ラジオ体操最終日
とうとう夏休みも最終日。ラジオ体操も今日が最後です。


取材におじゃましたところは、みんなそろって元気に体操に取り組んでいました。夏休み期間中、異例の長雨が続きましたが、その日以外はきちんとスタンプが押されていました。


ラジオ体操カードから、規則正しい生活を続けていたことが伝わりました。
学校も2学期の準備が整いました
上林小学校では、校舎内の修繕や新しい機器を導入して、上林っ子の登校を待っています。

塗装のはがれが激しかった3階から屋上にかけての壁は、再塗装していただきました。これで細かな塗装はがれが落ちてくることはありません。

音楽室は網戸を取り付けていただきました。これで、鳥や虫、ヘビが音楽室に入ってくる心配がなくなりました。しっかり換気をしながら授業や集会などが実施できます。

毎日取り組む消毒も手をかざすと自動で消毒液が出てくるものになりました。より衛生的に手指を消毒することができます。
いよいよ2学期が始まります。上林っ子のみなさんと再会できることを楽しみにしています。
長かった夏休みも残り少なくなりました
上林っ子のみなさん、お元気ですか。夏休みも残り1週間をきりました。間もなく2学期になります。
2学期は「実りの秋」もあります。みなさんが植えたイネやサツマイモは、今、どうなっているでしょうか?田んぼや畑を少しのぞいてみましょう。

5月14日に植えた苗は、すっかり大きくなっています。長雨に負けず、少しずつ穂先が色づいています。

5月26日に植え付けたサツマイモもマルチシートのおかげで草も少なく、けなげに成長しています。
2学期の収穫を楽しみにしていてください!
夏休みの学習もラストスパートですね。学校図書館を利用する子もたくさんいます。

来校の際は、みんなきちんと消毒もできていました。

学校のお隣にある児童クラブのみんなもしっかりと学習に取り組んでいました。

十分な間隔を取り、一斉方向になって真剣に学習に取り組む姿が大変立派でした。
自然も、上林っ子もきたる秋に向けて成長しています!
卒業生が来校してくれました
2年ぶりの開催となった「第103回全国高校野球選手権大会」。愛媛県代表として新田高等学校が出場しました。1・2回戦ともに白熱した好ゲームでした。
地域・児童保護者のみなさんもテレビの前で手に汗を握り、精いっぱいの声援を届けたのではないでしょうか。
それもそのはずです。出場選手の中に、上林小学校の卒業生がいたからです。上林小学校では、校舎と体育館の玄関に応援の書を掲示していました。昨日、熱戦を終えて、ご家族の方と一緒に上林小学校へ試合の報告に来てくれました。

「緊張しましたが、夢の大舞台を楽しむことができました。」
と、振り返ってくれました。時折見せてくれる笑顔に、上林っ子時代を知っている先生は、
「小学生の時と変わらない、素直な性格が表れています。」
とうれしそうでした。

攻守に大活躍した先輩は、上林っ子の自慢です。たくさんの感動をありがとう!また、今後の活躍に期待しています。
「伸びていけ 力のかぎり」!
お知らせ
8月29日(日)実施予定の「PTA奉仕作業」は、感染拡大防止のため、中止となりました。

今朝も児童、保護者のみなさんはしっかりとマスク着用、十分に間隔を取ってラジオ体操に取り組んでいました。
ご協力ありがとうございます!
新学期に備えて、手洗いやうがいの励行等、引き続きの感染回避行動の取組にご協力をお願いします。

朝の学校付近の様子は…
朝の上林小学校周辺は、半袖では少し肌寒い感じがしました。秋が少し近づいているのでしょうか。

学校付近のハスが花を咲かせています。また、ヤマユリが咲きほこっています。

ラジオ体操に取り組んでいる上林っ子の頭上にはウロコ雲が。

職員室の窓からは虫の声が響いています。少しずつ季節は移ろいでいるようです。
長雨が続きました。来週から天気は回復するようですので暑さも心配されます。体調管理に気を付けてお過ごしください。

児童のみなさん、夏休みの宿題もラストスパートですね。がんばってください!
児童のみなさん、お元気ですか
夏休みも後半。残りは2週間を切りました。規則正しい毎日を送っていますか。
通学班で集まってラジオ体操に取り組んでいるお友達はどうでしょうか。

