交通安全教室を実施しました

松山南交通安全協会・東温市交通安全指導員・東温市危機管理課の皆様を講師に交通安全教室を実施しました。

横断の仕方、安全の確かめ方、通学班長の動きなど、丁寧にご指導いただき、歩行練習に取り組みました。

来年度通学班長になる5年生も班長旗の扱い方、号令の掛け方を教わり、練習しました。
このあと、ダミー実験をとおして、車は時速30キロメートルで走行していてもたいへんなことになることを学びました。

閉会行事で代表児童が「自分の命は自分で守ります」と力強く宣言してくれました。今日の下校から今回の学習を生かしてください。
講師としてご指導いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
ハロウィンの森に行ってきたよ
1・2年生は、生活科の学習で東温市総合公園「ハロウィンの森」に行きました。
公共施設はいろいろな人が使う場所であることに気付いて、利用方法や決まりを守って利用することができるようにする学習です。
早 速 実 践 !

みんなで譲り合ったり、安全を考えたりしてたっぷり遊びました。




正しく、楽しく遊んだあとは、秋を感じ、自然物を生かした遊びを楽しむために落ち葉拾いやどんぐり拾いに取り組みました。

袋いっぱい、秋の名残を収集することができました。これを使って、どんな遊びができるかな?楽しみですね。
元気に挨拶したり、決まりを守って行動するなど、みんなで過ごすよい経験ができました。

バスの運転手様、東温市公園緑地課様、本日はありがとうございました。
6年生
6年理科「大地のつくりと変化」
理科の学習で、川のはたらきや地層のでき方を学んできた6年生。
「自分たちの住んでいるところの地面はどうなっているのかな?」という素朴な疑問から、校区の岩肌が露出しているところを観察しました。

はじめに、学校の東側の山の斜面を観察しました。明るい茶褐色で細かな粒でできています。
途中、5年で学習した「流れる水のはたらき」の学習を振り返りながら、川を渡り、西側の斜面へ行きました。

全く違う場所なのに、よく似た色、粒の大きさに、
「谷を挟んで同じような岩が見られるということは、ここは大昔つながっていたのかな。」
という予想を立てました。岩肌が風化していてはっきりとした地層を観察することはできませんでしたが、大きな収穫がありました。
また、校区の豊かで美しい景色を楽しんだり、地域の方に声を掛けていただいたりすることもできました。

校区にいっそう愛着を持った6年生でした。
テニス…いいえ、「手ニス」です!
3~6年生は、体育科の学習で「手ニス」に取り組んでいます。文字通り、ラケットは手。手といっても、素手でボールを打ち合うのではありません。プラスティック段ボールに手袋を取り付けた手作りの「手ニスラケット」を使います。

軽くラリーの練習をして、ゲームを楽しみました。今日は、ダブルスでゲームをします。

柔軟にルールを変更しているため、どのコートも好プレー・珍プレーが見られました。

時間いっぱいゲームに取り組み、汗びっしょりになった3~6年生。「次の体育が楽しみ!」「次はどんな組み合わせで対戦するのかな?」「もっとうまくなりたい」など、学習意欲は更に高まったようです。
全校合奏も形になってきました
全校音楽や音楽科の学習で取り組んでいる合唱や合奏。今日は、合奏の練習日でした。

曲の全体ができてきました。リズムを整えたり、強弱のメリハリを付けたりと、細かなところを合わせる練習に取り組みました。
みんなで息を合わせて、楽しく学習に取り組んでいます
晴天のもと、開催されました。
代表選手児童は、5・6年生児童の応援を受け、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムに出発しました。

スタジアムでは、自分との戦いになります。入念にストレッチや跳躍の練習に取り組んでいました。

実際の試技では、自己ベストタイの記録の跳躍をすることができました。たいへんな緊張感の中、自分の精一杯を発揮しました。

東温市、上林小学校の代表としてよくがんばりました!
跳べ!力のかぎり
11月15日(月)に愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムにおいて愛媛県小学校陸上運動記録会が行われます。
上林小学校児童にも市の記録会を経て走り高跳びの種目に出場する児童がいます。下校前、みんなで激励しました。

そのあと、選手は最後の練習に取り組みました。

校長先生もビデオ撮影をし、フォームの確認や助言をしていただきました。

今まで練習してきたことが発揮できることを願っています!
一雨ごとに寒さが増してきました
雨降りの昼休み。正面玄関に上林っ子が集まってきました。

みんなの目線の先は…

そう、体育館です。今日は木曜日、全校遊びの日です。天気がよければ6年生が考えた鬼ごっこを楽しむ予定でしたが、体育館でドッジビーをすることになりました。

ドッジビー用のディスクなら、手首のスナップで低学年でも遠くまで飛ばすことができます。

教室掃除をしてくれた日直さんも合流し、全校児童がそろって時間いっぱいゲームを楽しみました。
「みんな、楽しんでますか?」と声を掛けると、

ピースサインを出してくれました。1年生から6年生、先生も一緒に仲よく過ごしました。
11月10日は…?
普段からみんながお世話になっている「トイレ(いいトイレ)の日」なのだそうです。今は、感染症に気を付け、衛生的に、密を避けながら使用することが大切です。

そこで、健康委員会の児童が委員会活動で「トイレを大切に使用しよう」と呼び掛ける掲示物を作成しました。さっそく、今日からトイレに貼っています。
上林っ子のみなさんは気付いていましたか?

11月10日だけでなく、これからもずっとトイレを大切に使ってもらいたいという思いで掲示しています。
みんなのトイレを気持ちよく、きれいに使ってくださいね!
5・6年生
ミシンに挑戦!
5・6年生が家庭科の学習に取り組んでいました。教室は、しーんと静まり返り、みんな、熱心に製作に取り組んでいました。



5年生は初めてのミシンに挑戦です。作品の仕上がりが楽しみです。6年生と協力して仕上げてくださいね!
「小さな自分」のお気に入り
3・4年生は図工の学習で、身近な場所を「小さな自分」のお気に入りの場所に作りかえました。
始めは場所探し。「小さな自分」の目線になって、学校のどの場所がよいかを探しました。
「自分が小さくなったら、木の穴に入ってみたいな」

「こうやって置くと、まるで岩を登っているみたいだね」
「なんだかいい感じ!!」

それぞれお気に入りの場所が見つかったようです。
見つけた場所の形や色の感じを楽しみながら、自然物や材料を使って、お気に入りの場所に作りかえました。


作った後は、写真撮影です。
面白いと感じた角度や距離から写真を撮り、ベストショットを決めました。

写真を見せ合うことで、お互いに作りかえた場所の面白さも共有できたようです。
「小さな自分」の目で見ると、普段見ている場所が違って見え、新たな発見がたくさんありましたね。