令和3年度の上林小学校について

2021年4月27日 07時32分

ホームページをご覧の皆様へ

 令和3年度が始まり、1か月が経とうとしています。地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、本年度も教育活動を推進しています。

 令和3年度の グランドデザイン

 並びに 教育計画 を掲載いたします。

 上記の赤字をクリックしていただき、上林小学校の目指す姿や教育活動への取組について、一層のご理解とご協力をお願いします。

 ホームページ左側のメニューの「学校紹介・学校だより」からもご覧いただけますので、今後も適宜ご覧いただきご助言等いただければ幸いです。

みんなで協力

2021年4月23日 14時43分

ありがとうございます

 現在、様々な感染防止対策を講じて教育活動に取り組んでいます。ご理解ご協力ありがとうございます。

緑の少年隊の記念碑です

 画像は、校区「谷の公園」にある緑の少年隊の記念碑です。上林小学校が緑の少年隊活動で内閣総理大臣表彰をいただいた記念に平成13年に設置されました。

 それ以後、ボランティア活動で谷の公園をきれいにしています。保護者の方にも協力していただき、下草刈りを行う予定でしたが、本年度は、3密を防ぐために中止となりました。

保護者の方が自主的に刈ってくださいました

 そこで、保護者の方が自主的に下草刈りをしてくださいました。

はじめはこんなに草が伸びていました

すっかりきれいになりました!

 「子どもたちが作業しやすいように、大きな草を刈っておきますね。」と、黙々と刈ってくださっていました。

ご協力ありがとうございます!

 たいへんお世話になり、ありがとうございました。 

 週末を迎えます。感染回避を最優先した行動を心掛けていただき、よい休日をお過ごしください。

ふりこの運動の学習

2021年4月22日 17時45分
5年生

5年理科「ふりこの運動」

 5年生は、理科の学習で「ふりこの運動」を学習しました。理科の実験では、調べたいことの条件を変えてそのほかの条件を変えないことが大切です。

まずは、ふれはばを変えてみよう

分担を決めて実験開始です

次は、おもりの重さを変えてみよう

おもりを変えてみました

 児童は、ふれはばを確かめる役、時間を測定する役、おもりから手を放す役と分担を決めて、何度もふりこが10往復する時間を測定しました。すると・・・気付いてきました。

ふりこの運動には決まりがありそうだ!

 

 別の日の実験の様子です。

ふりこの長さを変えてみよう

条件をしっかりとそろえました

何だか決まりが見えてきたよ

 これまでに何十回と測定を続けることで、かなり正確な結果が出ました。この結果を基に、ふりこの長さ変えることで、ふりこが10往復する時間を予想することができるようになりました。

 

最後の実験「10秒ふりこをつくろう」

 「ふりこの運動」実験最終日です。ふりこに定規を当て、ミリメートル単位でふりこの長さを調整し、10往復でちょうど10秒になるふりこをつくります。

あと少し短くしてみよう

 みんなで協力しながら、「あ~っ!10.05秒!あと1ミリメートルだけ短くする?」などと相談しています。5年生が研究者のように見えます!

慎重に慎重に・・・

 根気強い測定が続きます。そして、学習時間内にどのグループもほぼ10往復10秒のふりこが完成しました!教室は大きな拍手に包まれました。

 みんなで協力し、丁寧に自然現象を追究する姿が立派でした。5年生のみなさん、がんばりましたね!

弁当の日

2021年4月21日 18時48分

 現在、愛媛県下は新型コロナウイルス「感染対策期」となっており、上林小学校においても授業内容の変更や学校行事の延期等、感染防止対策を強化しています。

 

 日曜参観日の中止に伴い、繰替休業日がなくなったため、月曜日は弁当の日になりました。児童は大好きなおかずをたくさん詰めてもらってとてもうれしそうです。そんな様子を一気にご紹介します!(撮影のタイミングでほとんど食べてしまっていた子もいます。ご了承ください・・・)


 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、ありがとうございました!

 

学習方法も感染防止対策の工夫をしています

 例えば、体育の学習では、身体接触をしない運動に切り替え、マスク着用や事前事後の手指消毒に努めています。

 高学年の「アスレチックリレー」の様子をご紹介します。

コースを考え、運動を楽しんでいます

様々な運動要素を取り入れています

 自分たちで内容やコースを考えながら運動に取り組んでいます。どんどん難易度も上がり、コースを一周すると大人でもかなり疲れるほどです。

 みんなで感染防止に努め、地域の方との交流活動や参観日、遠足などができる日が1日も早く来ますように!保護者の皆様、今後もご理解とご協力をお願いします。

1年生、ドキドキの校長室

2021年4月21日 18時30分
1年生

緊張した様子で…

 1年生が「失礼します。」と、礼儀正しく挨拶をして校長室に入ってきました。

 自分の名刺をつくって校長室に届けに来たのです。

校長先生にたくさんほめてもらったよ!

「すごい!じょうずにあいさつもできたし、きれいになまえもかけているね。よくがんばりました!」

 たくさんほめていただいて、1年生もすっかり笑顔です。次々に「校長先生、失礼します。」と、順番に挨拶をして名刺を配りました。

じょうずに挨拶ができました!

 続いて、職員室にいる先生たちにも名刺を配ってくれました。

たくさんめいしをわたしたよ!

