを行いました。初めての1年生も、2年生から6年生も、精いっぱいの力を出し切って頑張りました。また、みんなの頑張りへの応援にも熱が入りました。これからも、目標をもって取り組んでいきましょうね!
田植えを行った翌日の朝、チャレンジタイムに「一句ランド」がありました。音や様子に着目して、「オノマトペ」の楽しさを味わい、擬音語や擬態語を使って表現力を高めることがねらいです。「田んぼに足を入れたとき、どんな音が聞こえた?」「にゅちゃ」「ぐにゃぐにゃ」など、田植えの体験を思い出しながら、言葉の感性を磨いていきます。できた俳句は、廊下に掲示していきます。どんな俳句ができるのか楽しみですね。
また、今日は交通安全教室がありました。正しい道路の歩き方や登校旗の使い方を教えていただき、実際に歩いてみました。これからも、交通ルールを守り、安全に行動していきましょう。松山南交通安全協会、東温市危機管理課、東温市交通安全指導員の皆様ありがとうございました。
今日は年に1回の田植えの日です!上林資源環境保全会から4名の方が、田植えの仕方や環境保全への思いを伝えてくださりました。まずは、「おさんばいおろし」をし、田の神様に豊作を願いました。そして、足元に気を付けながら、いよいよ田植えをスタート!印に合わせて苗を植え付けていきます。5・6年生は、下学年に手本を示しながら優しくアドバイスをしています。初めての1年生も、「楽しい!」「もっとしたい!」と笑顔いっぱいです。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
毛筆が始まったばかりの3年生は「たて画」を、4年生は「部分の組み立て方」を学習しました。筆使いに気を付けて、力強い字を書きました。
上林小学校のみなさんにと薔薇の花をいただきました。色とりどりの素敵な薔薇の花を、各学級に飾らせていただきました。ありがとうございました。
今日のチャレンジタイムでは、環境・保健委員会からお知らせがありました。掃除の仕方を振り返ったり、クイズをしたりと、掃除をするときに大切なことを伝えました。準備や練習も、よく頑張りましたね。
6年生は、理科の実験でものを燃やす働きのある気体を調べました。ろうそくの火が消える瞬間を見逃さないように、タブレットで撮影し、3つの気体を比較してまとめました。チームワークの良さを発揮していましたね。5年生は種子の発芽の実験準備をしています。そろえる条件を考え、てきぱきと準備をすることができました。月曜日に観察するのが楽しみですね。