児童会引継ぎ式を行いました

上林小学校児童会をリードしてきた運営委員の引継式を行いました。はじめに、令和2年度の運営委員児童が本年度の活動を振り返って、感想を発表しました。

全校集会の司会や毎週水曜日の放送、遠足のバスレクなど、学校行事に潤いや楽しみだけでなく、新しい気付きができるようなイベントを考えて実行してくれました。引継式では、堂々と意見を発表することができました。

続いて、令和3年度運営委員に引継の決意発表をしてもらいました。新たな気持ちで、4月から取り組みたいことをしっかりと発表することができました。

最後に、令和3年度児童会合言葉を発表しました。来年度の合言葉は、
みらい
み みんなえがおで 明るいあいさつ
ら 最後(ラスト)まで 全力で
い いっしょに協力 心を合わせ
はばたこう 未来へ!
です。
令和2年度の運営委員さん、上林小学校を見事に盛り上げてくれました。ありがとう!
令和3年度の運営委員さん、先輩の思いを受け継いで児童会活動を盛り上げてください。よろしくお願いします。
「上林ささゆり緑の少年隊」
本年度の締めくくりとなる総会を開きました


隊長のあいさつにはじまり、本年度の活動を振り返りました。司会進行や活動の振り返りは環境委員会児童が行いました。


プレゼンテーションのスライド写真を見ながら、栽培活動やボランティア清掃など様々な活動に取り組んできたことを確かめました。
本年度から隊員となった3年生から活動の感想を発表していきました。3・4年生からは、サツマイモの栽培活動に関する感想が、5・6年生からは、米作りやボランティア清掃に関する感想が多かったようです。

また、来年度に取り組みたいことを発表し合う場面では、サツマイモ収穫時のゲームのルールに関する意見やボランティア清掃の場所や時間についての意見、植樹をしてみたいという意見が出されました。積極的に意見を出し合う様子に、校長先生も感心していました。

最後に、全校児童が力強く「緑の少年隊・誓いの言葉」を唱和して総会を終えました。

総会終了後、環境委員より「上林ささゆり緑の少年隊イメージキャラクター選挙」のお知らせがありました。応募のあった20作品から最終選考に残った4作品を発表しました。

どの作品が選ばれるのでしょうか。結果が楽しみです。これからも、「緑を育て、緑に親しみ、緑に学び、互いに助け合いながら進んで奉仕する集団活動を通して、心豊かな児童の育成」を目的に、緑の少年隊活動に取り組んでいきたいと思います。
本年度最後のクラブ活動
3~6年生が取り組んでいるクラブ活動は、今日で本年度最後となります。今回は、サッカーを楽しみます。

サッカーが得意な子もあまり経験のない子も、懸命にボールを追う姿が印象的でした。


サッカーを習っている児童は、6年生をかわしてパスを出したりシュートしたりして活躍しました。その動きに6年生も感心していました。
温かくなってきたため、ゲームの途中から児童の額に大粒の汗が光っていました。このように6年生と一緒に汗をかくこともあと少しです。

スポーツや調理実習、工作、実験など、様々な活動を楽しんだクラブ活動。たくさんの思い出ができました。
1・2年生
1・2年生が、生活科の校外学習パート2として、
地域のレストラン「和の里」の見学に行きました。
ログハウスのすてきな和の里さんに着くと、お店を経営していらっしゃるご夫婦が温かく迎えてくださりました。そして、どうして上林にお店を開かれたのか、お客さんを迎えるためにどのような工夫をされているのかなどについて、話してくださりました。

見学の途中、ジュースとスイーツを出してくださり、子どもたちは思いがけないおもてなしに感激していました♥


その後も、お店の方には子どもたちの質問に丁寧にお答えいただいたり、店内を見せていただいたりしました。「窓から見える上林(皿ヶ嶺)の景色が好きで、ここにお店を開こうと決めたんだよ。」とお店の方がおっしゃるように、大きな窓から見える皿ヶ嶺はとても美しく、子どもたちはまたまた感激していました♥



店内の飾りやメニューの材料、そして、ご夫婦の優しいお人柄など、お客さんを温かくお迎えする工夫がたくさんつまっている和の里さん。子どもたちは、また一つ上林の素晴らしさを発見することができました。

お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。

学校の梅もきれいに咲きました
気が付けば、春の足音が聞こえてきました。児童玄関にも新しい掲示物が飾られています。

6年生が卒業するまでの登校日のカウントダウンカレンダーです。今日は、午後から重信中学校の新入生説明会が行われました。昼休み、6年生の周りには、たくさんの下級生が寄り添う姿が見られました。


6年生と一緒に過ごす日もあと少しです。たくさんの思い出をつくってください。そして、春の植物のように、みんなで伸びていきましょう!
楽しみにしていた「おはなしひろば」がありました
「おはなしひろば」は、読み聞かせボランティアさんが読み聞かせの世界をたっぷりと楽しませてくれる会です。本年度で11回の開催となります。

昨年は、臨時休業で開催できなかったため、読書大好きの上林っ子が待ちに待った行事です。

会場には、様々な絵本や図書が用意・展示されていています。読み聞かせが始まる前に、ボランティアさん手作りの「どこでもドア」を児童がくぐります。

すると・・・。そこには、「恐竜」「命」「たべもの」「宇宙」の世界が待っていました!