1年生のみなさん、がんばりましたね。

すてきな名刺をありがとう!

ぐんぐん育て!ヒマワリ・ホウセンカ

2021年4月20日 18時22分

3・4年生理科「植物を育てよう」

 3・4年生は、ヒマワリとホウセンカを植えました。

たくさん植えるぞ

種は小さいね!

 ヒマワリとホウセンカの種の違いを比べながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。

「どんな芽が出るのかな?」

「いつ花が咲くのかな?」

「どれくらい大きくなるんだろう?」

ポットがたくさんできてきたよ

いい感じに植えられたよ

 子どもたちは今からわくわくいっぱいです。

みんなで協力したよ!

 ヒマワリやホウセンカと一緒に伸びていきます!

明日から水やりもがんばるぞ♪ 

 

優しさのバトンタッチ

2021年4月19日 18時42分
1・2年生

1・2年生朝の会

 朝の会の時間、先生からプリントが配られると、2年生がすばやく1年生のそばに駆け寄ります。

音楽のプリントはこのファイルだよ

「音楽のプリントが配られたら、このファイルにこうやってとじるんだよ。」

と、2年生が1年生のお世話をしていました。

穴に合わせて。できたよ!

 ファイルにプリントが閉じられると、1年生はうれしそうです。2年生も張り切ってお世話しています。

ここは少し力がいるよ。

 2年生にお世話をしてもらった1年生は、きっと来年の1年生にこうして優しさをバトンタッチしていくのでしょう。

2年生、ありがとう!

 これからも、みんな仲良く、やさしさを分け合っていきましょうね!

初めての外国語活動

2021年4月16日 18時25分
3年生

初めての外国語活動【3年生】

 3年生児童にとっては初めてとなる「外国語活動」。今日は、その第1回目です。

 ALTの先生が「Hello !」と教室に迎え入れると、みんなも元気に「Hello !」と挨拶して授業が始まりました。

1年間の学習内容を確かめました

 デジタル教科書や地図帳を使って世界の挨拶の表現を学びました。児童は、世界にはたくさんの国があり、たくさんの言語があることを知りました。

自由の女神、知ってるよ!

    〇韓国は隣の国なのに、文字や言葉が全然違うよ!

    〇Helloと挨拶する国が多いね。

    〇知ってる!アメリカは、自由の女神がある国だ。

たくさん声に出して各国の挨拶を味わいました

 児童は、思ったことをうれしそうに話しながらみんなで声に出して挨拶したり、二人組になって外国語で挨拶を交わしたりしていました。

 これからも外国語活動を楽しみ、コミュニケ―ションの楽しさを味わってくださいね!!

授業も遊びもお掃除も

2021年4月15日 17時58分

なんでもがんばる上林っ子

 新しい先生や、新しい学年での授業もすっかり慣れたようです。生き生きと学習する様子などをお知らせします。

3年・算数科

隠された答えを考えます

  かけ算の学習で、友達が隠した九九の答えを見付けながら、計算練習に取り組みました。友達の組み合わせを変えながら何度も繰り返して、楽しみながら学習しました。

36、42、48、答えは54だ!

5年・外国語科

 5年生は、外国語科の学習が始まりました。新しいALTの先生から英語で自己紹介することを教わり、何度も練習しました。

握手もジェスチャーでします

 練習の成果をみんなに発表し合いました。先生から、「これなら、すぐに外国人に挨拶できるよ!」と評価されました。

みんなの前でも堂々と演じました

昼休みは全校仲よく

昼休みは運動場を駆け回っています!

 高学年が低学年を誘って鬼ごっこを楽しんでいました。昼休みを楽しんだ後は、

助け合って清掃活動

落ち葉の集め方を教えてくれたよ!

 上級生が1年生に掃除の仕方を教えてあげていました。こうして、思いやりの心が引き継がれていきます。いいね!

 

ささゆり緑の少年隊総会

2021年4月14日 18時49分

ささゆり緑の少年隊

 自然環境に恵まれている上林小学校は、緑の少年隊活動に取り組んでいます。平成6年度に「建設大臣表彰」を、更に、平成11年度には「内閣総理大臣表彰」を受賞しており、歴史と伝統のある活動です。

令和3年度の総会の様子です

 令和3年度の活動を開始する「ささゆり緑の少年隊総会」が実施されました。ささゆり緑の少年隊は、3年生から6年生の児童が正隊員となります。新3年生もベレー帽とスカーフを付けて参加しました。

新役員の児童です

 環境委員会の児童が、新役員としてみんなから承認され、早速、総会を進行しました。

1年間の活動を振り返ります

 はじめに、3年生や新しい先生に向けて、昨年度はどのような活動をしてきたか発表しました。4~6年生も振り返っていました。

奉仕活動をがんばりました

 次に、活動を振り返って、本年度取り組みたいことを考え、発表し合いました。

森林公園の清掃がしたいです

 〇上林に住んでいる生き物調べをしたいです。

 〇ボランティア清掃の回数を増やしたらどうかな。

 〇お客さんの多い森林公園をきれいにしたいな。

いろんな意見が挙がりました

 最後に、みんなで「緑の少年隊・誓いの言葉」を斉唱して総会を終えました。児童の願いが緑の少年隊活動に取り入れられると、より主体的な活動になります。本年度は、そのようになることを願っています!