心も体も健やかに

2021年6月9日 17時57分

知・徳・体、バランスよく

 5・6年生は、養護の先生をゲストティーチャーに迎えて保健学習「体の成長」に取り組みました。

保健学習の様子です

 体の成長が大きくなる時期を迎えること、それに伴い心も成長すること、個人差があること、そして、男女の違いを学ぶことで、「互いを認め、思いやりのある行動がとれる」

 ことの大切さを学びました。

真剣に考え、考えを伝え合いました

 性差について恥ずかしがることなく、先生の話を聞いて、問い掛けに答えたり、友達の意見に耳を傾けたりする姿に感心させられました。

シャトルラン、再挑戦!

 業間の時間を使って、希望者はシャトルランの再テストに取り組みました。

さあ、スタート!

 換気をしっかりと行い、準備運動も念入りに行って取り組みました。前回の記録を超えるために、走るリズムや目標回数を決めて取り組みました。

みんな、がんばって!

 児童の真剣な姿に、記録や審判をする先生たちからも自然に応援の声が大きくなっていきました。それでも、少しずつ足が止まっていきます。

まだまだいけるよ!がんばれ!

 走り終えた汗いっぱいの児童も水分補給をしたら「〇〇さん、がんばって!」「すごい!〇〇回になったよ!」と応援しました。

 最後まで残った児童も、みんなの応援に後押しされて、随分と記録を伸ばすことができました。すばらしい記録を出した児童が、「みんなの応援のおかげで走れました。」と謙虚に話してくれました。

上林っ子は、心も体も健やかに成長しています。

暑さの中でも

2021年6月8日 17時22分

読み聞かせでさわやかなスタート

 今日は、読み聞かせボランティアさんが中学年児童に朝の読み聞かせをしてくださいました。1冊目は「わにさん どきっ はいしゃさん どきっ」というお話です。6月4日の虫歯の日にちなんだお話を選んでくださいました。言葉遊びがおもしろかったですね。

楽しいお話の世界が始まります

 今の時期の上林は夜になるとよくカエルが鳴いています。2冊目は歌の上手なカエルが出てくる、「5ひきのすてきなねずみシリーズ『おんがくかいのよる』」を読んでくださいました。ほのぼのと優しい雰囲気が感じられる素敵な一冊でした。

みんな、集中していますね

 読み聞かせが終わった後も、本に出てくる登場人物や絵の雰囲気を楽しんでいました。

読み聞かせ、楽しかったな!

教室にさわやかな風が吹いたようでした。

ボランティアさん、本日もありがとうございました。

 

プールがきれいになっています

プール掃除機が活躍しています

 昨年度、「株式会社ヒカリ」様からプール掃除機をご提供いただきました。東温市内の小中学校で活用する予定です。早速、上林小学校で使用しています。「株式会社ヒカリ」の皆様、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

みんなが植えた苗は…

たくさんおたまじゃくしがいるよ!

 気温も上がると同時に、苗の緑も濃くなってきたようです。田んぼの中は、たくさんの生き物が元気に活動しています。

たくさんの人・もの・自然に恵まれた上林小学校です。

本日もありがとうございました!

暑くなってきました

2021年6月7日 17時25分

今日は、梅雨の中休みでした

 太陽の日差しが強く降り注ぐ昼休み、運動場には、元気いっぱい鬼遊びなどをして楽しむ児童や先生の姿が見られました。

全力で逃げたり追っかけたり

みんなのはずむ声が響いています。

先生も一緒に楽しみました

5時間目の授業でも

 その後の授業の様子です。5年生は、外国語科の授業で誕生日にほしいものを英語で尋ね合い、バースデーカードを渡す活動に取り組みました。積極的にコミュニケーションを楽しみました。

Here you are.

Thank you !

 事前に友達にほしいものを聞いておいて、バースデーカードにすてきなイラストをかきこみ、カードを交換しました。

先生にもカードをプレゼント

 外国語指導の先生にも一人一人、カードをプレゼントしました。

すてきなカード、ありがとう!

