夏の暑さを吹き飛ばせ!

2021年7月7日 19時02分

サマー集会を実施しました

 「夏の暑さを吹き飛ばせ☆サマー集会 in 2021」と題して、運営委員会主催の全校集会を実施しました。

 2年ぶりとなるプールでのサマー集会です。本年度は、なんと!ゲームプレゼンターにスペシャルゲストが来てくれました!

フワちゃん登場!???

 上林っ子も大盛り上がりです!ゲームプレゼンターから、なかよし班対抗のゲームが発表されました。そのゲームは・・・

 

【ゲーム1:もぐって・泳いで・宝をさがせ!】

 まず、班対抗のスイミングボール拾いです。水中に沈んだボールを拾い、その数を競います。

高学年は1度に1個しか拾えません

 競技が始まるとみんな真剣です。3年生以上は一度に二個しか拾えません。目の前にはたくさんの「お宝」があるのに・・・。それでもきちんとルールを守って一個ずつ拾う姿は立派でした!

 

【ゲーム2:水の呼吸!百の型!言葉あつめ】

 次のゲームは、水面に浮かんだり沈んだりしている50音のひらがな2セット合計100枚を各班で制限時間内に集めます。

カード、見つけた!

 集めたカードを並べて3文字以上の言葉をつくります。ボーナスキーワードは「き・め・つ」。この三文字を集めた班には、一気に5ポイントです。

「き・め・つ」はあるかな?

 

【ゲーム3:どんぶらこっこ!たらい送り】

 最終ゲームです。各班、このゲームで優勝が決まる接戦です!たらいに低学年児童を乗せて安全に運び、リレーをします。

みんなの力を結集!

 運び方・低学年児童の乗る順番などを話し合い、最後の真剣勝負に臨みます!

 

【ゲームが終わって、みんなで渦巻きづくり!】

 最後に渦巻きづくりを楽しみました。ここで、上林っ子は、すてきな姿を見せてくれました。

高学年が低学年を優しくリード

 みんな、うれしそうですね!

 高学年児童が低学年児童をリードし、安全に楽しく渦巻きづくりを楽しみました。大きな渦ができたら、みんな流れに身を任せ、気持ちよさそうに浮かんでいました。

 閉会式で表彰をしたのち、校長先生のお話がありました。

「みなさん、楽しかったですか?」 「はい!!」

「安全に、ルールを守れましたか?」 「はい!!」

「高学年が低学年に優しくする姿、低学年が高学年を信頼する姿も含め、最高でした!」

 

本年度も、最高サマー集会となりました。

 運営委員のみなさん、フワちゃん(?)、楽しい時間を運営してくれてありがとうございました!上林っ子のみなさん、暑さを見事に吹き飛ばしましたね!

 

心に響いた読み聞かせ

2021年7月6日 18時50分

何の図書か分かりますか

「むらさき花だいこん」

「まちんと」

「さがしています」

 今日、5・6年生の読み聞かせのために読み聞かせボランティアさんが用意してくださった図書の題名です。

 何に関する図書でしょうか。

「この計画はひみつです」

「世界中のむすこたちへ」

「かわいそうなぞう」

 読書好きの方なら、もうお分かりかもしれません。

 5・6年生がかたずをのんでお話を聴いています。

みんな、目と耳と心で聴きました

「地雷ではなく花をください」

「へいわとせんそう」

 そうです。今回は「平和」をテーマにした読み聞かせ会です。修学旅行を控えている5・6年生は、総合的な学習の時間に平和学習に取り組んでいます。

原子爆弾の開発計画について学びました

 学習に合わせて、ボランティアさんは10冊以上の平和に関係する図書を用意してくださいました。今から70年以上も前にあった悲しい歴史、今も続いている憂うべき事実。用意していただいた1冊1冊に筆者の平和に対する思いが込められています。

