テニス…いいえ、「手ニス」です!
3~6年生は、体育科の学習で「手ニス」に取り組んでいます。文字通り、ラケットは手。手といっても、素手でボールを打ち合うのではありません。プラスティック段ボールに手袋を取り付けた手作りの「手ニスラケット」を使います。

軽くラリーの練習をして、ゲームを楽しみました。今日は、ダブルスでゲームをします。

柔軟にルールを変更しているため、どのコートも好プレー・珍プレーが見られました。

時間いっぱいゲームに取り組み、汗びっしょりになった3~6年生。「次の体育が楽しみ!」「次はどんな組み合わせで対戦するのかな?」「もっとうまくなりたい」など、学習意欲は更に高まったようです。
全校合奏も形になってきました
全校音楽や音楽科の学習で取り組んでいる合唱や合奏。今日は、合奏の練習日でした。

曲の全体ができてきました。リズムを整えたり、強弱のメリハリを付けたりと、細かなところを合わせる練習に取り組みました。
みんなで息を合わせて、楽しく学習に取り組んでいます
晴天のもと、開催されました。
代表選手児童は、5・6年生児童の応援を受け、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムに出発しました。

スタジアムでは、自分との戦いになります。入念にストレッチや跳躍の練習に取り組んでいました。

実際の試技では、自己ベストタイの記録の跳躍をすることができました。たいへんな緊張感の中、自分の精一杯を発揮しました。

東温市、上林小学校の代表としてよくがんばりました!
跳べ!力のかぎり
11月15日(月)に愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムにおいて愛媛県小学校陸上運動記録会が行われます。
上林小学校児童にも市の記録会を経て走り高跳びの種目に出場する児童がいます。下校前、みんなで激励しました。

そのあと、選手は最後の練習に取り組みました。

校長先生もビデオ撮影をし、フォームの確認や助言をしていただきました。

今まで練習してきたことが発揮できることを願っています!
一雨ごとに寒さが増してきました
雨降りの昼休み。正面玄関に上林っ子が集まってきました。

みんなの目線の先は…

そう、体育館です。今日は木曜日、全校遊びの日です。天気がよければ6年生が考えた鬼ごっこを楽しむ予定でしたが、体育館でドッジビーをすることになりました。

ドッジビー用のディスクなら、手首のスナップで低学年でも遠くまで飛ばすことができます。

教室掃除をしてくれた日直さんも合流し、全校児童がそろって時間いっぱいゲームを楽しみました。
「みんな、楽しんでますか?」と声を掛けると、

ピースサインを出してくれました。1年生から6年生、先生も一緒に仲よく過ごしました。
11月10日は…?
普段からみんながお世話になっている「トイレ(いいトイレ)の日」なのだそうです。今は、感染症に気を付け、衛生的に、密を避けながら使用することが大切です。

そこで、健康委員会の児童が委員会活動で「トイレを大切に使用しよう」と呼び掛ける掲示物を作成しました。さっそく、今日からトイレに貼っています。
上林っ子のみなさんは気付いていましたか?

11月10日だけでなく、これからもずっとトイレを大切に使ってもらいたいという思いで掲示しています。
みんなのトイレを気持ちよく、きれいに使ってくださいね!
5・6年生
ミシンに挑戦!
5・6年生が家庭科の学習に取り組んでいました。教室は、しーんと静まり返り、みんな、熱心に製作に取り組んでいました。



5年生は初めてのミシンに挑戦です。作品の仕上がりが楽しみです。6年生と協力して仕上げてくださいね!
「小さな自分」のお気に入り
3・4年生は図工の学習で、身近な場所を「小さな自分」のお気に入りの場所に作りかえました。
始めは場所探し。「小さな自分」の目線になって、学校のどの場所がよいかを探しました。
「自分が小さくなったら、木の穴に入ってみたいな」

「こうやって置くと、まるで岩を登っているみたいだね」
「なんだかいい感じ!!」

それぞれお気に入りの場所が見つかったようです。
見つけた場所の形や色の感じを楽しみながら、自然物や材料を使って、お気に入りの場所に作りかえました。


作った後は、写真撮影です。
面白いと感じた角度や距離から写真を撮り、ベストショットを決めました。

写真を見せ合うことで、お互いに作りかえた場所の面白さも共有できたようです。
「小さな自分」の目で見ると、普段見ている場所が違って見え、新たな発見がたくさんありましたね。
全校遊びを再開しました
6年生の提案で、今まで実施を見合わせていた毎週木曜日の全校遊びを再開しました。
今月は、6年生から遊びを提案し、全校児童が仲よく遊びます。今回の遊びは、「ひょうたん鬼ごっこ」です。

6年生がルールを説明します。遊び始めると、日差しが強くなりました。

どの子も何度も鬼役になったり、逃げ役になったりして慌ただしく駆け回りました。激しく動いたので、終わりを告げる音楽が鳴り始めるころには、汗をたっぷりかいた子もいました。

音楽が鳴ると、すばやく気持ちを切り替えて掃除に取り組んでいました。
6年生のみなさん、楽しい提案をありがとうございます。下級生は来週も楽しみにしていますから、よろしくお願いします!
お客様がいっぱい!
本日は、上林小学校がたくさんの方に支えていただいていることを実感した1日でした。

1・2年生は、ボランティア様に朝の読み聞かせをしていただき、楽しい気持ちで1日をスタートしました。

全校音楽の時間で、合奏練習をしました。音楽専科の先生が、専門性を発揮され、じっくり個別指導をしてくださいました。

また、スクールサポートスタッフの方が掲示物の作成をしてくださったり、ICTサポーターの方がパソコンの環境整備をしてくださいました。
午後、就学時健康診断が実施されました

来年度入学予定の新入児童は、高学年児童に優しく手を引かれて健康診断を受けました。児童の引率、説明会のために保護者の方にご来校いただきました。また、健康診断のために4名の学校医様にご来校いただきました。
放課後、東温市の教育関係者様にご来校いただき、ご指導いただく機会もありました。
本日は、実に15名ものお客様にご来校いただき、充実した教育活動、学校行事を実施することができました。皆様、誠にありがとうございました。
5年生
11月になりました
早いもので、2学期も折り返しを迎えました。校庭の桜の葉が見事に真っ赤に染まりました。

5年生は、「流れる水のはたらき」の学習で川を流れる水のはたらきを学習しました。
実際に校区の花山川を観察するため、校外学習に出掛けました。

途中、何か所か土石流を警戒する河川である表示があります。急斜面に川が流れる地形のため、たくさんの工夫を見付けることができました。

上流に上ると、大きな砂防ダムがありました。急斜面を流れる川は、土石流発生の可能性があります。花山川は、それを未然に防ぐため、砂防ダムを設け、川幅を広げて斜面を緩やかにするなど、随所に減災の工夫がされている川だということを学びました。

たくさん汗をかいて歩いたぶん、身近な場所について大きな発見・学びがありました!