みんなのために

2021年10月4日 17時49分

委員会活動、がんばりました

4年生以上の児童が委員会活動に取り組みました。

運営委員会

 運営委員会の児童は、来る秋季大運動会に向けて、司会進行の練習に取り組みました。

図書館の整備

掲示物を張替えました

 図書・放送委員会の児童は、学校図書館を整備した後、放送用のクイズづくりに取り組みました。

 健康委員会は、トイレの備品を確認した後、手洗い場の清掃に取り組みました。環境委員会は、イモほりの進行について話し合いました。そののち、二つの委員会が合同で花壇や畑の整備に取り組みました。

花の片付け

畑の除草作業

 どの委員会も、時間いっぱいみんなのために取り組みました。

 4~6年生のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございます!

運動会練習も学び合いです

2021年10月1日 17時25分

みんなで知恵を出し合おう

 上林小学校では、全校児童が一緒に競技をします。そのため、競技の練習に欠かせないのが「作戦タイム」です。

 今日は、リレーと団体競技の練習をしました。先生からルールを伝えられると、6年生を中心に「作戦タイム」が始まります。

作戦タイム中

 作戦が決まったら並び方を確認します。そのときも6年生が下級生をリードしてすばやく並ばせていました。

並び方の確認中

 実際に競技練習を行いました。

颯爽と出発!

 競技中は、どの子も一生懸命に取り組み、一生懸命応援しました。

バトンパスに気を付けて走ります

 初めての種目練習は、大接戦でした。作戦次第では、今日の結果はすぐに変わりそうです。これからもみんなで知恵を出し合ってください。

運動場をきれいにしよう!

2021年9月30日 17時40分

クリーングリーンタイム

 全校一斉の清掃活動「クリーングリーンタイム」を実施しました。

運動場をきれいにするぞ!

 ふだんはなかよし班でフロアごとに清掃に取り組んでいます。これから運動会練習も増えます。陸上運動練習も佳境を迎えています。

 運動場は、みんなが思い切り体を動かすステージです。雑草が伸びてきたため、みんなで草を取りました。

広がっていっぱい取ろう

 上林っ子の 美点として、清掃の時間は

・時間いっぱい最後まで  ・静かに集中して

清掃活動に取り組むことができることが挙げられます。この日も、終了の音楽が鳴り終わるまで黙々と作業に取り組む姿が見られました。

これからも続けましょう

 まだまだ草が生えてきます。きれいな運動場で運動会ができるよう、毎週1回「クリーングリーンタイム」を実施する予定です。

 みんなでがんばりましょう!

稲刈りを行いました

2021年9月29日 17時17分

実るほど頭が下がる稲穂かな

今年もたくさん実りました!

 

今年も豊作!全校で稲刈りを行いました

 上林小学校の伝統行事の一つ、稲刈りを行いました。本年度も上林資源環境保全会の皆様にご指導・ご協力をいただき、さわやかな秋晴れのもと、実施することができました。

よろしくお願いします

 開会行事を行いました。高学年児童が保全会の方から手ほどきを受け、低・中学年が田に入りやすいように、田の周囲の稲から刈りはじめました。

ご指導のおかげですぐに勘を取り戻しました

 高学年児童は、慣れた手つきで次々に稲束を積み上げていきます。

 さわやかな青空です

 あっという間にみんなが入れるところまで刈り取りました。

要領よく刈りました

 低・中学年児童も田に入ります。1~3年生は、高学年児童とペアになって刈り始めます。

うまく刈り取れるようになったよ

 校務員さんも大活躍してくださいました。保全会の方と稲木を用意してくれました。

大活躍のスーパー校務員さんです

 低・ 中学年児童もがんばりました。気付けば、稲束でいっぱいです。

ここまで刈り取ったよ!