さがしていますの一節を紹介していただきました

へいわとせんそう

 平和への感謝や戦争への憤りなど、たくさんの感情が交錯する児童の心に響く読み聞かせでした。

 修学旅行を前にこのような貴重な体験をすることで、平和学習への関心がよりいっそう高まりました。

ボランティアさん、ありがとうございました

 5・6年生は、修学旅行でしっかりと平和の願いを届けます。ボランティアさん、本日は誠にありがとうございました。

タイピングマスターへの道

2021年7月5日 18時35分
3・4年生

7月5日(月)は

「児童生徒をまもり育てる日」でした

 登下校の見守り活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。これからも児童の安全で安心な環境整備にお力添えいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

ICTを活用した授業が増えています

 令和3年度は「GIGAスクール元年」と言われています。校内でもICTを活用した授業が増えています。

ICT支援員さんが来てくださいました

 3・4年生は総合的な学習の時間に、キーボードの見方や基本的なタイピングについて学習しました。ICT支援員さんの協力の下、一人一人の進度に合わせて、タイピングのレベルを変えて練習しました。

個別に指導してくださいました

 最初にホームポジションを覚えて、指の動かし方とキーの配置を確認し、少しずつ慣れていきます。

練習中は黙々と……

タイピングに集中しています!

 タイピングマスターを目指して、練習していきましょう♪

 これからも、さまざまな授業で積極的に活用していきたいですね。

 

7月になりました

2021年7月2日 17時40分

ホームページ、間もなく50万アクセス!

 上林小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。来週には、閲覧累計が50万アクセスを達成しそうです。今後も、生き生きと活動する上林っ子の様子をお知らせしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

7月になりました

 6月から参観日や学校関係者の方をお招きする上林少年健全育成・学校安全委員会などの行事、会議を再開することができました。

参観日のひとコマ

 

学校安全委員会の様子です

 

 また、2年ぶりの水泳学習も再開し、水遊びやクロールなど、学年に応じた学習活動に取り組んでいます。

水遊び、楽しいよ!

 

 

 7月は、1学期のまとめの月です。児童が楽しみにしている夏休みに向けて、学習のまとめや学校行事の充実に教職員が団結して取り組んでいきたいと思います。

引き続きのご協力をよろしくお願いします。

一人一鉢栽培活動

2021年7月1日 17時32分

今年もやります一鉢栽培!

 花いっぱいの学校になるよう、一人一鉢栽培を行いました。6年生が低学年児童とペアになって、植え方を教えながら、和気あいあいと取り組みました。

土はこれくらい入れようね

優しく土を押さえてね

 本年度は、低学年がヒルガオのアメリカンブルーを、中学年がマリーゴールドを、高学年がジニアの苗を植えました。

みんな仲良く活動しました!

 これからどのように花が咲き誇るのか、楽しみですね!水やりや草取り等、お世話を続けてくださいね!

大きく育ってね!

 

トーチが上林小学校にやってきた!

2021年6月30日 16時25分

 6月30日(水)のチャレンジタイム(朝学習)は、全校一斉に実施しました。今日の学習は「体育」です。

23日後、何が始まるか知っているかな?

「夏休み!」・・・確かに!でも始まって3日目ですよ。

「東京オリンピックだ!」

オリンピック・パラリンピックについて学びました

「東温市でも、東京オリンピックに関係する行事があったこと知っていますか。」

先生の質問に一斉に手が挙がります

「聖火リレー!」

「そうです。実は、東温市に住んでいる方で、聖火リレーに参加した方から、聖火リレーのトーチを貸していただきました。」

「え~っ!すごい!!」

「小・中学生のみなさんに是非、触れてほしいということです。触ってみたいですか。」

「さわりた~い!!」

こんなに重いんだ!びっくり

「これを片手で持って走るのは、大変そうだな。」

 実際に手に取ってみると結構重かったようです。

 大切に、丁寧に扱いながら「プチ聖火リレー」を行いました。

きれいなかたちをしているね!