 蒸し暑さが増してきました。たくさん動く体育の授業や昼休み、たくさんコミュニケーションをとる外国語の授業など、マスクを着けているため、のども渇きます。

 休み時間の前後や授業の前後など、しっかりと水分補給をしましょう。学校でも、こまめな声掛けをしていきたいと思います。

 保護者の皆様、暑くなってまいりました。熱中症予防のため、お子様に持たせる水分を多めにご用意ください。どうぞよろしくお願いします。

歯みがき指導

2021年6月4日 16時12分

6月4日は「むし歯の日」

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。上林小学校でもこの1週間に合わせて、むし歯予防に関する取組を実施します。

歯みがき教室の様子です

 養護の先生から、なぜ歯みがきが大切なのかという話を聞きました。

 「歯が生え変わる10歳から14歳では、約3割の児童に「歯肉炎」の症状がみられます。」という話に高学年児童は大変驚いていました。

 歯や歯ぐきを守るためには、やさしくきちんとブラシを当てる歯みがきが大切です。その方法を教わりました。

歯のすき間のみがき方

 歯肉炎の症状の画像などの資料を見た児童は、「歯みがきを丁寧にしよう。」という意識が高まったようです。

 給食後、どの学級でもいつも以上に丁寧に歯みがきをする児童の姿が見られました。

特に高学年は

歯肉炎になってないかな?大丈夫だよ!

隙間の汚れは取れているかな?OK!

 歯みがきのあと、鏡をのぞき込み、自分の口内がきれいになったか確かめていました。

 1週間、歯みがきカレンダーを付けます。健康な歯を保つためにも、週末も丁寧に歯みがきに取り組んでください! 

校区探検

2021年6月3日 17時09分

校区探検をしました

 1・2年生は、生活科の学習で校区探検をしました。今回は、上林小学校を下っていく「下コース」です。

 豊かで美しい自然や地域文化に触れながら生き生きと活動する児童の様子をご紹介します。

さあ、出発だ!

なぜ石が積まれてるのかな?

 

カエルや虫もたくさんいたよ

 

なんて書いてあるのかな

 

おたまじゃくしがたくさんいるね

 

いろんな形のものがあるね

 

みはらしがいいね!

 校区探検でたくさんの発見をすることができたようです。自分のお気に入りの場所やみんなに知らせたいことを伝え合ってみましょう。

 そして、もっともっと地域のことを好きになってくださいね!

かぼちゃん号来校

2021年6月2日 16時54分

移動図書館車「かぼちゃん号」来校

 6月から東温市の公共施設の利用が再開されました。上林小学校にも、東温市立図書館の移動図書館車「かぼちゃん号」が来てくれました。

どんな本があるか、楽しみですね

 読書大好きの上林っ子にとっては、下校前の楽しいひと時です。

探しやすいように展示を工夫してくれました

 図書館車の中が密にならないように車外にも図書を並べてくださいました。小柄な児童にとっては、選びやすかったようです。

車内も間隔を取って選びます

 お気に入りの図書は見つかったでしょうか。移動図書館も積極的に活用して、これからも読書に親しんでください。

じっくりと選びました

 

◆◆◆おまけのいい話コーナー◆◆◆

 スーパー校務員さんが上林小学校の池をきれいにしてくださいました。

こんなに鯉がいたんだね!

 休み時間、1年生が池の中をのぞき込みながら、

「こんなに鯉がいたんだね!」

「えさをあげたいなあ。」

とつぶやいていました。近くにいた先生からえさをもらって、鯉がおいしそうにえさを食べる様子を見つめていました。

 

 市立図書館様、スーパー校務員さん、上林小学校の教育環境をよりよくしてくださり、ありがとうございます!

 

読み聞かせボランティアさん

2021年6月1日 18時34分
1・2年生

上林っ子が大好きな

読み聞かせが始まりました

 6月から愛媛県は「感染警戒期~特別警戒期間~」となりました。少しずつ学校行事に外部の方にも来ていただくことになりました。本年度初めての外部講師は、上林っ子が大好きな「読み聞かせボランティアさん」です。

今日はどんなお話が聞けるのかな

 1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。いつも季節に合った絵本を用意してくださいます。今回は、「おおきなキャベツ」のお話から始まりました。

1年生も夢中になりました

 初めての読み聞かせとなる1年生児童もあっという間にお話の世界の住人になりました。

みんなで一緒に手遊び歌

 お話が終わったところで「♪キャベツの中から青虫出たよ♪」とキャベツにちなんだ手遊び歌をみんなで楽しみました。みんなが大好きな歌と手遊びで盛り上がりました。

 続いて、大型絵本「おしゃれなおたまじゃくし」のお話です。校区の田んぼには、今、たくさんおたまじゃくしが泳いでいます。

おおきな絵本だね!