 昔ながらの稲木干しで稲穂を乾燥させます。みんなで稲穂を干しました。全校児童がせっせと稲束を運び、保全会のみなさんが手際よく稲木に掛けてくださいました。

手際よく掛けていただきました

  「今年は豊作で、稲がたくさんあったけれど、みんながせっせと働いたから短い時間で稲刈りが終わりました。本当にお疲れさま。よくがんばりました!」

と、閉会式で保全会の方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。全校児童は、汗をいっぱいかきながら全集中でがんばりました。

閉会式でお礼の言葉を発表しました

 児童も改めて田や保全会の皆さんに感謝の気持ちを伝え、本年度も無事、稲刈りを終えました。

 稲作の体験学習は、地域の大切な産業や文化、地域の方との触れ合い、自然の恵みなど、たくさんの学びがあります。上林小学校にはなくてはならない学習となっています。

 上林資源環境保全会の皆様、本年度もたいへんお世話になりました。有難うございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

芸術の秋

2021年9月28日 17時50分
5・6年生

校内造形週間に取り組んでいます

 芸術の秋、上林小学校では9月28日(火)~10月5日(火)を「校内造形週間」に位置付け、各学級で作品製作に取り組みます。

針金で土台作り

5・6年生【針金アート】

 今回は、5・6年生の活動の様子を取材しました。全て針金を用いて立体物を作り上げていきます。

 しっかりと作品を立たせるためには、土台作りが大切です。

仕上がりをイメージして組み上げていきます

 また、周囲に何を取り付けるか考えて作っていかなければなりません。材料はすべて針金ですから、みんな、集中しています。

これから周りを作っていくよ

 少しずつ形になってきました。みんな楽しそうに活動していました。

針金アート、楽しいよ!

 どんな作品が仕上がるのでしょう。楽しみです。

作品の完成が楽しみです

 

運動会全校練習

2021年9月27日 18時25分

運動会全校練習が始まりました

 先週のチーム発表、ダンス練習開始に続き、運動場での全校練習が始まりました。

並ぶ場所を確認します

 今日は、入場行進、開閉会式やラジオ体操に取り組みました。

きれいに整列しています

 低学年児童も上級生の立ち位置を見ながらきれいに並んで入場しました。

 高学年児童は、様々な役割も加わります。それぞれの役割を実際に確かめながら開閉会式の練習に取り組みました。

真剣なまなざしですね

 ラジオ体操は、夏休みの経験を思い出しながら指揮者に合わせる練習をしました。

きびきびと指揮ができました

 初めての練習でたくさんの動きを覚えなければなりません。それでも、さわやかな秋晴れの下、一生懸命練習する上林っ子の姿が印象的でした。

 ご家族の皆様に全力でがんばる上林っ子の姿をご覧いただけるよう、毎日、少しずつ練習を重ねていく予定です。

 

ダンス練習開始!

2021年9月24日 14時01分

運動会のダンス練習が始まりました

 上林小学校秋季大運動会の人気種目の一つに全校児童が取り組む表現運動(ダンス)があります。

ダンス練習の準備などを確認しました

 はじめにオリエンテーションを行い、練習の準備や熱中症予防・感染防止のための取組について確認しました。

 次に、本年度のダンスがどのようになるかビデオを見て確かめました。本年度も松山聖陵高等学校ダンス部のみなさんにご協力いただき、創作ダンスを演じることになりました。

かたずをのんで視聴しています

 本年度のダンスは、二人組や三人組になって動きを組み合わせます。すごくかっこいいダンスです!が、とても難しそうです!

 まずは、組を作ります。

二人・三人の組に分かれました

 いきなり左右で動きが異なります。先生も二組に分かれて動きを確認していきます。

今から左の人の動きを確かめるよ

 早速、前奏の動きに取り組みました。みんなで一つ一つ確認していきます。

隣の友達と同じにならないように…

 最後に、30秒間くらいの動きを確かめていきました。

 すべての動きを確かめてかっこよく踊るにはもう少し時間が掛かりそうですが、みんなはやる気十分です。

 上林っ子みんなでつくりあげていくダンス。今から本番が楽しみです!みなさん、がんばってください!!

 保護者の皆様、着替えや水分の準備等、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

科学の楽しさを実感!

2021年9月22日 18時16分

6年生理科学習の様子

 6年生は、理科「てこのしくみとはたらき」の学習に取り組みました。

あれ?簡単に持ち上げられたよ!

