2学期最終週
2021年12月21日 07時00分長かった2学期もあと1週間です
2学期も残り1週間となりました。各学年、まとめの学習に取り組んでいます。
3年生は算数のまとめをしていました
5年生は外国語で発表会をしていました
どの学年も気持ちよく冬休みが迎えられるよう、学習もラストスパートです。みんなで頑張りましょう!
長かった2学期もあと1週間です
2学期も残り1週間となりました。各学年、まとめの学習に取り組んでいます。
3年生は算数のまとめをしていました
5年生は外国語で発表会をしていました
どの学年も気持ちよく冬休みが迎えられるよう、学習もラストスパートです。みんなで頑張りましょう!
まず低く、頭を押さえて
動かない
これは何の合言葉かお分かりですか。地震による揺れが発生した時の退避行動です。この動きを瞬時に取る「シェイクアウト訓練」が愛媛県で一斉に行われました。
上林小学校もの訓練に参加しました。
頭を守りながらしっかりと机の脚を持って避難行動をとることができていました。
このような「命を守る」訓練や学習は何よりも大切だと考えています。今後も定期的に実施していきます。
どうすれば強くなるかな?
5年生は、理科「電流のはたらき」の学習で電磁石の特徴を調べ、まとめました。その後、児童から
「実験セットでどれだけ強い電磁石が作れるかな。」
「今ある材料だけで一番強い電磁石をつくってみたいな。」
こんな発言から、追加実験をすることになりました。
回路を確かめながら、学習したことを生かして丁寧にコイルを巻き直す児童もいました。
いよいよ測定です。
授業では引き付けられなかった量のクリップを釣り上げることに成功しました。
無事に育っているかな?
1・2年生は、生活科の学習で大根の収穫を行いました。まだ残暑の残る時期に植え、毎朝水やりを続けてきた大根。今日は、いよいよ収穫です。
立派な大根が育っていました!
きれいな大根を収穫できて、みんな満足そうでした。おいしくいただいてくださいね。
2学期もよく頑張りました
2学期に届いた表彰状を手渡す表彰式を行いました。
ポスターや標語、壁新聞などの応募作品、書写や図画工作の作品展、新体力テストや陸上運動記録会の記録賞など、たくさんの児童が表彰されました。
校長先生から表彰状を受け取るとき、背筋がピンと伸びてたいへん立派でした。
表彰された皆さん、おめでとうございます。3学期も「伸びていけ 力のかぎり」!
13日・14日個別懇談です
保護者の皆様、ご多用のこととは存じますが、ご来校賜り有意義な話し合いができますよう、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様のご協力により、懇談を終えることができました。ありがとうございました。
寒さに負けず頑張っています
寒風の吹く朝、運動場から上林っ子の元気な声が響いてきました。
「イチ・ニ・サン・シッ!」
「ゴー・ロク・シチ・ハチ!」
体力アップタイムのチームリレーから1日がスタートしました。
チームで作戦を立て、記録更新を目指して取り組みました。
昼休み、運動場から聞こえてくる音は、
「ヒュンヒュン」
「トントン」
跳び縄を回す音やなわとび練習板を踏む音です。今年も体力づくりの中心は縄跳び運動です。
「なわとびチャレンジマップ」を記録しながら目標達成に向けてなわとび運動に取り組んでいました。
クラブ活動【おやつ作り】
4~6年生は、クラブ活動でパンケーキを作りました。
【ビフォー】
これらの材料がどのように変身するでしょうか。
焼き目に気を付けながらじょうずに火を通し、裏返すことができていました。
飾り付けて完成!
【アフター】
みんなでおいしくいただきました。(もちろん、黙食をきちんと守りました!)
お味はどうでしたか?次回のクラブ活動が楽しみですね。
まちの消防しせつをさがそう
3・4年生の社会科では、火事からくらしを守るためにどんな取り組みや施設があるのかを学習しています。今日は地域にある消防施設を調査しました。
「よく見る箱の中には、ホースが備えられているよ。」
「消防団のポンプ車はここから出動するんだね。」
「上林小学校も避難場所になっているね。」
「消火栓がいろんなところにあったな。」
まちにはさまざまな消防施設が設置されており、火事などの災害が起きたときのために、避難場所も定められていることがわかりました。
今回の調査を通して、普段何気なく見ていた看板や建物が、くらしを守るための大切なものに見えてきたのではないでしょうか。
探検中、地域の方も声を掛けてくださいました。ありがとうございました。
上林の安全を守るための取り組みについて、3学期以降も学んでいきたいと思います。
計画的に進めてきました
5・6年生が家庭科の「ミシンに挑戦!」で取り組んできたナップザックが完成しました。
6年生が手助けしながら、ミシン初心者の5年生も丁寧に仕上げました。
そして、完成!
5年生の笑顔がその出来栄えを表していますね。これから、どんどん活用してください。