全員が集合時刻より早く集まり、しっかり取り組んでいました。
マスク着用で、間隔を取って体操していました。花丸です!
学校閉庁期間を終え、図書館へ本を借りに来てくれた児童もいます。


学校図書館も換気やオゾン発生装置による消毒を実施しています。図書を借りに来た児童も入室前にしっかりと手指消毒に取り組んでいました。花丸です!
新しい図書も入っています。ぜひ、借りてください。
先生たちもできることをがんばっています
先生たちは、新学期の授業で、タブレット端末をどんどん活用できるよう、研修を行いました。

愛媛県知事メッセージ(ここをクリックしてご覧いただけます)をトップページに掲載しています。新学期、みんな笑顔で再会できますように。
夏休みも半分ほどになりました
42日間の夏休みも、前半を終えようとしています。連休やお盆休みをはさみますので、8月6日(金)が夏休みのラジオ体操前半の最終日となります。
毎日、規則正しい生活はできていますか?
早朝おじゃましたところ、きちんと体操に取り組んでいました!

毎日取り組んでいるうちに、ラジオ体操第二も覚えたそうです。

ラジオ体操カードを見せてもらいました。スタンプがたくさんならんでいます。

別の会場でも・・・
別の会場もしっかりと取り組んでいました。みんな、休むことなく毎日取り組めたということです。

こちらの会場でも、ラジオ体操第二までしっかりとできていました。

毎日がんばってきたカードを、誇らしげに見せてくれました。このような積み重ねが、規則正しい生活につながりますね。

自分たちで計画し、決めたことは確実に実行できる上林っ子!巡回していて元気をもらいました。ラジオ体操は少しお休み期間に入りますが、早寝早起きを続けましょう。^0^/~
夏休みも後半になります。ご家族のみなさんと思い出に残る家庭行事をお過ごしください。
環境ポスターを掲示しています
上林ささゆり緑の少年隊活動で製作した環境ポスター。本年度も上林森林公園に掲示しました。

猛暑が続いています。涼を求めて公園を訪れる方も増えているようです。日なたは暑いものの、木陰はたいへん涼しくすがすがしかったです。

上林森林公園には風穴などがあり、自然の恵みを実感できます。これからも環境をまもり育て、気持ちよく過ごせる場所でありますように、という願いを込めています。


掲示板は公園内に4か所あります。上林森林公園へお越しの際は、環境ポスターもご覧いただき、ごみの持ち帰り等にご協力ください。

上林ささゆり緑の少年隊は、これからも自然の恵みに感謝しながら活動に取り組みます!
8月になりました
連日猛暑が続いています。暑中お見舞い申し上げます。
暑さを避けて、早朝より東温市シルバー人材センターの皆様が学校の樹木せん定を行ってくださいました。

ハチが発生しやすい藤棚もすっかりきれいになりました。

また、弱っていた木を切ったり、枝打ちをしたりしていただきました。高所作業もありましたが、リーダーの方が合図を出して、必要な枝を残しながら作業を進めてくださいました。

「これで倒木や枝が落ちてくる心配はありませんよ。」
ということです。また、見通しがよくなり、街灯のあかりもよく見えるようになりました。
猛暑の中、1週間にわたり作業を進めていただき、誠にありがとうございました。
さらに、夏休み中に樹木消毒もしていただけるということです。シルバー人材センターの皆様、今後もよろしくお願いします。
夏休みも1週間が過ぎました。校舎は静まり返っています。そんな時、外から
子どもたちの元気な声が

夏休み中、児童クラブを利用している子どもたちと指導員の方が学校園の野菜を収穫していました。
1・2年生が植えた夏野菜が今、どんどん成長しています。そのままにしていてはもったいありません。
「ピーマンの肉詰めにしてもらおうかな。」
「ミニトマトは洗って、お昼に食べようね。」
と、楽しい会話が聞こえていました。

旬の野菜を食べて、元気に過ごしてくださいね。
学校図書館、積極的に利用しています

学校ホームページでお知らせしたところ、早速、図書館を利用してくれた児童がいました。これからもどんどん借りてくださいね。また、帰宅前に学校園の野菜も収穫していました。
上林っ子のみなさん、児童クラブを利用しているみなさん、夏休み中も学校は開いています。ぜひ、利用してくださいね。