第1回PTA家庭教育学級

2021年6月23日 11時56分

救急救命講習会

 参観日に合わせて、第1回PTA家庭教育学級を開催しました。今回は、東温市消防本部署員の方を講師にお招きし、「救急救命講習会」を実施しました。

家庭教育学級長さんの開会挨拶

 「これから、家族のレジャーもできるようになることを考えて、万一の備えとして、この講習会に臨んでください。」PTA家庭教育学級長さんの挨拶から講習会が始まりました。

心臓マッサージ

 まず、呼吸が停止した人を発見した場合の心臓マッサージとAEDの使用方法について学びました。現在の感染が心配される状況では、呼吸の確認方法などが変わっているそうです。

児童も積極的に学びました

 講習を受けて、児童から

「一人暮らしの人が倒れても発見できないのではないでしょうか。」

「AEDのパッドは何回くらい使えるんですか。」

「人工呼吸は何歳くらいまでの人にした方がいいのですか。」

と、質問が出ました。救命士さんに分かりやすくお答えいただきました。

続いて、プールで水難救助の仕方について説明していただきました。

おぼれた場合は、背後から支えます

意識がない人には首を支えます

 消防士さんの真剣な訓練の様子を見て、参加者も真剣に学習することができました。救命士さんから、

「人が意識がなくなって倒れたり、おぼれたりしている様子を見たことがない人も多いと思います。でも、毎年、倒れたりおぼれたりしてなくなる方は確かにいるのです。たまたまそのような状況に出会ったことがなかっただけなのです。今日の講習を忘れないでください。」

と、まとめていただきました。

感想発表の様子です

 感想を発表したりお礼の言葉を述べたりして、講習会を終了しました。

 保護者の皆様、新しい生活様式での救命講習はいかがだったでしょうか。感染防止のため、見学訓練による講習となりましたが、今後の生活に生かしていただければ幸いです。

 東温市消防本部の講師の皆様、今回は誠にありがとうございました。

令和3年度初めての参観日

2021年6月22日 17時49分

参観日を実施しました

 本年度初めてとなる参観日を実施しました。実施に際しては、授業前後の消毒作業、常時換気、密を避ける座席配置等に配慮しました。また、ご参観いただいた学校評価委員や保護者の皆様には、事前の検温、マスクの着用、手指消毒、会話を控えていただく等のご協力をいただきました。

各学年、上林小学校の取組をご覧いただきました

 上林小学校ならではの複式学級によるわたりのある授業、最新の一人一台端末等ICT機器を活用した授業を参観していただきました。

1・2年生算数科

3・4年生国語科

5・6年生図画工作科

 一台端末(タブレット)を児童が活用する場面に参観されていた方の関心も高かったようです。児童が問題解決する姿や画面上の作品に感心したり、画像を用いて根拠を示しながら説明する姿に驚いたりされていました。

自分の考えをうまくまとめられたよ!

熱心にご覧いただきました

 ご来校いただいた皆様、感染対策も適切にご協力いただいた上に熱心に授業をご参観いただき、誠にありがとうございました。

 このあと、PTA家庭教育学級で救命救急講習会を実施しました。この様子は、改めてご紹介します。

放課後水泳教室

2021年6月21日 17時55分

恒例の水泳教室スタート!

 本日より、3~6年生対象の「放課後水泳教室」が始まりました。

良い泳ぎは良いフォームから!

 児童の体力と水泳能力の向上を目指し、放課後計画的に実施します。教室初日は、水中でのフォーム確認からけ伸び、バタ足などを丁寧に確認しました。

少しずつ勘を取り戻していきます

 高学年児童は、今までの水泳教室での経験を生かし、徐々に勘を取り戻していたようです。

 3・4年生児童は、本年度が初めての水泳教室になります。

高学年児童を手本にして

 先生たちに手を添えてもらいながら、正しい水中フォームを意識して何度もバタ足の練習に取り組みました。何度も繰り返し練習します。途中、先生が「水から上がって休みましょう。」と声を掛けると、「水の中の方が気持ちよくなったよ。」と答える児童もいました。休憩時間中、静かに体を温める様子に感心しました。

一人一人しっかり確認しながら練習しました

 小規模校のよさを生かし、児童一人一人の体力と水泳能力が向上するよう、取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆様には、毎日の水泳道具の準備や健康観察等ご迷惑をお掛けします。ご協力をよろしくお願いします。

 