みんなで楽しみました

 みんな、よい姿勢でお話を聞きながら、時にはつぶやいたり、時には大笑いしたり、びっくりしたり・・・。たっぷりとお話の世界を楽しむことができました。

ボランティアさん、ありがとうございました!

 いつもみんなを楽しませてくださるボランティアさん。これからもどうぞよろしくお願いします。

新体力テスト・その2

2021年5月31日 15時05分

シャトルラン等を実施しました

 本日、新体力テストの残りの種目「長座体前屈」「シャトルラン」を実施しました。

しっかりウォーミングアップ

 会場の体育館に入ると、児童は進んでランニングに取り組み、ウォーミングアップ開始です。

全身をしっかり伸ばします。

 全身をしっかりと伸ばし、テストに備えます。

 「長座体前屈」は、体のしなやかさを測定します。毎日、ストレッチをしっかり行っておくと記録は伸びるそうです。

息をしっかり出して・・・

ゆっくりと前屈します

 練習前より記録は伸びていたでしょうか。

 また、3つのグループに分かれて、シャトルランに取り組みました。

スタートは快調。でも・・・

 「シャトルラン」は、20メートルを決まったリズム(時間)で走り、何回行き来することができたかを測定します。

 スタートから10回くらいまでは、まだまだ余裕があります。

力のかぎり疾走しました

 しかし、少しずつリズムが速くなってくることと、走った回数が増えるため、持久力が試されます。

ターンが間に合わなくなってきました

 リズムが速くなると、ターンするごとに遅れる子が出てきます。そんな時、周りの児童や先生は大きな拍手で応援します。

低学年児童も全力で走りました

 一人、また一人と時間内に20メートルラインを踏みしめることができなくなっていきます。最後まで残った児童をみんなが拍手で応援しました。

 

 新体力テストは終了しましたが、今後はテストの結果を基に自分の得意な分野を伸ばすとともに、苦手な分野においても運動を工夫することによって克服していきましょう。

 体力面でも「伸びていけ 力のかぎり」!

 

 

 

上林っ子が大活躍しました!

2021年5月30日 08時00分

校外活動もがんばっています

 児童と先生との会話の中で、「えっ!それってすごい!!みんなにほうこくさせてね。」という話題が二つあったので、ご紹介します。

 一つは、大きなサッカー大会で優秀選手賞をいただいた児童がいることです。上林小学校では、チームができないため、市内のサッカークラブに所属し、放課後汗を流しています。

おめでとうございます!

 二つ目は、スイミングクラブに所属している児童が四国スイミングクラブ対抗水泳競技会に出場したということです。しかも、2位になり、表彰されたということです。

おめでとうございます!

 二名の児童に共通しているのは、自分の関心のあることに真剣に向き合い、努力を積み重ねてきたということです。

 本当によくがんばりました!おめでとうございます。そして、うれしい報告をありがとうございます!

 上林っ子のみなさん、これからも、自分の好きなこと、興味のあることに継続して取り組んでください。きっと、自信が付き、一生の宝物になるはずです。

新体力テスト

2021年5月28日 18時23分

新体力テストを実施しました

 自分の体力・運動能力に関心を持ち、体力の向上を図ったり能力を高めたりするなど、進んでいろいろな運動に親しんでもらうことを目的に「新体力テスト」を実施しました。

先生の説明を真剣に聞きました

入念に準備体操をします

 前半は体育館で行いました。しっかりと準備体操をして、上体起こし・反復横とび・立ち幅跳びに取り組みました。

上体起こし

反復横とび

立ち幅跳び

 みんなで協力して記録を数えたり、応援したりしながら自己ベストを目指しました。

 後半は、運動場で50m走、ソフトボール投げに取り組みました。

腕を懸命に振って走りました

1年生もがんばりました

 たくさん走って気持ちのよい汗を流した後は、肩をゆっくり温めます。

青空に向かってボールを投げます

 みんなの応援のもと、一人ずつ精一杯ボールを投げました。

腕を大きく振って投げます

力強いフォームです

 今後、「新体力テスト」でシャトルラン(持久走)や長座体前屈に取り組みます。また、体育の学習でも記録の伸長を目指す予定です。知・徳・体、バランスよく伸びるために、体力づくりもがんばりましょう!