それぞれの世界に関係する、面白い仕掛け絵本や大型本を紹介していただき、1冊の本の読み聞かせを味わいました。

児童は、息をのんでおはなしを味わっていました。「宇宙」の世界では、手作り絵本を見ながら話の続きを考えたり、ボランティアさんと一緒に歌ったりしながらおはなしを楽しみました。

おはなしの世界を楽しんだ後、みんなで川崎洋さんの「たんぽぽ」の詩を朗読しました。巣立っていく6年生がたんぽぽの綿毛のように更に新しい世界で活躍できることを願って、綿毛を模した「紙コプター」を飛ばしました。


最後に感想を発表し合いました。心に残ったおはなしを紹介したり、不思議に思ったことを伝えたり、おはなしには無限の楽しみ方があることに気付いたり、と児童は自由な発想で生き生きと発表することができていました。これも、たくさんのおはなしの世界を体験できたからこそだと思われます。

心豊かになるひと時でした。読み聞かせボランティアさん、本当にありがとうございました。
1・2年生が生活科の学習で市立図書館に行きました。
まず、係の方に、どのような本がどこにあるのかについて、館内を歩きながら教えていただきました。


説明を聞きながら、市立図書館では、種類ごとに本を分類したり本棚の高さを変えたりするなど、利用する方が使いやすいように様々な工夫がされていることを発見しました。


質問タイムでは、図書館にある本や利用者の数が、予想していたよりも多かったことに、とても驚いていました。
その後、実際に本を検索したり借りたりしながら、市立図書館の使い方も学習しました。初めて利用する児童も、係の方や友達に教わりながら貸出機を操作していました。数多くの本の中から、学校の図書館やかぼちゃん号には置いていない本を見つけて借りることができ、とてもうれしそうでした。


見学後は、「次からは自分でも借りられそう。」「また家族と一緒に借りに来たい。」という感想が聞かれ、本や市立図書館への興味が高まったようでした。
また市立図書館を利用させていただき、たくさんの本を読みたいですね。
市立図書館の皆様、バスの運転手さん、本日はお世話になりありがとうございました。
いよいよ、令和2年度もあと1か月となりました。これからは、「今年度最後の〇〇」という話題も増えてきそうです。
今年度最後の「委員会活動」
委員会活動は、1年間の活動振り返りをしました。その後、各委員会で今後の活動について話し合ったり、環境整備に取り組んだりしました。




委員会の毎日の活動は続きます。あと少し、学校生活の充実と向上のためにがんばってください!
遠足に行きました
2月25日(木)、快晴の下久万高原町方面へ遠足に行きました。今回は、楽しく過ごした児童のスナップをお届けします。
久万高原天体観測館



プラネタリウムを楽しみました



移動の途中、かわいいアルパカがいました!

みんなで星空の世界を楽しんだ後は、久万運動公園へ移動して、お待ちかねのお弁当&遊びの時間です。
久万運動公園
お弁当&おやつタイム



食事を終えたら、早速元気に遊びました。運動公園は貸し切り状態だったため、遊具を存分に楽しむことができました。



みんなの笑顔が咲く楽しい遠足でした。公共マナーを守り、感染防止にも気を付けて活動することもできました。

3月も、みんなで仲よく、楽しい思い出をつくっていきましょう!
遠足にご協力いただいた久万高原天体観測館、久万運動公園の皆様、バスの運転手様、そして、この日のためにご準備をしていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。おかげさまで思い出に残る行事を実施することができました。
感染防止対策をして遠足に出発しました
今日は、本年度最初で最後の遠足です。1年生にとっては、小学校で初めての遠足、6年生にとっては、小学校生活最後の遠足となります。天気が心配でしたが、みんなの願いが届いたのでしょう。快晴です!

学校出発の前に、健康観察、全員の検温と手指消毒を行うなど、万全を期して始まりました。



次の画像は、昨日の昼休みにみんなで鬼ごっこをしている様子です。きっと、今ごろは、みんなで仲よく活動していることでしょう。

遠足の模様は、後日改めてお知らせします。
【保護者の皆様へ】
遠足のご協力、たいへんお世話になりました。学校到着時刻が変更になる場合は、メールにて連絡しますので、よろしくお願いします。