「トーチの先は桜の形をしているね。」

「色もきれいだね!」

「桜ゴールドという色なのだそうですよ。」

聖火リレーのユニフォームもお借りしました

 

 トーチは東日本大震災の復興住宅の建材から、聖火ランナーのユニフォームもリサイクル素材でできているそうです。

 貴重な体験となりました。記念のトーチやユニフォームをご提供いただきましたランナー様、誠にありがとうございました。

楽しみにしていた調理実習

2021年6月29日 17時44分

調理実習に取り組みました

 5・6年生は家庭科「いためる調理をしよう」の学習で、野菜炒めを調理しました。

 事前の計画をしっかりと行い、衛生面に配慮をしながら本日実施することができました。

材料は個別に用意します

 特に5年生は初めての調理実習です。この日を楽しみにしていました。

自分の食材は自分で切ります

 にんじんは短冊切り、ピーマンは千切り、玉ねぎとウインナーは薄切りです。切り方の手順を思い出しながら、材料を切っていきます。

さっと火を通します

 材料に火が通るよう、順序を考えながらさっと炒めて塩コショウで味付けをします。

楽しみにしていた実習。お味はいかが?

この表情がおいしさを物語っていますね

 自分一人で全部切って、炒めて、味付けをした野菜炒め。みんなおいしそうに味わっていました。

片付けは班で協力して

 試食が終わったら片付けです。みんなで協力して手際よく片付けることができました。

 この実習で調理の楽しさを学びました。ぜひ、家庭でも家族に作ってあげましょう!

3・4年生からバトンをもらった6年生

2021年6月28日 18時05分

ホウセンカの植替えをしました

 3・4年生は、理科「植物を育てよう」の学習で種をまいたホウセンカが順調に成長し、間引きをして畑に植え替えました。

植木鉢ではせまそうだな。

大きく育ったものを畑に植え替えていきます。

おおきな苗を選んでいます

畑をきれいにして植え替え作業を終了しました。

畑もきれいになりました

残った苗は・・・

6年生が引き継ぎます!

 6年生は、理科「植物の養分と水」の単元の学習に取り組んでいます。

植物の水の通り道について予想して発表しています

  植物の成長に水は欠かせません。植物は、どのように水を取り入れ、どのようにいきわたらせているのでしょう。予想を発表し合いました。

図にかいて分かりやすく伝えようとしています

 このあと、3・4年生から分けてもらったホウセンカを使って植物の給水実験に取り組みます。3・4年生のバトンを受け取って、実りのある学習にしたいと思います。

3・4年のみなさん、ありがとう!

おいしい野菜がとれたよ!

2021年6月25日 18時15分

野菜を収穫・試食しました

 1・2年生が生活科の学習でお世話をしている野菜がどんどん実を付けています。

こんなにきれいに育ちました!

 今日は、その一部を収穫し、試食しました。味付けは、軽く塩を振る程度で、素材の味を味わいました。

 自分たちが毎日水やりをして成長を見守ってきただけに、その味は格別だったようです。

最高!

おいしくてすぐになくなったよ!

おかわりしたいな!

 みんな、「おいしい!」と目を輝かせて味わっていました。これからもお世話を続けて、持ち帰れるくらい収穫できるといいですね。また、この学習経験を生かして、野菜大好きになってください!

水泳学習、がんばっています

2021年6月24日 17時50分

今週は水泳学習日和でした

 天気にも気温にも水温にも恵まれ、今週は、予定通り水泳学習・放課後水泳教室を実施しました。

何度も繰り返し練習をしています

 低学年は、「プールで行う学習が大好き!」と言えるように、いろいろな水中遊びに取り組みながら水に親しんでいます。

輪くぐりに挑戦!

 中学年は、「25m泳げたよ!」と言えるように、姿勢を意識して繰り返しドリル練習に取り組んでいます。

確認と練習を繰り返します

 高学年は、「今の自分を超えたぞ!」と言えるように、泳ぐ距離を増やしています。

自分に厳しく、ひたすら泳ぎます

 校内水泳記録会で、みんなの前で自分の成長を披露することができるよう、がんばっています。

水泳学習でも「伸びていけ 力のかぎり」!