春暖の候
2022年3月1日 17時15分3月になりました
早いもので、本年度もあとひと月です。昼休みに上林っ子がお手伝いしてくれました。
ストーブ撤去?いいえ、ストーブの準備なのです。
体育館の換気をしながら学芸会の練習をするため、3月とはいえ、ストーブが必要です。
照明も取り付け、体育館は学芸会準備が整いました。本年度も規模を縮小しての実施となりますが、無事に開催できるよう、万全を期して練習や準備に取り組んでいます。
3月になりました
早いもので、本年度もあとひと月です。昼休みに上林っ子がお手伝いしてくれました。
ストーブ撤去?いいえ、ストーブの準備なのです。
体育館の換気をしながら学芸会の練習をするため、3月とはいえ、ストーブが必要です。
照明も取り付け、体育館は学芸会準備が整いました。本年度も規模を縮小しての実施となりますが、無事に開催できるよう、万全を期して練習や準備に取り組んでいます。
だれにも相談できない…
思春期を迎える高学年になると、様々なことに不安を感じることがあります。そんな時、
・相談するのははずかしいな。
・だれにも知られたくない…
・この悩み、だれに相談したらいいの?
などと相談をためらってしまうと、楽しい学校生活も台無しです。
今回、心理療法士の方、東温市健康推進課の方を特別講師しとして「SOSの出し方教室」の学習に5・6年生が取り組みました。
だれもが思春期に不安や悩みを抱えることがあることやそれを解決するにはどうすればよいのか、講師の先生は分かりやすく身近な例を挙げながらユーモラスにお話してくださいました。
おかげで、児童もうなずきながら、納得したように話を聞いていました。
健康推進課の方は、たくさん相談する場所があることを教えてくださいました。
連絡先一覧のある財布に入るサイズのリーフレットをいただき、確認しました。
本日ご指導いただきました講師の皆様、誠に有難うございました。
困ったことや不安・悩みは一人で抱え込まないで相談してくださいね。
カミリンピック2022なわとび大会
上林っ子の体力と持久力を高めるために取り組んできた縄跳び運動。その成果を発表したり、なかよし班対抗で競い合ったりする「カミリンピック2022なわとび大会」を実施しました。
会場は、換気や消毒をきちんと行いました。児童はマスクを着用するという運動には厳しい条件でした。それでも児童は今までの練習の成果を存分に発揮することができました。
運営委員の進行、選手宣誓、準備運動、個人種目や団体長縄、持久跳び、表彰、閉会式を行いました。
その様子をダイジェストでご紹介します。
上林っ子のがんばりに、校長先生は「厳しい条件でも全員が全力で取り組む姿に感動しました!みなさんから元気をもらいました。」と講評していただきました。
代表児童は、「無事にできてよかったです。6年生は学校生活も残り1か月ほどになってしまいましたが、最高の思い出が一つ増えました。」と発表しました。
努力は光る!最高の大会でした
久しぶりのぽかぽか陽気でした
本年度の冬は、全国的に寒さが厳しいようです。ここ数日、あいにくの天候で屋外で元気に過ごす機会も減っていました。
今日は、久しぶりの晴天!
昼休み、みんなが運動場に出てきました。気温も少しずつ上がり、10℃を超えました。
みんな、思い思いに太陽の光を浴びて、楽しく過ごしました。
明日もよい天気でありますように。
毎月のお楽しみ!クラブ活動
4~6年生が楽しみにしているクラブ活動。今月は、プラ板工作です。
それぞれ、お気に入りのデザインをプラ板にかき、着色していきます。
オーブントースターで3分ほど熱します。プラ板は収縮して4分の1程度の大きさになります。重しを乗せて形を整えると…
オリジナルのオーナメントが完成しました!
お気に入りのものに飾り付けるなど、自分らしさを表現してくださいね。
工業生産の様々な取組を学びました
5・6年生は、総合的な学習の時間に工業生産をとおして日本が誇る技術やキャリア教育、持続可能な工業生産を学ぶ「ガンプラアカデミア」という授業を実施しました。
この学習では、最近急成長しているプラモデル製造を題材にしています。
早速プラモデルを作ってみましょう!
