委員会活動

2021年12月6日 18時47分

2学期末の準備をしました

 委員会活動がありました。12月の環境整備や集会活動の準備に取り組みました。

健康委員会

バースデーカードづくり

 図書・放送委員会

冬の掲示に書き換えです

冬のおすすめ図書を飾りました

環境委員会

集会のアイデアを出し合いました

運営委員会

集会準備をしています

 全校のみんなが楽しく、気持ちよく学校生活が送れるよう取り組みました。4~6年生のみなさん、ありがとうございました。

上林小学校の伝統、もちつき大会

2021年12月4日 11時17分

もちつき大会の様子をご覧ください

 心配された天気も回復し、晴天の下実施できました。

もちつきが始まりました

ぺったんこぺったんこ!

 会場の上林公民館に餅をつく音が響きます。上林保育所の幼児さんも参加し、和やかな雰囲気です。

お兄ちゃんと一緒につこうね

みんなすっかり仲よしです

 つき終えたお餅は、早速体育館で取り分け、丸められます。

始めは丸めるのにひと苦労

次第に勘を取り戻しました

 「星の郷」のみなさんがじょうずに取り分けてくださり、次第にきれいに丸められるようになりました。あんこ入りのお餅もきれいに包むことができました。

がんばって丸めたよ!

 1年生は初めてのお餅丸めです。自分で丸めたお餅をいただきます。

最高!

 やっぱり杵つき、できたてのお持ちの味は最高です!みんな、自然と笑顔があふれます。

今年のお餅も上出来でした!

 どの子も自分で丸めたお餅にいろんな味付けをしておなか一杯味わいました。自然の恵み、多くの皆様のご協力、そして、一人一人のがんばりで、上林小学校ならではの充実した1日となりました。

 

ストーブ設置

2021年12月3日 11時40分
5・6年生

すっかり寒くなりました

 12月3日(金)、皿ヶ嶺もうっすらと白くなっています。5・6年生が各教室にストーブを運んでくれました。4年生もお手伝いしてくれました。

大型ストーブはなかなか重いな

これは理科室に運ぶよ

 おかげで教室が温かく、快適に過ごせます。運んでくれたみなさん、ありがとうございました。

これが最後の1台!

もちつき大会

2021年12月2日 08時30分

2年ぶりとなるもちつき大会

 学校運営協議会の運営により「もちつき大会」を2年振りに開催することができました。

委員のみなさんが準備してくださいました

星の郷の方も来てくださいました

 上林っ子の様子は、改めてお伝えします。

ご協力いただきました皆様、

誠にありがとうございました!

たくさんお力添えをいただいています

2021年11月30日 16時54分

充実した1日でした

 11月も最終日となりました。朝から、読み聞かせボランティアさんにご来校いただき、高学年児童は、物語の世界を楽しみました。

気持ちよく1日が始まりました

 全校音楽の学習がありました。上林小学校には、専門知識をお持ちの音楽専科の先生が毎週指導に来てくださっています。

どんどんハーモニーが美しくなっています

 動きを加えて声の高さをイメージするなど、先生が発声を分かりやすく丁寧にご指導くださるので、上林っ子の歌声は更に美しくなっています。

拍を意識してね!

 また、先週に引き続き、音楽家の方のご指導もありました。プロ指揮者のご指導で、拍の取り方や息継ぎ、音の伸ばし方を少し変えただけで演奏が引き締まりました。

本日も上林っ子は皆様のおかげで

充実した1日となりました。

ありがとうございました!

 

すっかりきれいになりました

2021年11月29日 12時58分

落ち葉集め最終日

 緑の少年隊活動で取り組んできた朝の落ち葉集め。校庭の桜の木もすっかり葉を落とし、今日が最終日となりました。

あと少しです

細かなところも仕上げます

  みんなで仕上げに取り掛かります。最後は、環境委員の児童が責任を持って集めました。

運動場は終了!

 このひと月、みんなで取り組んだ落ち葉集め。いよいよ、冬、到来です。

最後の仕上げです

 きれいにしてくれてありがとう!

目指せ!暗算名人

2021年11月26日 16時55分
3年生

暗算、がんばりました!

 3年生は、かけ算の筆算を学習しています。筆算の仕方を身に付けた後、簡単な2桁×1桁の計算を暗算でできるようにします。

 何度も何度も計算の仕方を唱え、頭の中で十の位の積と一の位の積の和を求める練習をしました。

お見事!バッチリできました!

 少人数だと、何度も発表することになります。練習を重ねてすらすらと暗算できるようになりました。

たいへんよくできました!

晩秋

2021年11月25日 18時32分

 一雨ごとに冬の訪れを感じるようになりました。行く秋を惜しむかのように、上林小学校では様々な学習活動が行われました。

読書の秋(ブックトーク)

 昨日に引き続き、5・6年生を対象にしたブックトークが開催されました。

高学年も楽しみにしていました

 5・6年生のテーマは、「日本の伝統文化」です。狂言に登場する動物の鳴き声がどのように表現されているか注意深くお話を聞きました。

どんな表現だった?

