今日の寒さも踏ん張りました
皿ヶ嶺は、雪が降っているようでした。窓を開けると北風が吹きこんでいます。
それでも、愛媛県は、1月26日(火)まで、「感染警戒期における『特別警戒期』」となっています。日頃の三密回避、手洗い・うがい、換気、消毒等をよりきめ細やかに、丁寧に取り組んでいます。
1・2年生の読み聞かせの様子です
本日、読み聞かせボランティア様が来校され、1・2年生は、心豊かな時間を過ごしました。

マスク着用はもちろん、座席の間隔をしっかりと取っています。

ストーブで教室を温めながら、窓を開けて換気もしています。また、ストーブの横に加湿器を置いて、空気の乾燥も防いでいます。

画像に〇で囲んだところには、最新の消毒機器「オゾン脱臭機」も設置しています。これは、東温市教育委員会がすべての教室に設置してくれています。
上林っ子が楽しみにしている「学芸会」が開催できるよう、みんなで健康や安全に気を付けて、踏ん張りながら学校生活を送っています!
始業式の日は、厳しい寒さでした
皿ヶ嶺もほんのり雪化粧しています。

用水路の水は、しぶきがこおるほどです。

元気な声が聞こえてきました!




冬の寒さもかき消すほどに、上林っ子の声が響いていました。
(ちなみに、下校時も運動場の氷はこおったままでした。)
まだまだこれからも厳しい寒さが予想されます。安全で健康に連休を過ごしてください。そして、火曜日からも元気に登校してくださいね。
始業式後も学習をがんばりました
始業式後、3・4年生は、校長先生のお話にもあった「3学期の目標」を考えたり、冬休みの生活を振り返ったりしました。

1・2年生は、生活科「むかしのあそび」で、友達や先生とすごろく遊びを楽しんだり、すごろくづくりに取り組んだりしました。

5・6年生は、国語科の学習に取り組みました。学年別に分かれ、真剣なまなざしで取り組んでいました。


どの学級も、新学期に期待を寄せ、気持ち新たに学習する上林っ子の姿が見られました。
校外児童会
冬休みの安全な生活を振り返り、3学期の安全な生活について考える「校外児童会」も行いました。通学班ごとに分かれ、話し合って自分たちで安全な登下校や過ごし方を決定しました。



自分たちで決めたことを毎日守り、続けることで、「安全」という宝物が身に付きます。みんなでがんばりましょう!
3学期が始まりました
降雪や凍結が心配された朝でしたが、児童は全員、元気に登校しました。

始業式の様子をお知らせします

校長先生から、うれしいお知らせがありました。第2学期の終業式で、保健室の先生とお別れしましたが、今日から新しい保健室の先生が来てくださいます。早速、自己紹介をしていただきました。

国歌を斉唱したのち、代表児童2名が3学期の目標を発表しました。


校長先生は、オリンピックの聖火・比叡山延暦寺の不滅の法灯を例えにして、児童に呼び掛けました。
「聖火や法灯に毎日油を注ぐように、小さなことでも続けることで、それは、自信という宝物になります。聖火のようにともしび続けて、大きな成果にしましょう。健康や安全については、決して油断しないでください。代表者のみなさんのように、目標の達成に向けてがんばりましょう。」
児童は、校長先生の呼び掛けにしっかり目と耳と心を傾けていました。

さわやかに校歌を斉唱して、始業式を終えました。
いよいよ、学年を締めくくる3学期が始まりました。
「上林 ONE TEAM」みんなで一緒にがんばりましょう!
外部人材による教育活動
11月は、様々な講師やボランティアの方にご協力をいただき、学校だけでは実施できない「本物」体験をとおして学びを深めることができました。
そのような学びの様子を振り返ります(一部、10月、12月に実施した行事・教室もあります)。











その他、上林区会の皆様には、毎日の見守り活動を始め、田畑の管理等、日頃より大変お世話になりました。
講師の皆様には、改めてお礼申し上げます。また、今後ともよろしくお願いいたします。
修学旅行【6年生】
6年生は、10月23日(金)・24日(土)に修学旅行に行きました。今回は、思い出のショットをご紹介します。
1日目・広島方面へ






2日目・香川方面へ





保護者の皆様のご理解とご協力、添乗員さんをはじめ多くの方のご配慮をいただき、全員、無事に修学旅行を終えることができました。
10月~実りの秋~
10月は、各学級で秋を感じる機会がたくさんありました。学習面においても「大きな実りのある」月となりました。
1・2年「秋のいきものさがし」


3・4年「花山城址を調べよう」


5・6年「とうおん子ども科学&環境会議」


稲刈り、脱穀
本年度も、上林区環境保全会の皆様にご協力をいただき、収穫することができました。



イモ掘り
みんなで協力して掘ったり、ゲームを楽しんだり、仲よく分け合ったりして思い出に残るひと時となりました。



振り返ると、たくさん自然から恵みを得ることができた月だったことが分かります。
学級活動の様子をお知らせします。学期末は、お楽しみのゲームをしたり、冬休みの生活目標を立てたり、学習の計画を確認したりと各学級でまとめをしたのち、(ドキドキの)通信簿が配られていました。
1・2年生


3・4年生


5・6年生


2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことが見つかったのではないでしょうか。冬休みは、家族との触れ合いを楽しむこととあわせて、復習もがんばってくださいね。
第2学期終業式
全校児童が元気にそろって、終業式を行いました。

代表児童が、2学期の思い出を振り返って成長したこと、冬休みや3学期の目当てを発表しました。

校長先生は、長かった2学期をみんなと振り返りながら、レジリエンス(回復する力)についてのお話をしました。
「様々な困難もみんなで乗り越え、学校は回復しています。3学期は、この回復が確かなものになるよう、チーム上林のきずなが進化して力のかぎり伸びていくことを楽しみにしています。」

声高らかに校歌を斉唱して第2学期の終業式を終えました。

第2学期終業式のあと、校長先生からお知らせがありました。それは、今日、お別れする先生がいらっしゃることです。先生からお話していただき、みんなで写真を撮りました。


先生、今までお世話になりました。どうぞお元気で。また、上林小学校に来てくださいね!