全校体制の水泳学習

2021年6月18日 16時29分

工夫して学習を進めています

 本年度は、対策を講じて水泳学習に取り組んでいるところですが、更にひと工夫必要なことがあります。それは、「雨の日対策」です。

 雨で気温が下がると、水泳の授業が実施できません。それでも、時間割を大きく変更しなくてもよいように、先生たちがうまく役割分担をして、音楽科や体育科保健分野の授業を実施しています。

1・2年生は音楽の授業

3年生の保健学習

4年生の保健学習

5年生の保健学習

6年生の保健学習

 

 そして、水泳学習ができる天候の日に振り替えます。水泳学習は、学級ごとに実施します。校長先生も安全確保のため見守ってくれます。

1・2年生はきちんと水慣れから

 3・4年生はバタ足から

5・6年生はどんどん泳いでいます

 水泳学習は、複数体制での指導と安全確保が必要です。児童が楽しみにしている水泳学習が円滑に実施できるよう、これからも全校体制で取り組んでいきます。

 来週からは、晴れる日・暑い日が増えて充実した水泳学習になるといいですね。

 保護者の皆様、いつも学習準備のご協力ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

第2回「一句ランド」

2021年6月17日 17時41分

俳句の種を探そう

 天候に恵まれ、第2回の「一句ランド」を実施しました。今回のテーマは「俳句の種探し」です。季語を取り入れるには、実物を見る、触れる、におう、聞く、感じるなど、五感を働かせることが大切です。

みんなで夏の日差しを感じながらスタート!

 早速、なかよし班別に種探しをスタートしました。

畑は、季節感にあふれていますね

 1・2年生が世話をしている畑には、ナス、ピーマン、枝豆などが元気に成長しています。トマトも支柱が立ってその背丈を伸ばしています。

枝豆が大きくなってるね!

 名前も知らなかったけれど、咲きほこっている花が気になった児童がいました。校長先生に名前を尋ねると「ビヨウヤナギだよ。」と教えてもらいました。

ビヨウヤナギていうのかあ!

 「この季節は、何度も花を咲かせて楽しませてくれるよ。」と教えてもらったことを記録していました。

 ニチニチソウやケイトウなど、学校で育っている植物やアリの行列、小さなカエルやバッタたちにも上林っ子の目が光ります。

気付いたことは記録しよう!

 「俳句の種探し」は、いつも見慣れている学校がいっそう輝いて見えたようです。見付けた種で、すてきな一句をつくってくださいね。

通学路安全点検を実施しました

2021年6月16日 17時39分

安全な環境づくり

 集団下校の時間を生かして、全校児童と教職員で「通学路安全点検」を実施しました。併せて安全な歩行指導も行いました。

安全な横断ができました

 日頃、何気なく歩いている通学路に潜在的な危険がないか、確かめました。

狭い道は車に気を付けようね

 途中、保護者の方も参加していただき、見通しが悪く自動車のスピードが出そうな場所などを一緒に確認することができました。

ここは見通しがよくないね

 今回の点検で見つかった危険と思われる場所については、対策を要望したり、安全指導に生かしたりしていきます。

 校区には、速度の出やすい広い県道があります。付近を通行される方は、スピードは控え気味に、「交差点から子どもが・自転車が・車が出てくるかも」といった「かもしれない」運転を心掛けてくださいますよう、お願いします。

かぼちゃん号ありがとう

 下校前に図書を選びました。雨降りの日は、読書をして過ごすにはもってこいです。お気に入りの図書は見つかりましたか?

たくさんあって迷うなあ…

 

ちょっといい話「ド根性パンジー」

 学校給食室前のアスファルトに一輪のパンジーが咲いています。その様子を見守ってきた2年生児童が、散っている花を拾い集めて「お友達を連れてきてあげたよ!」と飾り付けていました。これからも成長を見守ってあげてください。

真ん中の黄色い花が健気に根付いています!

読み聞かせをしていただきました

2021年6月15日 17時24分

高学年も楽しみにしていました

 読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。今日は、高学年に読み聞かせをしていただきます。

 今、ビワが旬を迎えています。ボランティアさんのご自宅近くにもビワの木があるそうです。でも、よっぽどおいしいのでしょう。サルにみんな食べられたそうです。

 そんなお話から、「もしかして・・・」という、サルの親子の物語が始まりました。

どんなお話かな?