 また、外国の書物を翻訳する翻訳家・石井桃子さんの図書について紹介していただきました。

 学習で紹介された内容の関連図書を用意していただき、児童は読書に夢中になっていました。

みんな、読書に集中!

 二日間にわたり、上林っ子の読書生活への興味・関心を高めるご提案をしていただいた東温市立図書館支援員様、この度は、誠にありがとうございました。

芸術の秋(全校音楽練習)

 地元音楽家の方を講師に招き、全校合唱・合奏の ご指導をしていただきました。

「歌声が透き通っているよ。その声を響かせていこう」

「合奏はリズムが命。自分が主役だと思って走りすぎないようにしよう」

拍を意識しよう

 少人数でも素晴らしい合唱・合奏になるポイントを分かりやすく教えていただきました。

息継ぎするところを変えよう

 パートごとに 気を付けるところを教えていただきました。また、低学年児童もしっかりと自主練習をしてきた成果があり、指遣いができているため、すぐに修正することができました。

タンギングしながら吹こう!

 講師の方は、またご来校いただけます。その時までに今日教わったことを練習して、さらに良い合唱・合奏にしていきましょう!

ブックトークをしていただきました

2021年11月24日 16時55分

むか~し、むかしの そのまたむかし

 東温市立図書館支援員さんにブックトークをしていただきました。

1~4年生のテーマは「昔話・民話」です。

  日本だけでなく、外国の昔話についても紹介していただきました。

早速お話が始まりました。

  昔話や民話には、いろんな生き物や人物が登場します。

 キーワードが出てきたよ!

 初めに「○○対△△」といった、登場人物が対決するお話シリーズを、クイズを交えながら紹介してくれました。

「『太陽』と対決するのは?」  「北風!」

「『おおかみ』と対決するのは?」 「ひつじかい!」

生き生きと発表しました

  組み合わせクイズも全問正解!さすが、毎朝学校図書館に通う上林っ子。よくお話を知っているようです。

みんな、よくできました!

一心に説明を聞いていますね

  他にも…

「『魔女』と『りんご』は?」   「白雪姫!」

「じゃあ、『魔女』と『お菓子の家』は?」  「(…考え中…)…あ!ヘンゼルとグレーテル!!」

同じ登場人物でも、組み合わせが違えば物語も変わることに気付きました。

紹介された図書に触れました

読書って楽しいな!

 最後は、今日紹介にあった本を夢中になって読む姿が見られました。ブックトークを通して、さまざまな昔話や民話を知ることができました。これからもたくさんのお話に触れて、読書の世界を広げていきましょう。

 次回は、5・6年生対象にブックトークをしていただく予定です。図書館支援員さん、よろしくお願いします。

 

日曜参観日

2021年11月21日 15時32分

 東温市人権擁護委員の皆様、学校関係者評価委員の皆様もお招きして日曜参観日(兼家庭教育学級)を実施しました。

人権教室「ぼくのきもち きみのきもち」

 人権擁護委員の方を講師に、人権教室「相手の立場に立って、思いやりの気持ちを持って接していこう」を行いました。

お話を聞きました

 紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を聞いて、意地悪をされた子の気持ちや意地悪をした子の気持ちについて考えました。

役割演技をして考えます

 役割演技を通して、どんな気持ちになったか伝え合いました。

堂々と自分の考えを発表しました

「独りぼっちだと悲しい気持ちになって、泣きそうでした。」

「注意すると、自分がいじめられないかと心配になりました。」

 学習を通して、改めて相手の立場に立って考えるためにはどうすればよいのか話し合いました。

積極的に意見を伝え合いました

「自分が嫌なことは友達にしません。」

「独りぼっちにしないよう、みんなで声を掛け合います。」

「いけないことはダメ、と言える勇気を持ちたいです。」

 一人一人がいじめの問題について考えました。人権擁護委員さんから、「ぜひ、いやなこと、困ったことがあったときは、誰かに相談してください。」と助言していただきました。

 

三世代交流会

「もっと本格的にボッチャを楽しもう」

 人権教室後、昨年度好評だったパラスポーツ・ボッチャを楽しみました。家族、人権擁護委員さん、学校関係者評価委員さんでチームを作り、ゲームを楽しみながら交流しました。

いよいよゲーム開始です

 今年、東京パラリンピックも開催されたこともあり、競技方法や得点集計の方法を見直しました。

競技開始!

 三つのコートに分かれて、ゲームを行います。どのコートからも楽しそうな声が会場に響いています。

作戦を立てて、的をねらいます

 好プレー・珍プレーの連続で、楽しい触れ合いのひと時となりました。

ナイスシュート!

楽しかった~!

 親子で、家族で、地域の方も加わって、久しぶりの大勢が一堂に会する機会となりました。感染防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。

 これからもこのような学習機会や心の触れ合いができる学校行事が実施できることを願っています。本日は大変お世話になりました。