新入学児一日入学

2021年2月10日 11時13分

4月から入学するお友達が来ました

令和3年度新入学児童の体験入学の様子をお知らせします。

校長先生のお話を聞きました

どきどき・わくわくの新入児です

1年生が学校生活について発表し、みんなで一緒に活動しました。

なわとびを楽しみました

全校のみんなと思い切り鬼ごっこを楽しみました。

みんな元気いっぱいです!

1年生が学校を案内しました。新入学児のみんなは、上級生のお兄さん・お姉さんが学習している様子を見せてもらったり、楽しい遊びをしたりして触れ合いました。

1・2年生はじょうずにリードできました

お兄さん・お姉さんはすごいなあ

すらすら計算していてすごいね!

ボウリング遊びを楽しみました

じゃんけん列車をしました

みんなで楽しく遊びました

みんなの入学が楽しみだな!

1年生のみなさん、じょうずにお世話ができました!

新入学児のみなさん、上林小学校のみんながみなさんの入学を楽しみにしています。

保護者の皆様、お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。

学芸会の劇練習

2021年2月8日 18時05分

坊っちゃん劇場の役者さんにご指導いただきました

学芸会から一週間ほど経ちました。児童のすばらしい演技に感心されたご観覧の方も多かったと思います。

児童は、坊っちゃん劇場のご協力の下、演技力を高めるために努力を重ねてきました。今回は、その様子をご紹介します。

 

1・2年生の様子です

おもしろかったよ!たくさんほめていただきました

せりふに合った動きを考えました

お地蔵さんの並び方もみんなで考えました

 

3・4年生の様子です

はじめのあいさつ、盛り上げてね!

どんな気持ちで返事をしたらいいかな?

大げさに動いてごらん

 

5・6年生の様子です

どうすれば強そうに見える?

戦のシーンは、道具の持ち方から教わりました

間の取り方、声色はどうする?

各学級2回の演技指導をしていただきました。声の出し方や身体表現、間の取り方などを教わりました。また、体の向きや舞台を有効に使う立ち位置など、プロならではの技術をたくさん学びました。

坊っちゃん劇場の皆様、おかげさまですばらしい発表ができました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。

 

ふれあいスキー教室

2021年2月5日 16時21分

ふれあいスキー教室に行ってきました

6年生は、拝志小学校の6年生と合同で「ふれあいスキー教室」に行ってきました。

行ってきま~す!

4月から同じ中学校に通うことになる他校の6年生とふれあいながら、小学校生活の思い出作りをしました。

 

天気にも恵まれ、絶好のスキー日和となりました

基礎から丁寧に教わりました

滑ることができました!

インストラクターの方からスキー板の付け方から転び方、滑り方、止まり方などを教えていただきました。何度もなだらかな斜面を滑って練習するうちに上達してきました。

感染防止対策もしっかりできていました

午後も頑張るぞ!

お昼をいただいて、さらに急な斜面に上る子もいました

滑る感覚を楽しみました

止まることもじょうずにできています

みんな、さまになっていますね!

 

学校では、5年生が6年生に代わって全校をリードし、昼休みはみんなで鬼ごっこをして仲よく過ごしました。

留守番組も仲よく過ごしました

 

6年生のみなさん、拝志小学校6年生とのふれあいやスキー体験はいい思い出になりましたか。お土産話を楽しみにしています。

今年の冬は、気温こそ下がったものの、学校に雪が積もったのは1日だけでした。

雪遊びも楽しみました!

雪とたっぷりふれあうこともできたようですね!

盲導犬学校訪問

2021年2月4日 06時49分

盲導犬たちと福祉学習

障がい者理解を深める学習会を行いました。今回は、東温市社会福祉協議会にお世話していただき、公益財団法人日本盲導犬協会の方と盲導犬ヒカちゃん・アクアちゃんを講師にお招きしての「盲導犬キャラバン(福祉学習)」です。

校長先生のお話

校長先生から「正しいことを知って、正しい行動ができるよう、しっかりとお話を聞きましょう。」というお話がありました。

真っ暗だ

早速、いろいろな「ものの見え方」を体験しました。

あまりはっきりと見えないよ

周りしか見えないよ

視覚障がいには、様々な見え方があるそうです。見え方によって得意なことと苦手なことがあります。

苦手なことを、①白杖(はくじょう)②盲導犬 ③人によって補うことで、できることが増えます。

白杖の使い方を教わりました

児童から「なぜ、つえは白いのですか。」など、お話を聞きながら質問が出ました。

疑問に思ったことは、すぐ質問していました

盲導犬の訓練や仕事をする様子も見せていただきました。

訓練すると、ずっとじっとしているよ

遊びの中でルールを身に付けるよ

人の左側に寄り添って歩く姿や、ぶつかりそうになったら止まる様子に、児童は感心していました。

盲導犬の子が盲導犬になるんですか

児童は、質問したり、感じたことを発表したりして、講師の方と交流しながら、みんなで支え合って生活を豊かにしようとする意識を高めました。

代表児童のあいさつ

「盲導犬は、人が生活する場所、例えば、公共施設や公共機関、お店やレストランなど、どこでも入れるのが原則です。でも、それを知らないと、断られることになります。正しいことを知って、正しいことを伝えてください。」盲導犬協会の方のお話は、児童の心に残ったようです。

みんなで、はいチーズ!