 高学年児童は、登場人物を自分や友達と比べなるなど、物語と対話しながら読み聞かせを楽しんでいるようです。お話を聞く表情も真剣です。

みんな真剣ですね

 続いて「ルリユールおじさん」というお話です。ルリユールとは、人名ではなく職業です。本を再生して新たな持ち主を幸せにすることに誇りを持っている人物が登場します。

 読書大好きな上林っ子は、共感する場面がたくさんあったのではないでしょうか。

実際に本を手に取ってみました

 明日は、移動図書館車「かぼちゃん号」が来てくれます。すてきな一冊に出会えるといいですね。

 ボランティアさん、今回もすてきな読み聞かせをありがとうございました。

プール開き

2021年6月14日 17時08分

水泳学習が始まりました

2年ぶりとなる水泳学習が始まりました。

 校長先生の「自分の命を守ることができるよう、安全に学習しましょう。」という呼び掛けを聞いて、児童は気持ちを引き締め、学習に臨みました。

 特に、1・2年生にとっては、初めて小学校のプールに入ることになります。先生に補助してもらいながら、体を水中に沈めます。

先生に手をつないでもらって入ってみました

冷た~い!

 今日は、気温と水温が同じだったため、水が冷たいと感じたようです。

自分の力で水中を歩きました

 プールサイドを伝い歩きしながら、少しずつ水に慣れてくると、

水の中の方が温か~い!

プールを出ると心地よい風も冷たく感じたようです。みんなが水慣れしたところで、「水中宝探し」のゲームを楽しみました。

みんなで宝探し

 散らばったスイミングボールを拾ったり、プール底に沈んでいる落ち葉を拾ったりして数を競いました。ルールやチームがえをしながら楽しみました。

じょうずにラッコ浮きができたよ!

 ビート板を使ってラッコ浮きに挑戦しました。1年生もじょうずに浮くことができました。

最後に大きな渦をつくりました

 最後に、広がって泳いだり歩いたりしながら大きな渦をつくりました。プールに流れができると、児童は気持ちよさそうに流れに身を任せていました。

プール開き、楽しかった~!!

 下校時、先生の質問にたくさんの児童が元気よく答えていました。自分なりに目標を持ち、自分の目標達成に向けてこれからの水泳学習に取り組んでください。

 また、「安全第一」で学習しましょう。

理科に親しんだ一週間【3・4年生】

2021年6月11日 18時04分
3・4年生

植物を育てよう

 大きくなったヒマワリの植え替えをしました。草抜き、肥料混ぜ、植え替え、水やり…とテキパキ取り組みました。背丈がどこまで伸びるか楽しみです。

丁寧に植えようね

大きくなってね

これからの成長が楽しみです

 

チョウを育てよう

 次は、モンシロチョウの観察です。チョウのたまごは保護者の方から提供していただきました。ありがとうございました。

毎日観察しています

 形、色、大きさ、様子など視点を明確にして記録をすることができました。観察後は幼虫が快適に過ごせるように、虫かごの中を掃除しました。たまごから育てているので、チョウになる姿を心待ちにしています。

無事成虫になりますように!

地域の一員として

2021年6月10日 16時49分

ボランティア清掃に取り組みました

 上林ささゆり緑の少年隊活動の一環で3~6年生児童が「谷の公園」のボランティア清掃に取り組みました。

隊長の挨拶

 隊長を務める児童が「わたしたち上林ささゆり緑の少年隊のシンボルである公園を美しくすることで、地域や利用する皆さんに喜んでいただけるよう、がんばりましょう。」とみんなに呼び掛け、公園へ向かいました。

黙々と作業に取り掛かりました

 公園に着くと、早速作業を開始しました。この日のために、PTA代表の方が三度も下草刈りをしてくださいました。児童は、刈られて乾いた草をせっせとかき集めます。

隅々まできれいに集めました

 広場の枯れ草を集めたあとは、木の下や溝の中など、細かいところも丁寧に掃き集めます。ごみ拾いや落ちた枝なども分別して集めていきます。

せっせと枝を集めています

 この日もたいへん暑く、汗をふきふき、水分補給に気を付けながら黙々と作業を進めます。

たくさん草が集まりました

 集めた草は、軽トラックに乗り切れないほどになり、結局スーパー校務員さんに二往復していただき、枯れ草や落ち葉、枝やその他のごみなどを運びました。

 作業中、かわいいお客さんを見付けました。

野兎の子どもです

 二羽の子兎がいました。校務員さんがみんなに見せてくれた後、公園へ放しました。

 「谷の公園」は、たいへんきれいになりました。サイクリングなどで近くを通ることがあれば、是非、一休みしてください。その際は、ごみの持ち帰りのご協力をお願いします。