 15kgのおもりの入ったバケツを色々な位置にから持ち上げる活動を通して

・15kgとは思えないくらい、すごく重い時があったよ。

・これが15㎏?と感じるほど軽い時もあったよ。

と実感することができました。このことから、身のまわりには「てこ」という仕組があることに気付き、きまりを見付ける実験に取り組みました。

慎重におもりを取り付けています

 慎重におもりを付けながら、実験用てこがどんな時につり合うのかを調べていきます。

どんな時につり合うのかな

 上林っ子は、話合いの活動が得意です。実験結果の発表や見付けた決まりを表現するためにみんなで知恵を出し合いました。

 

樹木消毒をしていただきました

 9月20日にシルバー人材センターにご協力いただき、樹木消毒を行いました。

たくさんの桜の木を中心に消毒しています

 当日は、祝日にもかかわらず「子どもたちの安全のために」と、快く引き受けてくださいました。この時期、桜の木にイラガの幼虫が大量に発生します。風雨によって運動場に落ち、うっかり触れるとトゲが刺さり、痛みやかゆみを引き起こします。

これがイラガの幼虫です

 これから運動場で運動会練習が始まります。うっかり触れてけがをしないよう、落下した幼虫を駆除しています。

 しばらくは消毒の効果で大量に落下する恐れがありますので、桜の木の周辺でうっかり触れてしまわないよう、ご注意ください。

 シルバー人材センターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

運動会に向けて

2021年9月21日 17時02分

チーム結団式を行いました

 秋季大運動会は、開催時期を延期したうえ、規模を縮小して実施する予定です。

 本日、運動会の紅白チーム分けを発表し、本年度の新しいチームで掛け声を出す「チーム結団式」を実施しました。

校長先生に発表していただきました

 校長先生が6年生から、1年生→2年生→3年生→4年生→5年生の順に発表していきます。会場は、シーンと静まり返りました。

名前を呼ばれた児童は紅白に分かれます

 全員が紅白に分かれると、新チームのメンバーで掛け声の相談をしました。

どんな掛け声を出す?

 

動きを付けてみる?

 

 掛け声の内容がが決まると、白組、赤組の順に新チーム結成の掛け声を出しました。

優勝するぞー!

 

絶対勝つぞー!

 

 短い時間したが6年生のリードによって声や動きを決めて、堂々と発表しました。

 先生から「今日の掛け声は引き分けです。これから、チームワークを発揮して頑張りましょう!」とエールを送ってもらいました。上林っ子は、さらにやる気を高めたようです。

 いよいよ、運動会練習が始まります。

 

朗読、がんばったよ!

2021年9月17日 15時55分
1年生

朗読練習の成果を発表しました

 1年生が国語科「やくそく」の朗読を発表しました。役割を決めてリレー読みをしながら全文を読みました。

気持ちをそろえて読みました

 発表のために学校だけでなく家庭でも何度も練習してきました。

3年生と6年生が発表を見に来てくれました

 お誘いを受け、隣の教室で授業をしていた3年生と6年生も発表を見せてもらいました。1年生はたくさんのお兄さん・お姉さんに見守られ、少し緊張したようでしたが、堂々と発表することができました。

上級生が感想を発表しました

 発表が終わりました。発表を聞いた2・3・6年生が感想を発表しました。

 ・声の大きさや読む速さがちょうどよかったよ。

 ・様子が想像できるように読むことができていました。

 ・気持ちもこもっていたね。

と、たくさん評価してもらい、1年生もうれしそうでした。1年生のみなさん、じょうずによむことができましたね!

 

お昼の楽しみ「しゃべくり上林」

 お昼の校内放送の人気コーナー「しゃべくり上林」が再開されました。

本番はじまります!

 今回のゲストは1年生児童と校長先生です。ここでも、1年生がインタビューに答えて活躍しました。

校長先生はどこに行きたいですか

 上林っ子のみんなは、この放送で1年生や校長先生の好きな遊びや食べ物、行ってみたいところが分かりました。友達や先生を身近に感じられる楽しい放送でした。

 

 連休前半は、台風も心配されます。どうぞ気を付けて休日をお過ごしください。