最後に、記念撮影をして学習を終えました。貴重な学習機会をいただきました。日本盲導犬協会の皆様、ヒカちゃん、アクアちゃん、そして、東温市社会福祉協議会の皆様、この度は誠にありがとうございました。

合唱・合奏練習

2021年2月1日 10時33分

学芸会の合唱・合奏練習

学芸会で発表した合唱「語り合おう」・合奏「コパカバーナ」は、中止となった東温市音楽会の分まで上林っ子の全力を披露しよう!と10月から練習に取り組んできました。

10月の練習の様子です

正しい口の開け方を学びました

リズム楽器は朝練習も頑張りました

10月は、業間や昼休みも練習に取り組み、一人一人が努力を積み重ねてきました。

11月の練習の様子です

毎日のように個人練習やグループ練習に取り組んでいました。

毎日ピアノに向かいました

残念ながら、11月の中旬ごろから感染警戒期となりました。2学期は、全体練習は中止となってしまいました。それでも、個別に練習に取り組みました。

体育館での練習を再開しました

1月中旬より、マスク着用や間隔を取るなど、感染防止対策をしながら、みんなの気持ちを合わせていきました。

体育館で気持ちを合わせてきました

総練習で初めて地域の方へ披露しました

総練習の様子です

学校関係者評価委員の方をお招きし、学芸会総練習を行いました。

「澄んだ歌声ときれいなハーモニーの合唱でした。やさしい歌詞とメロディーで、心が穏やかになりました。」

「その後、明るく、ノリのいいリズムの合奏で会場が一気に華やかになり、上林小学校の学芸会の世界に引き込まれました。」

と、たくさん評価していただきました。

本番の朝も

朝の発声練習

学芸会当日の朝も、今までの成果が存分に発揮できるよう、発声練習に取り組んで本番に臨みました。

会場の皆様、上林っ子の合唱・合奏はいかがだったでしょうか。

 

令和2年度上林保育所・上林小学校合同学芸会

2021年1月31日 14時26分

学芸会を行いました

本年度の学芸会は、分散開催及び縮小開催となりました。児童・教職員はもとより、参観者の皆様にも検温や手指消毒等ご協力いただき、十分な感染症防止対策を講じての実施でした。

このように座席間隔を十分に取りました

今回は、プログラム順にダイジェスト版をご紹介します。

開会式◆1年生あいさつ◆

自分のめあてを堂々と伝えました

全校合唱・合奏

◆「語り合おう」・「コパカバーナ」◆

マスク越しではありますが美しいハーモニーを響かせました

ノリノリのリズムで会場を盛り上げました

保育所◆上林太鼓◆

力強く和太鼓を打ちました

1・2年生◆かさこじぞう(令和版)◆

お話は昔話でも、最新の小ネタ満載です

保育所◆歌と合奏◆

楽しくリズムを刻みました

3・4年生◆ぼくは王様◆

チームワークよく、たいへん盛り上がりました

保育所◆おむすびころりん◆

転がったり歌ったり、全身で表現しました

5・6年生◆三人の信長◆

信長は三人だった?オリジナル長編時代劇です

閉会行事◆6年生あいさつ・全体合唱「ふるさと」◆

心に響く立派な挨拶でした

会場で書初め展示も行いました

児童の力作を熱心に見ていただきました

ご参加いただきました保護者・ご家族の皆様には、様々な制限のある中、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

今後、学校ホームページでは、学芸会に向けて取り組んできた様子を紹介する予定です。

 

風の子?雪の子?

2021年1月29日 17時31分

子どもは「風の子」と言いますが…

今日は、寒風吹く1日でした。それでも、上林っ子は元気です!

昼休みは、全校児童が校庭に出て鬼ごっこを楽しみました。

寒さに負けず、元気いっぱいです

白い息を吐きながら、校庭をかけまわる姿に、「さすが、子どもは風の子、とはよくいったものだなあ。」と感心させられます。

つかまえたっ!

足の速いお兄さんもみんなで追いかけてつかまえよう!

何度もやると疲れてきます

鬼に全員が捕まっては、新しいチームになって鬼ごっこの再開!これを何度か繰り返して、みんなに疲れが見え始めた頃・・・

雪が降ってきました

すると、何ということでしょう!上林っ子は元気を取り戻し、また、新しいチームでの鬼ごっこが始まりました!

今までの疲れはどこにいったの?

時間いっぱい駆け回りました!

雪が降って、元気復活!風の吹く中でも、雪の舞う中でも元気いっぱいの子どもたち。

このあと、清掃活動、手洗いとうがいをしっかりして5時間目に取り組みました。

「先生、水がぬるいくらいに感じます。」

頼もしい限りです!

給食風景

2021年1月27日 17時05分

みんな静かにいただいています

1・2年生

マナーを守っていただいていました

3・4年生

終わった児童も姿勢よく待っています

5・6年生

人数が多くても食器の音だけしか聞こえません

みんな元気で、安全に過ごせるよう、気を付けています

水はどのように温まるのかな

2021年1月26日 18時45分

3・4年生 理科「もののあたたまり方」

3・4年生は、理科の実験でアルコールランプを使いました。マッチをすったりアルコールランプに触れたりする経験も大切な学習です。

どれくらいの力で火がつくかな

まずは、一人一人、マッチをすって、アルコールランプに火をつける練習をしました。

みんなに見つめられると緊張するなあ

全員じょうずにアルコールランプを扱えるようになりました

続いて、アルコールランプを用いた加熱実験です。水の温まり方を予想して、試験管に入った水を加熱します。

さあ、実験開始です

安全眼鏡も付けて、けがのないように取り組みました。

うまく火がつけられそうです!

水には、水が温まると青がピンクに変化する「サーモインク」という試薬を混ぜています。

さあ、どのように変化するかな?

例えば、ある熱し方では、試験管がこのように変化しました。

半分より上がピンクになった!

試験管の様々な場所から熱することで、水の温まり方を理解することができました。

安全に、正しい実験ができました。