ほとんどの児童がプラモデルを作った経験がありません。果たして無事、完成するのでしょうか。
予定している以上に早い時間で完成しました!
・説明書が分かりやすいからすぐに作れたよ!
・道具を使わないで、部品が手で切り取れるね!
・色分けされていて、かっこよく仕上がった!
・こんなに小さいのにいろんな動きができてすごい!
それに合わせて、たくさんの疑問も生まれました。
・どうやって設計しているの?
・一枚の板で何色も色を出す仕組みは?
・たくさん石油を使うからエコじゃないのでは?
プラモデル作りをとおして、生まれた疑問をオンラインの教材で解決していきます。
説明を聞きながら熱心にメモを取り、プラモデルを作る工業の取組を学びました。
最後に、まとめと学習の振り返りをします。
・プラモデル工業の技術が変化する様子がよく分かりました。
・昔は手作業で設計や原型を作っていたのに、今ではコンピュータや3Dプリンタに変わっていました。
・エコプラは真っ黒でかっこいいと思いました。環境に優しいし、この商品を買いたいと思いました。
・ケミカルリサイクルの技術を生かして、限りある資源を大切に使うといいと思います。
・だれでも楽しめるように、何度も試行錯誤していて、仕事への情熱を感じました。
・また、プラモデルを作ってみようと思いました。とても楽しかったです。
児童のノートから、たくさんの学びと楽しい思い出をつくることができたことが分かりました。
休み時間は、みんなで完成したプラモデルでポーズを楽しんだり、アニメのシーンを作ったりしていました。
貴重な体験や学習、思い出ができました。このような機会を与えていただきました株式会社BANDAI SPIRITS様、この度は誠に有難うございました。
これは授業?
5・6年生児童が黙々とプラモデルを作っています。これ、れっきとした授業です!
どんな学習だったのでしょう?詳細は、改めて紹介したいと思います。
とっても寒い1日でした
体の芯から凍り付くような1日でした。それでも、上林っ子は元気いっぱい、外で縄跳び運動をしていました。
画像でお分かりいただけますか?子どもたちの周りには、雪が舞い散っているのです。こうして、休み時間に雪が降るのは、本年度初めてではないでしょうか。
グランドにうっすらと雪が積もりました。校区のシンボル皿ヶ嶺は何度も冠雪した姿を見せていますが、学校に雪が積もるのは初めてです。
みんな、雪の上をいとおしそうに踏みしめていました。樹木に積もった雪を集める子もいました。
「先生、雪玉ができたよ!」
と、うれしそうに見せてくれました。そうして、当然ながら先生はこの雪玉をぶつけられたのでした
今年もやります「カミリンピック」
現在、冬季オリンピックが開催されています。上林小学校では、「カミリンピック」が計画されています。
児童会が中心となって、なかよし班対抗で縄跳び運動の成果(跳び方ごとの持久跳びなど)を競います。
昼休み、だれがどの跳び方にするか相談し、練習が始まりました。
昨日とは打って変わり、全校児童が縄跳びの練習に励んでいました。
2週に一度のお楽しみ、
かぼちゃん号が来ました!
下校前に、移動図書館車「かぼちゃん号」が来てくれました。集団下校前でしたので、大盛況です。みんな、譲り合って図書を選んだり貸し出しをしてもらったりしていました。
みんなの下校後・・・
先生も図書選びに夢中でした。読書の時間は、先生も読書を楽しんでください。
朝から心ぽかぽか読み聞かせ
朝の読み聞かせをしていただきました。今回は3・4年生がお話の世界を楽しみました。
読み聞かせボランティアさんは、いつも季節や行事に合わせた図書を用意してくださいます。
ボランティアさんの温かい心遣いと優しい語り口に、心がぽかぽかと温まります。
寒い1日の始まりにすてきな時間をつくっていただき、ありがとうございました。
お昼休みのあとも
縄跳び運動や缶蹴りで体を温めた上林っ子。そのあとはそうじが始まります。冬になると、昼休みにスーパー校務員さんの温かい心遣いが…。
玄関ホールに温かいお湯を用意してくださいます。このお湯をみんなで分け合い、手がかじかむことなく隅々までふきそうじをすることができます。汚れも冷たい水よりよく落ちます。
みんなの心遣いで、あったかく過ごしています。